吉野裕之(プログラムオフィサー/歌人/俳人)のウェブサイト
 
短歌と俳句にかかわる評論とエッセイ
短詩型文学評論(短歌評論・俳句評論)
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
橋俊人歌碑(藤沢・遊行寺)
高橋俊人 歌碑
 
 
 
短歌で作った
横浜の地図
うたの地図-Yokohama(横浜歌人会)
うたの地図
- Yokohama -
 
 
 
5冊の歌集と
いくつかの文章で
構成した選集
『現代短歌文庫「吉野裕之歌集」』(発行:砂子屋書房)
現代短歌文庫
『吉野裕之歌集』
 
 
 
 
 
■短詩型文学評論(短歌評論・俳句評論)
 
ここ数年のあいだに執筆した短歌・俳句に関わる評論、エッセイを掲載しています。
短詩型は、現代文学の重要な領域であるとともに、現代アートとして大きな役割を果たしています。こうした観点から綴った、ささやかな論考です。
 
現代短歌論・現代俳句論 

作家論

加藤克巳 / 芥川龍之介 / 小池 光 / 角宮悦子 / 沖ななも / 大塚寅彦 / 石田波郷 / 今村俊三 / 岸田稚魚 / 岡井省二

歌集・句集・評論集書評

作品鑑賞

斎藤茂吉 / 土岐善磨 / 釈 迢空 / 山崎方代 / 玉城 徹 / 筒井富栄 / 岡井 隆 / 佐佐木幸綱
その他
 
 
[現代短歌論・現代俳句論]
 
近代における短歌−明治の歌人たち
「日本および日本人の再発見−近代化への問いかけ」というテーマに応じて、明治期の短歌界を概観したものです。
日常と身体−五月のある休日に考えたこと
何冊かの歌集を読みながら、日常と身体について考えた小文です。そのきっかけを与えてくれたのは、岡井隆歌集『ネフスキイ』のなかの一首でした。
多くのやさしさと出会った
元号が平成から令和に変わったことを記念して、昭和から平成に変わった当時の歌壇を振り返る企画で、平成の間に批判精神の回復は見られたのか、そして現代はそのような時代になっているのかをテーマに、森本平歌集『空を忘れず』や枡野浩一歌集『てのりくじら』などを引きながら執筆したものです。
短歌という平穏−もしくは混迷以前
「日本および日本人の再発見−現代日本を考える」というテーマに応じて、1990年代後半に上梓された3冊の歌集(小守有里歌集『素足のジュピター』、彦坂美喜子歌集『白のトライアングル』、加藤治郎歌集『昏睡のパラダイス』)について考察したものです。
そこにある豊かな世界の回復−今日の短歌の読み方
「ことばは意味になる以前、つまり体系や秩序といったものに取り囲まれる以前、もっとわれわれの近くにあった。それは可能性を可能性のままに、そして未知を迎え入れ、育む装置だったのだ。」──「今日の歌の読み方」というテーマに応じて、このようなことを実感できる3冊の歌集を読んだものです。
三冊の歌集をめぐって−身体を信じること
制度が与える時間によっては経験できない、個人の身体を豊かに振動させるメディアである短歌。その本来の力を回復させようとする3冊の歌集をめぐる考察です。
そこにいる私
「そこ」という場所を信じ、「私」は「そこ」にいると信じ、われわれは表現に関わっているのだと思います。3冊の歌集を事例に、あくまでもイメージとしてある「そこ」に向かっていく主体としての自己をめぐる考察を行ったものです。
赤レンガ倉庫と路地
横浜・新港埠頭の赤レンガ倉庫、小池光の短歌、岡井隆の短歌を逍遥しながら、短歌と時間について考えたみました。雑誌[BLEND]第5号の特集「時間」のために書かれた小文です。
「内容と表現」をめぐって
『短歌 青春』から作品を引用しながら、必ずしも定常的に短歌を制作してはいないだろう人たちの作品がもつ豊かな表情を確認し、「内容と表現」というフレーズのもつ意味について考察したものです。
俳句論攷
俳句−11の断片
俳句、そして俳句をめぐるもろもろについての断章です。俳句は、あるいは私たちは、いま/ここで、何ができるのでしょう。そう、この問いから、表現がはじまるのだと思います。
可能性に実体を与えるためのことば

可能性に実体を与えるためのことばをもって語りかける、大桃艪人の論考「宇宙への志 長谷川櫂をめぐって」を紹介したものです。

実感というもの
島田牙城句集『袖珍抄』を紹介するとともに、実感というものについて思いをめぐらせたものです。
日常と真向かうための
三枝昂之歌集『農鳥』と小島健句集『木の実』とを取り上げ、日常と真向かうことの大切さを考察したものです。
韻律をめぐって
翻訳家で比較文学・比較文化論の研究者である河野一郎氏の問いかけをきっかけに、松平修文歌集『蓬』と北川色糸歌集『光追う 日日』の韻律について思いをめぐらせた小文です。
短歌をめぐる五つの断片
2002年に上梓された3冊の歌集(多田零歌集『茉莉花のために』、福士りか歌集『フェザースノー』、花山多佳子歌集『春疾風』)についてのコメントと短歌の現在が抱える課題について綴った論考です。
俳句のことばをめぐるメモ
具体の俳句作品のほか、自然科学やアートに関わる経験から、俳句および俳句のことばについて考察した小文です。
ケの健やかさを回復するために−短歌賞を考える
第49回迢空賞(2015年)の「該当作なし」を受けて企画された「短歌賞を考える」に寄稿した小文。受賞作なしとは、ケの健やかさを回復させようという意志なのだと思います。
賞と短歌
毎年何人かの新人が新人賞を受賞して世に送りだされます。しかし、どれくらいの人が、たとえば昨年の受賞者のなまえを正確に思いだすことができるでしょう。とはいえ、それは受賞者の責任ではなく、新人賞の意味が変わってきていることがその理由だと思います。
恋−待つということ
「七夕歌合せ」という企画に応じて綴った小文です。岡井隆さんと嵯峨直樹さんの一首を取り上げ、歌合せを行いました。方人の返歌も添えられています。
 
 
[作家論]
 
加藤克巳
加藤克巳は2010年5月16日、永眠しました。雑記帳のコーナーにいくつかの追悼の文章を記しました。

雑記帳331  雑記帳332  雑記帳333  雑記帳334  雑記帳335  雑記帳336  雑記帳337  雑記帳341  雑記帳361

静かなる書庫−加藤克巳追悼
加藤克巳が亡くなって4ヶ月。克巳とも縁の深い歌誌「桜狩」に追悼の小文を書く機会をもらいました。
挑発と誘惑−加藤克巳の
『天壇光』、『樹下遼遠』、『月は皎く砕けて』の3冊の歌集を読みながら、誠実さから生まれる加藤克巳の挑発と短歌なるものの本質を捉え直すことを迫る誘惑のありようを考察したものです。
純粋なる抽象−加藤克巳における
難解といわれる克巳作品。しかしそれは、極端な抽象化や意匠の多様性といった技術的なことではなく、その奥にある意志が理解されにくいためであり、克巳作品のもっとも大きな魅力である読者との直接性について考察したものです。
新歌人集団の時期の加藤克巳−歌集『エスプリの花』をめぐって

短歌史に大きな足跡を残した「新歌人集団」。その主要メンバーだった克巳の、新歌人集団の活動時期の作品について考察したものです。

楡のまうえの−古書店「海風舎」/瑛九の装丁/歌集『球体』
東逗子(神奈川県)の古書店「海風舎」で求めた加藤克巳歌集『球体』をめぐって、瑛九の装丁の魅力と克巳作品の魅力について綴ったものです。
短歌におけるキュビズム
キュビズムとは、対象の全側面的な存在の可視化を可能にする視線。短歌でそれは可能なのか。加藤克巳歌集『球体』の作品を見ながら、短歌におけるキュビズムの可能性を探った論考です。
そのしなやかさ
「歌人解剖 ○○がスゴイ!」のために、克巳の凄さの本質を探った小文です。
作品鑑賞−もう二十年…
作品鑑賞−加藤克巳の下り坂
作品鑑賞−歌集『宇宙塵』
作品鑑賞−歌集『樹液』
  芥川龍之介
緑いろの何か−あるいは、芥川を撃った赤い光
「短歌と他ジャンルの文学」というテーマに応じて、芥川の俳句と短歌について考察したものです。
  小池 光
意志の厳しさ−『バルサの翼』『廃駅』『日々の思い出』をめぐって
小池光という歌人を、畏れ/怖れをもって見てきました。その初期から中期にかけての3冊の歌集について考察したものです。
  角宮悦子
激しさと静かさ
角宮悦子さんの主宰誌「はな」に寄せた追悼文です。
横浜が大好きだった
「うた新聞」に寄せた追悼文です。
不安な青き実−歌集『ある緩徐調』書評
  沖ななも
風景の「核」へ−沖ななも論のための予備的考察
沖ななも歌集『衣裳哲学』を読みながら、彼女の作品の不安定感の本質的な意味について考察した小論です。
  大塚寅彦
確かなしなやかさ
大塚寅彦の4冊の歌集を概観しながら、作品の変化を追うとともに、その魅力を探った小論です。
  石田波郷
波郷の前書−句集『風切』を中心に
俳句をはじめたころのこととともに、石田波郷の俳句における前書き(詞書)について考察した小文です。
  今村俊三
今村俊三の俳句をめぐる雑文。俊三が主宰した「桃滴舎」を継承する「桃子集」に12回の予定で連載をはじめました。
空蝉庵雑記[1]−なんとも不純な
空蝉庵雑記[2]−句集『摘花集』(その1)
空蝉庵雑記[3]−句集『摘花集』(その2)
空蝉庵雑記[4]−句集『立歩』
空蝉庵雑記[5]−句集『翼』
空蝉庵雑記[6]−句集『鳩の頸』
空蝉庵雑記[7]−句集『至順』
空蝉庵雑記[8]−句集『樫のほとりに』
空蝉庵雑記[9]−句集『冬の樫』
空蝉庵雑記[10]−句集『深養集』
空蝉庵雑記[11]−句集『蟹曼荼羅』
空蝉庵雑記[12]−句集『家』
空蝉庵雑記[13]−楠絶えず風生む…
  岸田稚魚
旅に育まれたやさしさ−句集『筍流し』をめぐって
石田波郷の唱えた韻文性を大切に、その骨格を確かに保ちながらも独自の作風を構築していった岸田稚魚。それはある種の艶といってもよく、つまり旅によって育まれたやさしさの結晶が放つ輝きのことなのだと思います。
  岡井省二
鮃と鯔に出会うためのささやかな補助線
「岡井省二の俳句作品における鮃と鯔」をテーマに書いた論考です。鮃も鯔も、省二作品に現われる回数はそれほど多くありませんが、その現われ方にはおもしろい特徴がみられます。
 
 
[歌集・句集・評論集書評]
 
秋山律子歌集『或る晴れた日に』
朝生風子歌集『なう猫よ』
石川幸雄歌集『解体心書』
伊藤一彦評論集『歌の自然 人の自然』
上村典子歌集『開放弦』
現川尋香歌集『氷河』
王紅花歌集『星か雲か』
現代短歌文庫『大河原惇行歌集』
大久保春乃歌集『いちばん大きな甕をください』
大崎瀬都歌集『朱い実』
大辻隆弘評論集『子規への遡行』
大和田晋一歌集『螢ごまんと』
『沖ななも選歌集』
奥村晃作歌集『キケンの水位』
奥村晃作歌集『空と自転車』
片岡絢歌集『ひかりの拍手』
神谷佳子歌集『原景』
川ア勝信歌集『風の果』

川野里子歌集『青鯨の日』

川本千栄歌集『日ざかり』
菊野恒明歌集『医局の庭』
喜多昭夫歌集『銀桃』
北村艶子歌集『メビウスの帯』
木畑紀子評論集『曙光の歌びと−「桑原正紀」を読む』
久我田鶴子歌集『雨の葛籠』
桑原正紀歌集『時のほとり』
黒瀬珂瀾歌集『空庭』
不来方崚歌集『ヴァンデルング組曲』
小林とし子歌集『漂泊姫』
小林幸子歌集『水上の往還』
今野寿美歌集『め・じ・か』
今野寿美歌集『かへり水』
さいかち真評論集『生まれては死んでゆけ』
嵯峨直樹歌集『半地下』
坂井修一歌集『ジャックの種子』
坂井修一歌集『望楼の春』
桜井健司歌集『朝北』
桜川冴子歌集『月人壮士』
沢田英史歌集『異客』
志垣澄幸歌集『日向』
須田覚歌集『西ベンガルの月』
関谷啓子歌集『梨色の日々』
『高瀬一誌全歌集』
高橋則子歌集『丘陵地』
谷岡亜紀歌集『ひどいどしゃぶり』
千葉聡歌集『今日の放課後、短歌部へ!』
筑波杏明歌集『海と手錠』
槌谷淳子歌集『ホワイトライズ』
『筒井富栄全歌集』
中地俊夫歌集『妻は温泉』
中地俊夫歌集『覚えてゐるか』
波汐朝子歌集『花渦』
漠夢道句集『くちびる』
花山多佳子歌集『空合』
『馬場あき子と読む 鴨長明無名抄』
浜田康敬歌集『百年後』
飛敬歌集『如月の空』
福島泰樹歌集『うたで描くエポック 大正行進曲』
福島泰樹歌集『亡友』
前田佐喜子歌集『吾亦紅』
松井勢津子歌集『寄り添いて寄り添わぬ』
松平盟子歌集『愛の方舟』
水井万里子歌集『エヴァー・グリーン』
光栄堯夫歌集『向こう側』
源陽子歌集『百花蜜のかげりに』
森本平歌集『橋を渡る』
森本平歌集『モラル』
柳宣宏歌集『施無畏』
山岸登民雄歌集『3Bの鉛筆』

吉川宏志歌集『夜光』

吉田千枝子歌集『十三月の空』
米川千嘉子歌集『たましひに着る服なくて』
和嶋勝利歌集『雛罌粟の気圏』
渡辺松男歌集『時間の神の蝸牛』
 
 
[作品観賞]
 

現代短歌作品鑑賞

斎藤茂吉
土岐善磨
釈 迢空
山崎方代(1)
山崎方代(2)
山崎方代(3)
玉城 徹
筒井富栄
岡井 隆
佐佐木幸綱
 
 
[その他]
 
大事な人との別れ−加藤克巳/針生一郎/中島嘉孝
人は死んでしまう。この当たり前のことが、悔しい。2010年は、それを実感する、そんな年でした。
ことばをめぐる雑感
秋山律子さんのエッセイと岡井隆さんの歌集『X−述懐スル私』を拝読しながら書いた、ささやかな雑文です。
短歌における写生と私性
写生の作品5首と私性の作品5首、および写生と私性をめぐるエッセイです。
豊かさと深さ−読んで心地よい歌
岡井隆歌集『αの星』にまつわる大学院生時代の思い出を綴ったエッセイです。
梅雨の眉−わたしの一句
「梅雨の眉片方だけが動きけり」について、この一句を得るまでの、俳句入門から数年のころまでの思い出を綴ったエッセイです。
曖昧な船−私を変えた一首
転機となった自作(「ゆっくりと深まってゆく秋のなかホテルというは曖昧な船」)についてのエッセイです。
都市──私=世界を起動するもの
「五感のよろこび」をテーマに、都市について、短歌とのかかわりを綴ったエッセイです。
白熊−動物の歌
青春の思い出の詰まった福岡で、その最後の年に得た一首「一斉にカメラを向けるぼくたちにウンパウンパと笑う白熊」をめぐるエッセイです。
薔薇−夏がくれば思い出すとっておきの季語
3つの薔薇(祖母の薔薇、学生時代の薔薇、アンネの薔薇)をめぐって綴ったエッセイです。
横浜・根岸−ふるさとという場所
「神奈川の歌枕」というテーマにしたがって、私のふるさと横浜・根岸について綴ったエッセイです。
未来の記憶のためのまち
「私の好きな街」をテーマに、私が生まれ育った横浜について綴った小文。編集部からの依頼で、新作一首を添えています。
たいへんである−題詠の思い出
「題詠の思い出」をテーマに、横浜歌人会が開催している観月会について綴ったエッセイです。
 

 
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動