立冬が過ぎ、横浜もすこしずつ寒さに向かっている。こどものころからお世話になっている理髪店で、いつものようにご主人と話をしながら髪を刈ってもらっていると、ちょうど店内のテレビが九州場所の初日の放送になった。そして、もうすぐ波郷忌。山田みづえさんに「波郷忌にはじまる冬を肯へり」(『中今』所収)があるが、確かに私たちにとって波郷忌は、冬を知らせる大切な日だと思う。
これまで、俊三の句集10冊のうち8冊を見てきた。残りは同じ年昭和47年に上梓された2冊。そのうちの一冊が、蟹を詠んだ108句を収めた句集『蟹曼荼羅』。108の意味は、読者一人ひとりが受け止めればよいはずだ。
- 野分中蟹を離るる星ひとつ 俊三
- 蜥蜴消え涼しさの眼の蟹走る
- あかあかと蟹死火山の背をしたり
一句目はいわば空間の距離を詠み、二句目はいわば時間の距離を詠み、三句目は蟹そのものを詠む。いずれも俊三らしい句なのだと思う。さらに、らしい句を引いてみる。
- 蟹おのが背に耐へきれず脚張れり
- 蟹は脚つばさのごとくひらき死す
- 蟹暮れてひたすらくぼむ盆の空
後記に「幼年時代、私は大分県の中津市で七年間過しましたが、山国川が近いこの城下町の壊れかけた土塀沿いの小溝に浸って、小半日蟹取りに遊び暮れた日のことなど、殊の他懐かしく思い出され、しばしこの生(よ)のはろかさと瞬時の幻の切なさに立ちどまるのです」とあるが、俊三の視力は、おそらく幼年時代からのものなのだろう。日常の空間や時間が、ちょっとだけ非日常的な表情をして私たちの前にやってくる。大胆な比喩も、だから親しい。それが俊三のらしさだろうか。 |