|
|
|
|
|
|
都市──私=世界を起動するもの |
−都市と短歌をめぐって− |
|
■ |
|
短歌に真剣に取り組んでいこうと思いはじめたのは、20代後半の頃だった。大学では木材化学を専攻し、樹木の成分やその加工品の分析に明け暮れた。分析とは物質の組成を決定していく作業。ここで求められるのは、ある種の明確さである。しかし、こうした手法でものごとに関わっていくことに、違和を感じていた。その後、20代後半で得た職場は、都市について考えるシンクタンクだった。ここで、対象として都市と出会うことになった。
都市は、人びとの営みの蓄積の継承/形象。都市へのアプローチには、多様な手法がある。建築や土木などの工学的な手法、社会科学や人文科学、また芸術的な手法などのほか、こうした既存の手法を相対化していこうという試み。私のなかにあった違和感はすこしずつ解(ほど)けていった。とくに、曖昧な、無意識の、といったことばで語ることのできる領域の大切さや、手触りや肌理といった感覚の大切さを知ったことが、私を随分楽にしてくれたと思う。
短歌に真剣に取り組んでいこうと思いはじめた頃に、こうして都市に出会えたことは幸せだったと思う。逆に、都市に出会ったからこそ短歌に真剣に取り組んでいこうと思ったのかもしれない。
短歌と都市は双子の兄弟ではないか。最近、そう思うようになった。身体の奥のほうから出てくるつぶやきや叫び、あるいは息といったものが、自らは形をなすことができなくて、なにかの形を借りようとして短歌になる。一方で、自ら具体の形になったものが都市。どちらももとは身体の奥に潜んでいた欲望とか欲情といったものが形になったものではないか。
「現代と都市とぼくと」というフレーズにおける「と」の意味を知りたい──それが作歌の動機である。歌集『空間和音』のあとがきに、そう記してから十数年が経った。
都市は常に、私=世界を豊かに起動してくれる。 |
|
|
*初出:「歌壇」2004年6月号
*本稿は、同誌のシリーズ「五感のよろこび」のために書かれたものである。 |
|
|
|
|
|