Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
短詩型文学評論(短歌評論・俳句評論)
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
短詩型は
人の痛みや悲しみを
掬う/救う器
吉野裕之歌集『砂丘の魚』(発行:沖積舎 カバーデザイン:樋口賢太郎)
歌集『砂丘の魚』
 
 
 
「ぼく」とは
つまり世界の別名
吉野裕之歌集『ざわめく卵』(発行:砂子屋書房 装幀:矢萩喜從郎)
歌集『ざわめく卵』
 
 
 
選集『セレクション歌人「吉野裕之集」』(発行:邑書林 装幀:間村俊一 装画:北見隆)
セレクション歌人
『吉野裕之集』
 
 
 
 
 
[短歌の現在]
そこにある豊かな世界の回復
−今日の短歌の読み方−
 
 
「ことばは意味になる以前、もっとわれわれの近くにあった。それは可能性を可能性のままに、未知を迎え入れ、育む装置だった。」──このようなことを実感できる3冊の歌集(今野寿美歌集『め・じ・か』 、吉川宏志歌集『夜光』、加藤治郎歌集『昏睡のパラダイス』 )を読んだ論考です。
 
 
 すこし長いまえがきから始めたいと思う。
 今日の歌の読み方というフレーズは、今日の歌と以前の歌とのあいだに異なりがあることが前提されており、この異なりは、新しさという基準で捉えられていると考えてよいのだと思う。そして、いうまでもなくこのことは、短歌とはなにかという問い=短歌の定義と直接に関わっている。
 自覚しているかいないかは別として、多くの人びとが短歌を定義し、その定義を守るためにエネルギーを注いでいる。「文語を基調として、五七五七七の定型でなければいけない」「一読して意味が理解できなければいけない」。歌会などを通 して、こうしたフレーズが浸透していく。
 ではなぜ、人びとは短歌を定義するのだろう。定義は、範囲を限定する行為である。それは秩序を生み出す。秩序は安心を与える。人びとは、この安心を求めて定義に関わっているのだと思う。しかし同時に、定義は統一や均質化をも生み出す。そして、それ以前の豊かな世界を排除していく。
 多くの場所で、新しい短歌、あるいは短歌の新しさについて語られている。しかしそのほとんどは以前の歌の定義との表層的な距離を語っているに過ぎず、しかも語るだけであって、けっしてそれらを受け入れることはない、といった印象を受ける。
 なぜだろう。おそらく、新しさが「基準」だからなのだと思う。「基準」とは認定=選別のための方法。選別することはともかく、選別されることを好むひとはいない。しかし新しさの認定は、その主体を認定することはない。つまり、このことが理由である。
 今日の歌と以前の歌とのあいだの異なり。一般にそれは新しさという「基準」で語られる。しかし新しさとは「基準」ではなく、以前の歌の定義が排除していた、本来そこにある豊かな世界を回復させようとする意志が生み出すものではないだろうか。すでにそこにあるものを、ある感受性のスペクトルが具体の作品として可視化する。だからそれは短歌表現が抱える歴史=時の深みが生み出す、われわれの共有の財産なのだ。新しさをこうした相と理解することによって、われわれはより多くの可能性を手にすることができると思う。
  • おぼえてぬっ好きではぬっ時間がぬっ ぬっ ぬっ ぬっと 子は会話する  今野寿美『め・じ・か』

 「はたはたは魚の神また魚の雷(らい)すつぽり食まるる身の偉さうに」「初春や一級河川の一級の謂を問ひなどして越ゆる川」といった作品を収める一冊は、音による記述の試み、あるいは音の響きがもつ力をどこまで活用できるかをテーマとした一冊である。
 「ぬ」ということばを覚えたばかりなのだろう。とても微笑ましい。そんな子を暖かく見守っている彼女であるが、同時に読者は「ぬ 」という韻がもつ、攻撃性あるいはふっと押しだしてくる拒否も読み取ることになる。「ぬ 」ということばが包み込むようなやわらかさとともに、こうした性質をももっていることに気づくのだ。彼は意識していないだろう。覚えたばかりのことばがおもしろくて使っているに過ぎない。しかしそこには、愛する母を知らず知らずに拒否しはじめている思春期の少年がいる。彼女も彼のこうした微妙なようすをはっきりと自覚しているわけではない。それがゆえに、この一首は巧みである。

  • 雪の泡ながされてくる駅頭に爪を立てつつ茹で卵剥く  吉川宏志『夜光』
  • 滝に来てようやく腰をおろすかなリュックの底が岩に当たりぬ
  • ふるさとで日ごとに出遭う夕まぐれ林のなかに縄梯子垂る

 地味ではあるが、彼の感受性が確かに掴みとった作品だと思う。一首目。雪を素材にしながらも雪そのものではなく、風景の手触りといったらよいのだろうか、そうした概念の実体を捉えている。二首目。リュックの底が岩に当たったという、たったそれだけのささやかなこと。しかしそれは、既存の感動のシステムを巧みにかわしながら、初めての表情で読者に届けられる。三首目。ふるさとで見つめる心象風景、といった一般 になされる解釈を越えながら、つまりこうした解釈を予測しながらある一首だと思う。ただしそれは意図されているのではなく、いわゆる等身大の彼のありようなのだ。自然体。自然体でありながら予測している。いや、予測自体が自然体というありようのなかに組み込まれているといったらよいだろうか。

  • 死者一○五人、選ばれた映像は溶けた硝子につつまれる顔  加藤治郎『昏睡のパラダイス』
  •  これは宗教弾圧ではなく、
    権力の近親憎悪の証とし牡牛のふとき舌をかかげて
  • ローレルのかおりのようにきみがいま昇りつめたって嫉妬はしない

 彼は、国家、戦争、宗教などの社会的事象、そして性を大胆に詠み込んでいく。しかし彼の関心は、こうした事柄そのものにはなく、作品化する主体である自己に向かっているのだと思う。ただし、その追認に興味があるのではない。彼は価値判断をしない。価値判断は、事象を過去のものにする。彼は過去のものとしてそれを累積するのではなく、常に現在として関わることによって、こうした事象と自己との位置関係を測っているのだ。
 ことばは意味になる以前、つまり体系や秩序といったものに取り囲まれる以前、もっとわれわれの近くにあった。それは可能性を可能性のままに、そして未知を迎え入れ、育む装置だったのだ。三人の作品はそのことを教えてくれている。そして付け加えておきたい。このことは、群としての作品が響き合うことによって実現している、というそのことを。

 
*初出:「短歌朝日」(2001年11・12月号)
*本稿は、同誌のシリーズ「今日の歌の読み方」のために書かれたものである。
[関連項目:短歌の現在]
短歌という平穏−もしくは混迷以前
三冊の歌集をめぐって−身体を信じること
今野寿美歌集『め・じ・か』書評
吉川宏志歌集『夜光』書評
 
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動