Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
短詩型文学評論(短歌評論・俳句評論)
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
5冊の歌集と
いくつかの文章で
構成した選集
『現代短歌文庫「吉野裕之歌集」』(発行:砂子屋書房)
『現代短歌文庫
「吉野裕之歌集」』
 
 
 
短詩型は
人の痛みや悲しみを
掬う/救う器
吉野裕之歌集『砂丘の魚』(発行:沖積舎 カバーデザイン:樋口賢太郎)
歌集『砂丘の魚』
 
 
 
「ぼく」とは
つまり世界の別名
吉野裕之歌集『ざわめく卵』(発行:砂子屋書房 装幀:矢萩喜從郎)
歌集『ざわめく卵』
 
 
 
 
 
加藤克巳作品鑑賞/歌集『樹液』
 

本稿は、雑誌「個性」のシリーズ「加藤克巳研究−歌集『樹液』」(2002年9月号から2003年7月号まで)のために書かれたものであり、のちに『加藤克巳作品研究』(風心社、2003年)に収められたものである。
「加藤克巳研究」は、克己の各歌集から24首を選び、個性会員数名によって書き進められたものである。このシリーズは、『樹液』(砂子屋書房、1999年)について、佐藤峰子、嶺岡文、山下ひろみ、吉野裕之が担当した。ここでは吉野担当分の12首について掲載している。
なお、『加藤克巳作品研究』に収めるにあたって加筆・修正を行っている。

 
 
喊声は茜の空にわきたちて戦友一躯ベンチにねむる

 一連「喊声は茜の空に」十首の二首目に置かれた作品。喊声は鬨の声。合戦で、士気を鼓舞するために多人数の者が一斉にあげる声のこと。
 遠景に、喊声のわきたつ茜の空。近景に、ベンチにねむる戦友一躯。前者は多くの人びとの声。後者はひとりの人の姿。遠景/近景、多/一、聴覚/視覚といった対比が確かな像を形づくっている。
 この対比は、また時間のそれでもある。合戦ということばがイメージさせるのは、遙か歴史的な時間のなかにある戦いのありよう。具体的にどの合戦かはわからない。むろんわからなくてよいのだ。歴史という時間がそのなかに抱えるさまざまな合戦のひとつ、あるいはそれらを抽象した合戦というもの。そう理解すればよいのだと思う。戦友は、今次大戦におけるそれだろう。ほんの五十数年前のできごとをともにした人。
 こうした時間の対比は、時間の連続性をより強く浮かび上がらせる。遠い昔という時間から現代という時間への連続。しかし、ここでの主題はこのこと自体ではない。読者一人ひとりに、時間というこうしたものをどう受け止めているか、と問うているのだ。つまり読者は、ベンチにねむる戦友一躯を、どのような視線で見るか、見ているのか、と問われているのである。

 
 

青ふかき宙空鋭く貫きて一鳥無限をめがけ翔びゆく

 「一鳥無限をめがけ」と題された一連六首の四首目に置かれた作品。一月尽の夕まぐれどきを素材にした一連である。

  • この世この時ひそかに何かがたくまれいるにちがいない夕まぐれどき
  • 犬さえが悲しげになく人間に何訴えてなくというのか
  • 救いはあるか神はいずこに春がすみぼうぼうとして神はいずこに
  • 青ふかき宙空鋭く貫きて一鳥無限をめがけ翔びゆく
  • 一鳥追い二鳥三鳥うち続く群鳥やがて空埋めつくす
  • たそがれて群鳥消え失せ天地はや空々漠々一月尽

 一連全体を引用した。鳥や犬、神などは、克巳が繰り返し用いる要素である。そして、犬/人間、神/(人間)といった対比、鳥へ転換してその拡散から消滅。こうした構成も克巳らしいと思う。克巳作品の読者は、こうした「らしさ」がもつ手触りを心地よく受け止めるのだと思う。
 掲出の一首は、この一連の核になる作品である。ほかの五首にない「青ふかき」という色彩 の提示(初句での提示が効果を高めている)。空間性(宙空、無限というきわめて強い空間性)が「翔びゆく」という動詞によって時間性に転換されるさま。
 こうした特色が、六首という比較的小さな一連を印象深いものにしている。

 
 

なんたることか人生ようやく八十年とぼけるすべもいまだ知らずに

 「ほのかにも」と題された一連九首の七首目に置かれた作品。この一連は、「ほととぎすとっきょきょかきょく人生はとっきょきょかきょくとっきょきょかきょく」「恋しくば万葉集を読みふけりふた晩くらいは眠らずにいよ」「道を曲がりもひとつまがりようやくに逢魔が時というに逢えるか」といった作品を収め、ユーモアとペーソス、そしてある種の張りといったものが魅力となっている。
 「なんたることか」。このなにげない初句が、この一首を支えているのだと思う。  意味的にこの一首のテーマを支えているのは、二句以下。人生ようやく八十年経ったが、いまだとぼける術を知らないということ。といいながら、とぼける術を知っているからこそこの一首があるのである、という鑑賞が可能であるが、この一首の魅力はその先にある。結句の接続助詞「に」は、自ずと「知らず」と並行するなにがしかの語を要求している。つまり、一首は循環して、初句「なんたることか」というつぶやきを再び呼びだす。
 このつぶやきは、いうまでもなく自覚的置かれている。「なんたることか」。こう詠嘆することによって、この一首は作品として成立している。しかし、このつぶやきは克巳の自覚を越えて、作品の完成度を高めていると思う。つまり、これが克巳の自然体の魅力である。

 
 

あわてるな皿を洗うも慎重にされどいそがし時間はまたない

 一連「厨房歌」十首の七首目に置かれた作品。この一連は、「男子厨房に入らずという箴言されど今われは励まん厨房の些事に」にはじまり、「気がつけば指先二ヶ所に傷がある包丁キズというも乙なる」に終わる、自身の厨房の経験を歌った作品である。
 八首目に「時間に追われ時間との戦い時間男されど欠かせぬこの厨房時間」とあるように、時間に追われる生活をしている克巳にとって、厨房に立つのはよっぽどのことである。二首目の「一保堂のお茶あやに色よき三杯、水三杯、まずは仏前に供えて後ベッドの妻に」から解かるように、病を抱える妻に代わって厨房に立っているのである。
 しかし、なかなか楽しそうである。「あわてるな/皿を洗うも慎重に/されどいそがし/時間はまたない」。一首のなかに四ヶ所の切れ。一般 的な作法からすれば、多過ぎるという批判を受けるだろうが、軽やかなリズムを生みだし、効果 的である。また、この切れに対応しながら、記述の内容が「強い命令/弱い命令/自身の置かれた状態/客観的な事実」と変化していき、切れが単なる切れではなく、記述の進行の切り替えを行っている。一見なにげない一首であるが、作品としては巧みに組み立てられた一首だと思う。
 なにげなさの向こうにある巧みさ、巧みさを見せないなにげなさ。克巳作品の大きな魅力のひとつである。

 
 

空は青、青のきわまり まほらにぞ、突きささりたる尖塔の鋭

 一連「空は青」四首の一首目の作品。続いて次の三首が置かれている。

  • 騒雑のまっただなかへ青年は髪ひるがえし走り込みたり
  • 一茎(いっけい)の真(しん)たださんと朝露にまみれて立てば我の晩年
  • 茫々漠々なんたることか、ああ、眼前なんにもないではないか

 この一連は、先に取り上げた「厨房歌」の次に置かれているが、調子は大きく変わり、緊張感に貫かれている。  さて、掲出の一首。どう解釈を行うか。ポイントになるのは「まほら」であろう。まほらとは、真秀に場所を示す接尾語「ら」のついた語。真秀とは字のごとく、整っていること、完全なさま、あるいは真正面 、まじめ、ほんとうなどの意味をもつ。
 空は青のきわまりともいえる色を見せている。色だけではないだろう。そのありようがきわまりともいえる様子を見せている。まほらに突きささる尖塔。いや、突きささっているのは尖塔ではない。尖塔の鋭。つまり、その様態である。「青のきわまり」と「尖塔の鋭」。具象の向こうにある、これら二つの抽象。そのあいだに置かれたまほらという美しいひらがな。まほらとは、青のきわまりを指すのだろうか。あるいは克巳の精神のなかにあるなにかだろうか。それとも、たとえば大和といった時間を抱えた場所だろうか。いずれの解釈をも認めて、この一首はあるのだと思う。

 
 

こは花、こは神なるや、純白の大輪風にほのゆれている

 「花」と題された一連九首の一首目の作品。静かな作品である。
 これは何の花だろうか。一連を読み進めていくと、五首目に「ありたるがさと消えうせし あやしやな 花幻と水の上に顕つ」、八首目に「花やある花はなしなにもない平成七年十月六日」という作品がある。この純白の大輪は、現実にはない幻の花なのだ。あるいは逆に、現実に目の前に咲く純白の大輪の花のイメージが、幻の花を呼び出したのだ、といった鑑賞が可能だろう。しかしここで留意したいのは、「純白の大輪」に対して「こは花、こは神なるや」と記述されていることである。「純白の大輪の花」とは記述されていない。つまり、作品化の対象となっているのは、「純白の大輪」という様態である。先に取り上げた「空は青、青のきわまり まほらにぞ、突きささりたる尖塔の鋭」においても、対象はものではなく、「青のきわまり」と「尖塔の鋭」という様態であった。
 風にほのゆれている純白の大輪に向かって、「こは花、こは神なるや」と発語する克巳。花という現実の存在と神という幻の存在。現実と幻のあいだを往復しながら、克巳はこの一連の主題を眼と定める。そして、七首目に「ロッキーを見おろし翔びし杳き日のこの眼手術をせんかと思う」を置き、一連最後に「騒然と世はあるさらば寂然と森は月下にくらぐらとある」という聴覚の作品を置く。

 
 

太陽は真芯を炎えてたらたらと古青池にしたたりやまぬ

 一連「古青池の」十首の五首目に置かれた作品。
 この古青池は、克巳の自宅の庭のそれであろう。その池に、太陽がしたたりやまぬ という。
 すぐに浮かぶのは、いわゆるシュールレアリズムの画家が描く絵のような光景である。太陽−それは白、あるいは薄い黄色の−から流動体のなにかが古青池にしたたる様子。季節はいつだろう。「真芯を炎えて」という記述からは真夏をイメージするのが普通 かもしれないが、この一首全体からは、不思議と季節が立ち上がってこない。まるで、季節といったある種の意味をもつ時間とは関わりがないように…。
 太陽と古青池。古青池は、苔や藻に覆われた古い池のことだろう。かつてはきれいな水が満ちていたのだと思う。今では手入れもなされず、しんとして、静かに庭にある。太陽は、いつかその存在がなくなるとはいえ、けっしてそんなことを思わせない様子で、常にエネルギーを放射している。そんな太陽がしたたりながらも、古青池はそのたたずまいを変えようとはしない。この一首は、そんな古青池の存在のありようを詠んでいるのだと思う。この一連は、「人はしずかに亡びゆくのか眼の前の古青池も失せて消ゆるか」で結ばれている。つまり、滅び=無に向かう古青池のありようの確かさが主題の一首と受け取ってよいのだと思う。

 
 

眼つむれば遠とどろきのそこごもる今日という日の還ることなく

 一連「ほどろほどろの」九首の二首目の作品。「ほどろほどろ」は、一首目に置かれた「春の愁いのほどろほどろの降る雪のそこはかとなき悲しみである」に拠る。
 書斎にひとりいるのだろうか。あるいは親しい人といて、会話などが途切れたり、会話などをしなくてよいときかもしれない。眼をつむると、そこごもる遠とどろきが聞こえている。今日という日が還ることがないなんて、むろんいうまでもないことである。このいうまでもないことをあらためて感じている、心のありようが一首の主題である。
 ところで、克巳作品には、初句が「眼つむ(ぶ)れば」という作品が何首かある。たとえば三首を引く。

  • 眼つぶれば蒼き湖が浮かび来てつづいて山が重なり見ゆる 『エスプリの花』(昭28)
  • 眼つむればつねに海鳴りがきこえ来て清き勇気を清き勇気を 『宇宙塵』(昭31)
  • 眼つむればまんじの雪か大滝はこころのなかへとどろきわたる 『石は抒情す』(昭58)

 こうした作品を経て、掲出の一首があることを思う。年齢の積み重ねがこの掲出の一首を作ったというのはあまりに安易ではあるが、このこと自体は否定できないことでもあろう。

 
 

フォンタナの一閃 ああ 厳然とわが晩年がはじまるのである

 一連「かくて今日を」六首の最後に置かれた作品。
 「フォンタナの一閃」をどのように受け取るか−。おそらく、 「フォンタナ」も「一閃」も知識として、つまり「フォンタナ」とは何か、「一閃」とはどういう意味かということを知らなくても、この一首を鑑賞することは可能だし、それは許されることなのだと思う。フォンタナというカタカナが喚起するイメージと一閃という漢字が喚起するイメージ、そしてこれらふたつの連結によって喚起されるイメージ。読者一人ひとりは、こうしたイメージを自身のなかに維持しながら一首を読み進めていけば、それでよいのだ。
 ここでは、ある読者があるとき用いた解釈の例として、以下のものを提示しようと思う。
 空間主義を標榜したアルゼンチン生まれのイタリア人の画家・彫刻家、ルチオ・フォンタナ。一九六○年頃から、赤一色や青一色に塗りつぶしたキャンバスに、鋭利な剃刀で何本かの裂け目を入れた作品を発表している。一閃とは、ぴかりと光ること、さっとひらめくこと。フォンタナの作品における裂け目を「一閃」と理解することに無理はないだろう。フォンタナの作品を前にした克巳。作品は倉敷・大原美術館の「空間概念」だろうか。赤一色のキャンバスに三本の裂け目。空間の裂け目、あるいは裂け目という空間が、克巳に自身のなかを流れる時間をふいに意識させる。

 
 

眼つむればさざなみの音みひらけばきらら川波光りやまぬなり

 一連「川波とわに」六首の三首目の作品。再び、初句「眼つむれば」の作品である。

  • 眼つむればにがい笑いの波 みひらけば林のざわめき、あるけない  『球体』(昭44)

 構造の類似性から、『球体』に収められたこの一首を引用した。
 『球体』の一首。眼をつむればにがい笑いの波。この波はおそらく、聴覚よりも、より強く視覚に届くのだろう。波という表現がそう感じさせる。眼をつむっても視覚に届くにがい笑い。そして、眼を開けば林のざわめき。眼を開くと、逆に聴覚に届くざわめきがあるのだ。あるけない。この発語は重たい。この一首が具体的に何を、あるいはどのような状況を詠んでいるのかはわからない。ここにあるのは、ただ「あるけない」と発語してしまう、なにがしかの状態である。
 それに対して『樹液』の一首は、眼をつむればさざなみの音が聞こえ、眼を開けば、光りやまぬ川波が見えるという、平明な作品である。聴覚と視覚がそれぞれ捉える実景としての川の様子が描かれている。広がり、あるいは豊かさといったものがここにはある。自然との健やかなやりとりといってもよいかもしれない。一連の一首目には「太古より変ることなき四万十の大川波の照りのゆたけさ」が置かれている。

 
 

眉びきの横山辺ろをほめきつつ離れんとして月はためらう

 一連「春宵現幻」十首の一首目の作品。月がのぼっていく様子と、その風景における川や橋、人間の様子を描いた一連である。
 「眉びきの」は「横山」にかかる枕詞。「ほめく」は火めくと理解してよいだろう。一首の大意は、月がほてりながら横山のほとりを離れようとして、それをためらっているといったところだろう。古典の雰囲気をもった一首である。

  • 風にふかれて月流れゆくいずかたにむきてながれてゆくのであるか
  • いつしかに月は川面へたらたらと黄いろい雫たらしはじめる
  • 川の面は月の雫を受けとめて呼応するがにてらてらとある
  • 欄干に顎のせ月をみつめいて動こうとせぬ男が一人
  • 月と川 橋と人間 背後にはびっしり暗い闇のひろがり

 一連のほかの作品から五首ほど引いた。古典の雰囲気をもった、と述べたが、一連を読み進めていくと、克巳らしい現代の描写がなされている。先にも述べたが、克巳作品の読者は、一首のモチーフや叙法に見られるこうした「らしさ」がもつ手触りを心地よく受け止めるのだと思う。
 蛇足ではあるが、『万葉集』巻十四に「妹をこそあひ見に来しか眉引の横山辺ろの鹿(しし)なす思へる」という相聞があることを添えておこう。

 
 
別れるはまたあう日待つあえばまた別れねばならぬ人の世というは

 一連「北京の別れ」六首の最後に置かれたの作品である。この一連は、訪中し、窪田章一郎夫妻と林林氏の自宅を訪れた際の作品である。とはいえ、タイトルの通り、林林氏と別れる際の様子を詠んだ作品が中心になっている。

  • おだやかにしずかにたんたんと語り給う林林先生八十四歳
  • 尽くるなき話惜しみつつ辞さんとし立てば制してまた語らんと
  • されど遂に双掌を握りまたにぎりツァイツェン・ツァイツェン林林先生
  • 自動車(くるま)まで送り給いて情(こころ)あつく林林先生北京の別れ
  • なぜにかなしき柳並木の片なびく北京の別れ秋風は吹く

 一首目から五首目までの作品を引いた。日常におけるひととひととの別れの際の感情が、そのままに描かれている。林林氏の住まう北京と日本との距離を考えれば、そう頻繁に会うことは叶わない。近くの知人と会い、別れるより、そのことに対してより強い感情が生じるのは当然だ。
 われわれは日常において、常に別れを経験している。しかし多くの場合、それ自体を意識することはないだろう。なぜならまさしく日常的な出来事なのだから。
 この一連は、こうした日常的な出来事である別れにおける感情をあらためて意識させてくれるものである。

 
[関連項目:加藤克巳論]
静かなる書庫−加藤克巳追悼
挑発と誘惑−加藤克巳の
粋なる抽象─加藤克巳における
新歌人集団の時期の加藤克巳−歌集『エスプリの花』をめぐって
楡のまうえの−古書店「海風舎」/瑛九の装丁/歌集『球体』
短歌におけるキュビズム
そのしなやかさ 歌人解剖 ○○がスゴイ!
作品鑑賞−もう二十年…
作品鑑賞−加藤克巳の下り坂
作品鑑賞−歌集『宇宙塵』
作品鑑賞−歌集『樹液』
[関連項目:「個性」解散、「克巳会」など]
雑記帳102(歌誌「個性」の終刊=解散[1])
雑記帳104(歌誌「個性」の終刊=解散[2])
雑記帳110(加藤克巳自選歌集『加藤克巳自選一八○○首』)
雑記帳148(2005年の「克巳会」)
雑記帳180(2006年の「克巳会」)
雑記帳221(2007年の「克巳会」)
 
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動