著者・久々湊盈子さんと出会ったのは、1980年代の後半。私はまだ20代で、久々湊さんは同じ結社の大先輩だった(40代前半で、ご本も『熱く神話を』と『黒鍵』の2冊だったので、「大」というのは違うかもしれないけれど……)。「個性」という結社はまさに個性の集まり。それは主宰・加藤克巳の大きさで、久々湊さんは「個性」の個性の代表のおひとりだった。その個性は、まっすぐさに支えられているのだと思う。今回のご本『加藤克巳の百首』を拝読して、その思いを強くした。
1991年、私は『空間和音』という歌集を上梓した。その年の12月号の「個性」で批評特集を組んでいただき、外部の方おふたりに加え、久々湊さんにお書きいただいた。前年に歌集『家族』を上梓され、着実に実績を積み上げておられる時期だった。賛否両論あり、否が多かった一冊に対して、好意的に書いてくださったのがうれしかったし、なにより近くにいて見てくださっていることが、とてもうれしかった。先日、ふと読み返したのだが、1ページという限られた字数で、時代を読みながら一冊の歌集を意味づけ、かつ後輩を励ます筆の運びのなにげない凄さを再確認した。あれから30数年になるが、この鋭さとやさしさは変わらない。
『加藤克巳の百首』は、『螺旋階段』(1937年)の「のばす手にからまる白い雨のおと北むきの心午(ひる)を眩(くら)みぬ」からはじまり、『朝茜』(2007年)の「でこぼこのあたまをなでてまあいいやもうすこしのもう一人の酒を」までの100首の鑑賞と「解説 歌人加藤克巳の出立」から構成されている。刊行後すぐに、一冊は私のところにやってきてくれた。ようこそという気持ちでページをぱらぱらとめくりはじめ、好きな作品は当然たくさんあるのだが、まずこの一首が目に入った。
- 叫ばんかかの抽象のかの雲の楡のまうえのたまらなき朝
克巳の歌業を代表する歌集『球体』(1969年)の巻頭のそれ。「(略)「叫ばんか」という初句は、おおげさでもなんでもない。たとえばからりと晴れた秋の空を思ってみる。楡の木の真上に雲が、不定形な抽象の雲が浮かんでいる。なんという気持ちの良い朝だろう」。そう、克巳はけっして難しいことを詠んでいるわけではなく、なんでもないような日常に、克巳らしい視線を向けているだけ。「見上げているとこれから挑もうとしている文学への新たな地平が見えるようで、内部から突き上げるようなたまらない衝動を感じるのだ」。そして、当たり前といえば当たり前の、ひとりの表現者としての思いを語る。ただそれが、まさに新たな地平を模索する行為そのものであるため、ある種の難しさがあるのだと思う。25字×10行ほどの短いものだが、久々湊さんの鑑賞は、難解といわれる克巳作品を読者に親しいものにしてくれる。
克巳作品のなかでもよく知られた一首。「「力」と小題のつく一連4首の最後に置かれている歌」とまず紹介し、ほかの3首を引用する。ああ、と思う。一連として提示する大切さ。私もこの作品について触れることはあるが、いつもこの一首だけを引用していたのではなかったか。それではこの作品のほんとうの姿が見えないのだ。久々湊さんは何もいわず一連全体を提示し、「「短歌だと作者が思えば短歌なんだよ」と何度も聞いた」と続ける。克巳は、なぜ何度もいったのだろう。弟子が理解しないからではなく、自分を納得させるためでもない。その都度、短歌というもの(その本質といったらつまらなくなるが……)を確認していたのであり、その場に弟子を立ち合わせていたのだろう。幸せな師弟の関係だ。
- 絶対という奴につかまっちまった証拠かこれが 骨片ひと山
- 鯛の目玉も喰い終りたればちょっぴりづもりのぐい呑み酒も終りとするか
前者は『心底晩夏』(1973年)の一首。「火葬された遺骨を収骨するさま11首中の5首目である」と紹介し、「一首目には〈余熱ぼうぼういまか出で来し骨骸の仰臥の位置のたもちありたる〉と炉から出されたばかりの骨骸を冷静に描写しており、主観語を一切入れず死を凝視するさまに打たれる」と述べる。この遺骨は「克巳に大いなる影響を与えた」父である。「打たれる」というなんでもないような一語が、作品の確かさを掴んでいる。
後者は『矩形の森』(1999年)の一首。克巳はお酒がほんとうに好きだった。「(略)でもあと少し、もうあと少し、と呑んでいるさまが思われる」。うん、それがいいのだ。「「もういい加減にしたらいかがですか」という夫人の声が聞こえてきそうな加藤家の晩酌風景なのだろう」。そう、それがいいのだ。
早いもので、克巳が亡くなって14年、「個性」が解散して20年。思い出とともに、ささやかな感想を書かせていただいた。
|