吉野裕之のウェブサイト - Made in Y
 
短詩型文学評論(短歌評論・俳句評論)
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
 
 
今村俊三の俳句をめぐって
空蝉庵雑記[2]−句集『摘花集』(その1)
 
 
今村俊三の俳句をめぐる雑文。俊三が主宰した「桃滴舎」を継承する「桃子集」の連載の2回目です。
 
 

 私が入門したとき、昭和3年生まれの俊三は57歳だった。20代半ばだった私も、あと数年でその年齢になる。なんだかとても不思議な感じがする。
 俊三には、『鳩の頸』『家』『蟹曼荼羅』『冬の樫』『立歩』『至順』『翼』『樫のほとりに』『摘花集』『深養集』の10冊の句集があるが、この頃の作品は、63年6月に上梓された『摘花集』に収められている。後記には「還暦の記念のために編んだものである」とある。
 前回紹介した五句もこの一冊に収められているが、ここではたとえばこんな5句を引いてみる。

  • われ醤油ぶつかけ飯や原爆忌  俊三
  • 雛の日のきのふは骨董店にゐし
  • クリスマス橋まで潮がどつぷりと
  • 刃物店よぎる眼帯見て涼し
  • 屑売つて蟻のごとくに笑ひけり

 おそらく一冊の代表作ではないだろう。しかし、俊三らしい作品と思うのだ。10代半ばで発症した結核は、生涯俊三の身体を重く縛った。日常の行動範囲は、かなり限られていたはずだ。
 俊三は、貪欲な人である。身近な風景を次々に句にしていった。そう、しなやかさとしたたかさをもって。たとえば二句目。「雛の日のきのふは骨董店にゐし」。「きのふは」がとても危うい。一般にはこのような切り取りはしないだろう。しかし俊三は、確信をもってここから詩を立ち上げる。しなやかさとは、韻律の力を信頼し、それを十全に機能させること。したたかさとは、それを根拠に確かな意志をもつこと。それが、俊三らしい、つまりその文体の本質ではないだろうか。

 
*初出:「桃子集」第89号(2014年10月)
[空蝉庵雑記]
│2│10111213
[関連サイト]
今村俊三作品選 - 俳句工房[ZA]
 
 
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動