- うたた寝のめぐりさやさや涼しくて千年前の法師蝉啼く
- 炎の量ををすこし絞りて煮詰めいるジャムは汚れたガラスのようだ
- ひと木ひと木の桜に名前をつけたしと思いしままに歳月は過ぐ
一冊は、こうした作品からはじまる。ああ、と思う。ああ、やはりうまい作家なのだ。彼女と出会って、おそらく二十年くらい経つが、私のなかではいつもうまい作家という印象があった。謙虚に向かい、しかし確かに掴んでいる。彼女は対象とそうした関係を結んでいる。うまさとは、つまり技術的なことをいっているのではない。
- まれに会う老人なおもすこやかにアイスクリームの列に並べり
- 喪服着たわれが自転車を漕いでゆく青くあかるい月夜の町を
- 息切れの激しき父がゆっくりと階段のぼる 上り切りたり
私たちは日常を生きている。日常は正の表情だけでなく、負の表情をももっている。むろん、それは当たり前のこと。しかし多くの人は、ふたつを別のものとして認識しているのではないだろうか。これらの作品には、負のそれを正のそれに変換していく、つまり彼女が本質的にもっている向日性がある。正の表情も負の表情も、実はひとつのことであり、それを意味づけているのは私たち自身なのだ。ここに、日常を豊かに感受する方法のひとつがあるのだと思う。
- 流氷をせつに見たしと書くときに恋文のようになりてしまえり
- ジャムの蓋開かんとして絞りゆく手首、てくびのゆっくり回る
- 頑張りしセイタカアワダチソウも枯れ隣の空き地はおとなしくなる
- トンネルを出てトンネルに入るまでの区間のみどり凝縮されつ
- 干されいし帽子のなかに入る風の楽しみ方をしばし見ていつ
一冊は多くの佳作を、そして多様な作品を収めている。そのひとつの特徴としてこうした作品を取り上げたい。「恋文のように」「手ゆっくり回る」「おとなしくなる」「凝縮されつ」「楽しみ方」。いずれも一首として納得させられる作品だが、一首のポイントとなるこうしたことばが、実はあまり具体性を備えていないことに気づく。おそらく、速いのだと思う。彼女は、掴んでからことばにするまでの時間が速いのだ。しかし、彼女はそれを意識していない。意識すれば、自らの主観が揺らいでしまうから。
- みずうみの底の汚れのごときもの車窓に見えて夕立は来ぬ
- ていねいに広げて膝に載せるとき汚れる前のナプキンのあり
- 娘の買いし大きなチェロは運ばれて二階はゆたかな楽器となりぬ
- 梨色に過ぎゆく雨の日にちを梅雨(ばいう)と呼びて人はくくりぬ
- 雲ばかり見ているうちに夕雲になってしまいしわれかもしれず
こうした作品に、彼女のよさが集約されているように思う。日常のなにげない断面。そのディテールの面白さ、ディテールの切り取りの面白さ。彼女は、日常を大切にしている。だから、日常の外に出ることはしない。いわば日常の縁(へり)の、危うさというとすこし違うかもしれないが、私たちの視線が及びにくい、そんな場所に潜む確かな生のありようを描いていく。そして私たちは、彼女が指し示してくれる日常というもの/ことの豊かさを、喜びとともに受け止めていく。 |