Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
短詩型文学評論(短歌評論・俳句評論)
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
 
 
5冊の歌集と
いくつかの文章で
構成した選集
『現代短歌文庫「吉野裕之歌集」』(発行:砂子屋書房)
『現代短歌文庫
「吉野裕之歌集」』
 
 
 
 
 
[小池光論]
意志の厳しさ
−歌集『バルサの翼』『廃駅』『日々の思い出』をめぐって−
 
 
私は小池光という歌人を、畏れ/怖れをもって見てきました。その初期から中期にかけての3冊の歌集─『バルサの翼』『廃駅』『日々の思い出』について考察した小文です。
 
 

 小池光という歌人を、私は畏れ/怖れをもって見てきた。
 彼との本格的な出会いは、『日々の思い出』(1988年)であった。ある勉強会でその抄出を読み、とても惹かれたのがきっかけで、一冊を購入したのだったと思う。短歌をはじめて数年の私は、「アパートの隣りは越して漬物石ひとつ残しぬたたみの上に」「遮断機のあがりて犬も歩きだすなにごともなし春のゆふぐれ」「おそろしき速度をもちて蟻ひとつ灼けたる馬頭観音くだる」といった作品に大きな衝撃を受けた。私が考えていた短歌というものの枠組みの狭さと、短歌がもつ力の大きさを教えられたのだと思う。
 その後、現代短歌文庫『小池光歌集』(1990年)によって『バルサの翼』(1978年)と『廃駅』(1982年)を読んだ。『日々の思い出』の著者がこうした作品をつくっていたことに驚いたが、驚きは単にそれに対するものだけではなかったと思う。

  • 父の死後十年 夜のわが卓を歩みてよぎる黄金蟲あり  『バルサの翼』
  • つつましき花火打たれて照らさるる水のおもてにみづあふれをり
  • ひと夏の陽に食まれつつなほ高くひまはりは父のたてがみ保つ
  • 亡父(ちち)の首此処に立つべしまさかりの鉄のそこひにひかり在りたり
  • 交接の馬曇天に果てるまでさむざむと見て引き返しきぬ

 まず、『バルサの翼』から引いた。美しささえ感じさせる、端正なつくりの作品である。まっすぐになにかに向けられた視線は、読者にある種の苦しさのようなものを経験させる。
 なにかに向けられた、と述べた。こうしたフレーズではふつう、対象に向けられた、といった記述をするのだと思う。しかし、これらの作品は、必ずしも対象がはっきりとしていないように思うのだ。黄金蟲や水、ひまわりなどが対象であるといえばいえるのだが、そう言い切ってはいけないような、そんな気がするのである。
 ものごとの本質を鷲掴みにする。彼の視線は、そんな激しさを内包している。しかもその対象ははっきりとしないのだ。もうすこし正確にいえば、特定はできないものの、自己というものに深く関わるなにかであることに読者の多くは気づいている。だから、ある種の苦しさを感じるのだ。なぜなら、自己というものほど、私たちを不安にさせるものはないのだから。

  • 数寄屋橋ソニービルディング屋上に青きさんぐわつのみぞれ降りゐき   『廃駅』
  • きみはむかしゆかいな兵士 一匹の老犬眠る合歓の木の下
  • 夕暮の水よりあがる人体に翼なければあゆみはじめき
  • ひつそりと生馬のやうな夕闇がゐたりポストのうしろ覗けば
  • 廃駅をくさあぢさゐの花占めてただ歳月はまぶしかりけり

 『廃駅』は『バルサの翼』に比べると、やわらかさ、あるいは艶といったものが加わった印象を受ける。視線はより豊かに、そしてより繊細になる。それは、時間を取り込んだためだと思う。
 たとえば一首目。「みぞれ降りゐき」という表現は、意味としては霙が降っていたというだけだが、単にある瞬間の情景としてあるのではなく、次々に空から霙が落ちてくるその様態と、そしてこの先もずっと続くのではないかと思われる、そんなイメージを抱かせる。また、「さんぐわつの」という形容は、めぐる季節の存在を喚起し、その歴史的仮名遣いは、季節のめぐりが長い長いあいだ繰り返されてきたことをあらためて知らしめる。彼は、一首のなかに時間というものを重層的に機能させる。

  • 暑のなごりほのかに曳ける石のうへ秋のかなへびは戦(そよ)ぐがにゐる   『日々の思い出』
  • 夕暮るるあめの一日や革靴の量(かさ)のふくるるその中の足
  • 昼すでに寝てしまひたる夜にして南京豆など食べむとしをり
  • つやつやと出でたる種三(み)つぶ干し柿の身のうちにしてやしなはれ来ぬ
  • うごき鈍くなりたる母とむきむきに雑煮をくひて言ふこともなし
  • なまぬるき冷し中華をひとり食ふいま馬のごときわれと思ひて
  • ホームには大燻(おほいぶ)りせる灰皿のひとつがありてその風の下(しも)
  • 日の丸はお子様ランチの旗なれば朱色の飯(いい)のいただきに立つ

 『日々の思い出』は先の二冊に比べて大きな変化が見られるが、一読して感じられるのは、多様な作品を収めて、同時にそれらは「はったりくさい感じ」がする「〈芸術写真〉」(同書あとがき)とは逆の方向の作品であることである。つまり、肩の力を抜いて、日常のさまざまな断片を提示した歌集ということ。一首目のようなオーソドックスな作品もあれば、二・三・八首目のような一見ばかばかしい作品もあり、また五首目のようなほろ苦さを感じさせる作品もある。どれも日常の、ささやかな、しかし大切な断片である。
 こうした変化のほかに、次のような変化があることも見逃してはいけないだろう。すなわち、ことばによってイメージをつくるという方法から具体をことばにするという方法への変化と、私を描くという方法から私の視線を描くという方法への変化の二つである。
 最後に、作品上に現れる「われ」について触れておきたい。
 三冊の歌集、とくに『バルサの翼』と『日々の思い出』には、「をさな子の睡りをめぐる純白の蛾のひとつがひわれが殺しき」(『バルサの翼』)、「父十三回忌の膳に箸もちてわれは食ふ蓮根及び蓮根の穴を」(『日々の思い出』)といった、意味のうえでは必ずしも必要ではないと思われる「われ」が置かれている作品が少なからず見られる。
 なぜ、彼は「われ」を置くのか。社会では、一般に有用性や生産性、合理性といったものが求められる。それが社会の〈発展〉を支えるものと信じられているからだ。しかし、日常はこうした価値観だけで形づくられているわけではなく、いわばこうした価値観からほどけてしまっているさまざまなもの/ことから成り立っている。『日々の思い出』はこのことを明確に提示した一冊である。こうした価値観からはほどけてしまってはいるものの、これら魅力あるもの/ことは「われ」(個別具体の存在としての「われ」)によって緩やかに統合されている。『日々の思い出』における「われ」は、そう語るために置かれているのだと思う。
 また、『バルサの翼』のおける「われ」もある価値観に対するために置かれている。その価値観とは、短歌におけるそれのことである。積極的にその輪郭を描くのは難しいけれども、たとえば端正なつくりの作品といった発語を成立させるそれのことである。その価値観に沿いながらも、けっして捕らえられないために、彼は毅然として「われ」を置くのである。捕らえられれば、凡庸な類型を生み出してしまうことになるから。
 既存の価値観を相対化するための意志をもって、彼はその作品に「われ」を置く。私が小池光という歌人に対してもってきた畏れ/怖れとは、この意志の厳しさに対するそれなのだと思う。

 
*初出:「短歌四季」(2004年1月号)
『現代短歌文庫「吉野裕之歌集」』(砂子屋書房、2022年)に収録 
[関連項目]
 
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動