吉野裕之のウェブサイト - Made in Y
 
短詩型文学評論(短歌評論・俳句評論)
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
 
 
正しく空間を捉える視線−久我田鶴子歌集『雨の葛籠』
−都市の万葉集(27)−
 
 
久我田鶴子歌集『雨の葛籠』──。端正なかたちの葛籠の底には、おそらく表現者である以前の彼女が隠れているのだと思います。
 
 
  • いづくにか雷ひそめゐる夕雲のしだいに低く白粉花(おしろい)が咲く
  • ひかりにも湿りある午後つくばひの水のゆらぎの壁に吸はれつ
  • 斑猫(はんめう)のさきへさきへととびうつる切通 し雨後のにほひは立ちて
  • はつなつの木下を埋めぽおぽおと花の蛍ぞ射干(しやが)まつさかり
  • 蜜蜂の巣箱を並べ道沿ひの日当たるかぎる水仙が咲く

 雨の葛籠と題された一冊。この一冊のよさとしてまず思うのは、描写の力とバランス感覚のよさに支えられた多くの作品に出会えること、そしてそれらの端正なかたちである。
 たとえば、一首目。どこかに雷をひそめている夕雲という把握。「しだいに低く」に続く述語を省略しながら、白粉花へと転換させる記述。あるいは、三首目。切通しの様子から「斑猫のさきへさきへととびうつる」と「雨後のにほひは立ちて」のふたつを切り取り、組み合わせる感覚。「さきへさきへと」という時間を内包させた描写。
 では、彼女の作品はなにを捉えようとしているのだろうか。

  • 墓石のくぼみにひそと水を呑む大かたつむり 空が垂れくる
  • 村娘のやうなる観音まつりつつ湖北の里に田植ゑはすすむ
  • 根津、谷中、小春日和のそこここにところをえたる猫が寝そべる
  • 幕張のビルを消したる雨脚はいきほひづきてここさへも消す
  • 水の面 (も)をかすめゆきたる青きものきやららと鳴きて岩に降りたり
  • 大きなる桃の実を手に笑ひをりまるごとひとついただくつもり

 まず前半三首を見てみよう。一首目。墓石のくぼみにいる大きなかたつむり。水を呑んでいるのかどうかは、厳密にいえばわからないこと。しかし彼女は「呑む」ときっぱり断定する。この断定が彼女のものだと思う。そして、結句に「空が垂れくる」という大きな景を置き、この一首は完成する。二首目。湖北の里にすすむ田植えを詠みながら、村娘のようなという観音の描写が印象的な一首。三首目。根津と谷中は、東京の文京区と台東区の境に位置し、下町的な雰囲気と昔ながらの町並みを残す町。小春日和と猫はこれらの町にぴったりの素材である。「そこここにところをえたる」という描写が一首に確かな印象を与えている。いずれも彼女の技術と感覚がよく活かされた作品だと思う。
 後半の三首。四首目。千葉の幕張は、現代の技術がつくった町−いや、街と表記したほうがよいだろうか−の代表のひ とつだろう。そのビルが見えなくなるほど強い雨脚はここさえも消すのだ。こことは、ある主体が現在いる場所。この場合は、作品を制作する主体=作者ととってよいだろう。それが具体的にどこかはわからない。このわからないことがここでは重要である。具体であり、同時にある主体が現在いる場所としてのここなるもの。五首目。水の面をかすめていって、きゃららと鳴いて、岩に降りたものがある。しかし、その具体は「青き」というひとつの属性だけで提示されているに過ぎず、なにかということは特定できない。六首目。この作品にも、特定できないものが描かれている。「大きなる桃」を「まるごとひとついただくつもり」の主体である。作者自身なのか、他者なのか。
 いずれも彼女らしい叙法と印象の作品ではあるが、一首のどこかに特定を避ける意志が、いわば傷のように置かれている。彼女は、この傷によってなにかを確認しようとしているのだ。たぶんそれは、〈世界〉−自己をとりまく環境としてのそれとの関係のありようだと思う。

  • 肺臓に空気の入るいきほひの造り物めける身体わが有(も)つ
  • 雨にほふドイツトウヒの森に入り耳しろじろとそよぎはじめつ
  • ソーダ水のなかにゐるやうだ今日ひと日どこもかしこも白き雨降る
  • 隈といふ隈に汗の溜まりくるやはらかい嘘ならついてみせてよ
  • 話すほどねぢ曲がつてゆくさきゆきのあきらかなれど受話器を置けず

 もっとも身近な〈世界〉である自己の身体もしくは他者をキーワードとして抽出できる作品を引用した。ここにあるのは、理性による解釈=意味である。つまりそれは、対象への積極的な働きかけ。彼女はそう働きかけることによって〈世界〉との関係を結ぶ。
 彼女の作品は、空間/時間という軸でいえば、空間の作品だと思う。歪みや乱れを生じさせない視線によって、彼女は正しく空間を捉える。強い視線だ。葛籠の材料になる葛藤(つづらふじ)の蔓の強さが、ふと想起される。

  • 泥濘のなかへと足を踏み入れて陽のぬくもりをふみ当てにけり

 一冊の最後に置かれた一首である。まさしくぬくもりのある一首だと思う。ここにあるのは彼女の強い視線ではなく、その視線によって獲得されたぬくもりそのものである。
 この一首が置かれた一連が「白」と題されていることに注目したい。白はあらゆる波長の可視光線を反射する物体がわれわれに感じさせる色。彼女はその強い視線によって〈世界〉を反射しながら、ぬくもりを獲得した。
 端正なかたちの葛籠の底には、おそらく表現者である以前の彼女が隠れている。

 
 
久我田鶴子歌集『雨の葛籠』(砂子屋書房、2002年)
*初出:「桜狩」第92号(2002年11月)
[関連項目]
雑記帳014(久我田鶴子歌集『ものがたりせよ』)
 
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動