著書 | 吉野裕之
 
プロフィール−主な著書
主な著書
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
短歌で作った
横浜の地図
うたの地図-Yokohama(横浜歌人会)
うたの地図
- Yokohama -
 
 
 
 
 
■主な著書
 
単著(歌集および選集)につきましては、著者の手元に在庫があります。メールでお問い合わせください。
なお、『現代短歌文庫「吉野裕之歌集」』につきましては、砂子屋書房のサイトからお求めいただけます。
 
■単著
 
『現代短歌文庫「吉野裕之歌集」』(砂子屋書房)
選集『現代短歌文庫「吉野裕之歌集」』
発行所:砂子屋書房(2022年)

『ざわめく卵』(全篇)、自撰歌集『空間和音』(抄:200首)、『博物学者』(抄:60首)、『Yの森』(抄:60首)、『砂丘の魚』(抄:60首)、歌論・エッセイ7編。
解説:内藤明、喜多昭夫、山田富士郎、加藤治郎、東郷雄二、上村典子、阿波野巧也。

詳細はここをクリック
 
 
吉野裕之歌集『砂丘の魚』(沖積舎)
歌集『砂丘の魚』
発行所:沖積舎(2015年)

2005年から2009年に制作した作品を中心とする374首。「挿し木して父のことばを待っている四月の庭は広いと思う」「ブラインドに起重機の影が動いている誰に告げればいいのだろうか」「ゆっくりとやって来るものおそらくはその名を発語せぬままに待つ」などを収める。

詳細はここをクリック
 
 
吉野裕之歌集『Yの森』(沖積舎)
歌集『Yの森』
発行所:沖積舎(2011年)
1996年から1999年に制作した作品を中心とする390首。「さやさやと流れるものの後を追う涙と気づくまでのしばらく」「ゆっくりと深まってゆく秋のなかホテルというは曖昧な船」「対話する樹々の向こうに吊られいることばではないものたちが見ゆ」などを収める。
詳細はここをクリック
 
 
吉野裕之歌集『博物学者』(北冬舎)
歌集『博物学者』
発行所:北冬舎(2010年)
1991年から1995年に制作した作品を中心とする411首でまとめた作品群。「万緑という語を思(も)えばゆらゆらと立ち上がりくる男のしっぽ」「バス停に父に似ている人のいて笑えりパナマ帽を被って」「ギーギーと鳥の騒げる夕ぐれはふたりになってことばを探す」などを収める。
詳細はここをクリック
 
 
選集『セレクション歌人「吉野裕之集」』(邑書林)
選集『セレクション歌人「吉野裕之集」』
発行所:邑書林(2008年)
藤原龍一郎さんと谷岡亜紀さんのプロデュースによる33名の歌人の選集のシリーズ「セレクション歌人」の一冊。
短歌作品は、『空間和音』および『ざわめく卵』の2冊の歌集の抄出を中心に500首(歌集未収録作品90首)、散文は、評論およびエッセイ約40枚を収めています。
詳細はここをクリック
 
 
吉野裕之歌集『ざわめく卵』(砂子屋書房)
歌集『ざわめく卵』
発行所:砂子屋書房(2007年)
2000年から2004年に制作した333首でまとめた歌集。年齢的には40歳前後の作品群。「目の前の裸木の群れゆっくりとわれをあふれて風景となる」「若き川を溯りゆく魚にて書物を孕むような勢い」「球根のようなことばを抱えいる人なだらかに夕ぐれてゆく」などを収める。
詳細はここをクリック
 
 
吉野裕之歌集『空間和音』(砂子屋書房)
歌集『空間和音』
発行所:砂子屋書房(1991年)
24歳から28歳にかけての作品415首でまとめた歌集。「風花はまん中の空より落ちてしばらくをわが風景にある」「ひっそりとシューマイを食う男らを乗せて湘南電車は走る」「右の手が二センチ長いぼくゆえにちょっと大きい左のふぐり」などを収める。
詳細はここをクリック
 
■共著・アンソロジーなど
 
『横浜歌枕集成・新版』(短歌新聞社)
『横浜歌枕集成・新版』(共編著)
発行所:短歌新聞社(2000年)
横浜歌人会創立30周年の記念事業として刊行したもので、横浜の地名を詠み込んだ会員の作品を取りまとめたもの。平成に入ってからの最近の横浜のすがたを捉えることをテーマとしている。出詠者107名、総歌数2107首。
詳細はここをクリック
 
 
『加藤克巳作品研究』(風心社)
『加藤克巳作品研究』(共著)
発行所:風心社(2003年)
加藤克巳の各歌集から24首を選び、克巳の主宰誌「個性」に会員数名によって書き進められたシリーズ「加藤克巳研究」を取りまとめたもの。
 
 
『岡井省二の世界−霊性と智慧』(北宋社)
『岡井省二の世界−霊性と智慧』(共著)
発行所:北宋社(2001年)
俳人・岡井省二の魅力をさまざまな角度から捉えようと試みた一冊。既存の句集の抄出はもちろん、本格的な岡井省二論から一句鑑賞まで、多くの論文・エッセイを収録。
 
 
『現代の第一歌集 次代の群像』(ながらみ書房)
アンソロジー『現代の第一歌集 次代の群像』
発行所:ながらみ書房 発売元:白凰社(1993年)
昭和61より平成3年までに刊行された戦後生まれの歌人75名による第一歌集(50首抄出)のアンソロジー。
 
 
『現代短歌の全景 男たちのうた』(河出書房新社)
アンソロジー『現代短歌の全景 男たちのうた』
発行所:河出書房新社(1995年)
70余人による新作短歌をはじめ、対談、討議、インタビューなど収め、“男たちのうた”の現在を概観できる一冊。
 
 
『現代短歌一〇〇人二〇首』(邑書林)
アンソロジー『現代短歌一〇〇人二〇首』
発行所:邑書林(2001年)
1938年以降に生まれた100人の歌人が各自の代表作品20首を提出して構成される一冊。また、編集委員3名(小池光、今野寿美、山田富士郎)の論文(「韻律」「女歌」「歌壇」)を掲載。
 
 
『2004年の桜/725首』(北冬舎)
アンソロジー『2004年の桜/725首』
発行所:北冬舎(2004年)
29名の歌人による、桜をテーマとした書き下ろしの新作競詠(新作短歌25首+作歌メモ)によって構成された一冊。
 
 
『アンソロジー横浜2009』(六花書林)
アンソロジー『アンソロジー横浜2009』
発行所:六花書林 発売元:開発社(2009年)
会創立40周年・横浜開港150年記念として横浜歌人会が刊行したアンソロジー。会員97名の各20首を収める。
詳細はここをクリック
 
 
『吟行・句会必携』(角川書店)
『吟行・句会必携』(編集協力)
発行所:角川書店(2000年)
俳句の素材になるさまざまなことばをキーワードに例句7300を分類したもの。例えば、山、川、海、空といった自然に関わるもの、家、料理、あるいは父母、夫婦、老人、また顔、手足、見る、聞くといった生活や人に関わるもの、町、道、神社、城といった都市に関わるものなどがキーワードとしてあがっている。
 
 
『パブリック・アートは幸せか』(公人の友社)
『パブリック・アートは幸せか』(共著:山岡義典 編)
発行所:公人の友社(1994年)
各地に設置されている野外彫刻(屋外彫刻)などのパブリック・アートを「幸/不幸」といった観点から見直し、その問題点や今後の課題を計画論、作品論、環境論、意味論に関して整理した論考。
 

 
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動