- 泣き顔も君だけが持つ表情の七○○○通りの一つに過ぎぬ
- 両頬を膨らませるは父の癖なるにいつしかわが癖となる
- 〈ナックル・ニー・ネック・エルボー〉アントニオ猪木に学びし英単語なり
歌集『解体心書』は、こんな作品からはじまる。彼の人柄が立ち現われてくる、そんな作品だと思う。とても親しい気持ちで、この一冊を読みはじめた。
田島邦彦氏は解説「我流の成就に向けて」のなかで、「作歌における場の選択とか志向する方向は、全く以って自由な世界である。石川幸雄は、正にその自由を享受しながら、歌を作り続けてきた」と述べ、十代の頃から詩や短歌の実作をはじめ、大学を終える前後から短歌マニアになり、寺山修司や塚本邦雄に熱中したことなどを紹介している。彼自身も、「解体心書のうしろに」のなかで、このあたりのことを詳しく述べている。
ああ、なるほど、と思う。歌集『解体心書』は、十代の頃から詩歌に関わりはじめ、じっくり時間をかけながら自分のなかで詩歌の韻律を醸成していった人の一冊なのだ。二十数年。振り返ればあっという間の時間だったかもしれないけれど、十代から四十代にかけての二十数年は、けっして短い時間ではない。それがわかる一冊だと思う。
- 許さんと念入りに歯を磨きおり誤解曲解いずれにしても
- 朋友の壮年らしくある手紙 潜水艦雲あつきゆうぐれ
- 光合成しているわれとトラックを吹き上げてゆく木枯し一号
- 目指すのか追われてるのか知らないがそろそろぼくは行かねばならぬ
- 晴天のバス折り返し場永遠に来るはずのなき海ゆきのバス
いい作品がたくさんある。まずこんな作品。青春性ということばを持ち出すとつまらなくなってしまうかもしれないけれど、まっすぐな感じがいい。まっすぐな感じとは、つまり力のことである。
- 調味料なき一室に始まりぬ立(タチ)葵(アオイ)咲く君の肩越し
- 旅先の君の着信切れぬよう工場の階段かけ降りにけり
- 週末にひとを迎えるアパートにハロゲンヒータ抱えて帰る
- 手荷物のボストンバッグを持ちやりて何も言わずに始まる二月
- さみしさに耐えかねていたのではなく君はさみしさ抱きしめていた
相聞もいい。組み立ての確かさなのだと思う。「ここに収められた三百三十三首は、ぼくが短歌と向き合ってきた二十数年間の集大成ではあるが、収録作品の殆どがこの一年内外に作ったものである」と、彼は書いている。これら五首もこの一年内外に作られたのだろうか。そうだとしたら、四十歳を過ぎた人がこれらの作品を作ったことになる。ぼくは驚く。この透明感と技術のバランス。このバランスを得るために、彼の二十数年はあったのだろう。だから、自信をもって集大成と言い切れるのだ。
- 溶接に焼けた両眼をジャガ芋で冷やすひねもす仰向けの父
- 鉄棒からひんやり落ちた姉さんの肩甲骨に大き傷あり
- 義足を作る人と病室で遭うこの人のようになりたいと願った
- 信州の釣り師は藤の花時が釣り時なりと頃合を言う
- 恋人の青春の日を知るごとく左千夫生家の庭に入りたり
- みっしりと花粉舞う午后老人は市バスの時刻表書き写す
- ゆく時もかえりの時も反対のホームの電車さきに来にけり
- ほら食べろ若きふたりに焼肉を勧める側にいつかなりたり
- 手渡しの給料袋受け取るに熟練工は軍手をとりぬ
- 洗濯屋を手伝う人はワイシャツのボタンなければつけてくれたり
これらの作品から、彼のよさのありようを思う。青春性とか相聞といったことばを使った。こうしたことばで語ることができる作品は、主題そのものにある種の力があり、作者はこの力を借りることができる。むろん、力を借りるのも作者の力。しかし、これらの作品はこうした力を借りることができない作品である。日常のなにげない出来事やことがらをなにげなく切り取った作品。この「なにげない」と「なにげなく」に、彼のよさがある。
一首目。溶接に焼けた両眼をジャガ芋で冷やすということがらそのものも新鮮だが、ここまでを散文的に記述し、「ひねもす」の一語を置く感覚がそれ以上に新鮮だ。二首目。鉄棒から落ちる様子を「ひんやり」と形容する視線と姉の肩甲骨の大き傷の提示。この冷ややかな身体性が魅力的な一首。三首目。この一首の前に「母は脚隠すパンタロン、和服を好みおり左脚ありし頃にも」が置かれていることから、この病室は母のそれであることがわかる。母の病室であることがわからなくても優れた一首だが、母とわかることによって立ち上がってくるものがある。破調の作品がすくない一冊のなかで、この破調は効果的だ。
なにげない出来事やことがらをなにげなく切り取りながら、彼は細やかな配慮を怠らない。この配慮は、短歌という詩型に対する敬意であり、出来事やことがらに対する敬意なのだと思う。
人は他者によって存在させてもらっている。生物としての人は、孤立していてもその生命を維持することは可能だ。しかし、人は社会のなかで生きており、社会のなかで生きているからこそ意味があるのだと思う。社会が多くの人びとによって構成されていることを考えれば、人は他者によって存在させてもらっているということはあまりに当たり前のこと。ただ、この当たり前のことは、当たり前がゆえに忘れられがちになる。しかし、日常を大切にしている人は、この当たり前のことを常に実感し、そして日常のなにげない出来事やことがらに敬意をもって向き合うのだと思う。
彼は、田島邦彦、塚本邦雄両氏のことばを引きながら、この一冊を近詠を中心にまとめたことについて、「思い出と共に振り返る「ぼくの回顧録」であってはならないと感じたのである」と述べている。時間は怖いものでもある。日常の積み重ね、それが時間である。日常は積み重ねられるなかで、ときに表情を変える。それによって救われることもあるが、大切なものを見失ってしまうこともある。彼はそれをよく知っている。
いい歌集だと思う。
|