吉野裕之のウェブサイト - Made in Y
 
短詩型文学評論(短歌評論・俳句評論)
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
このサイトについて
サイトマップ
 
 
 
 
 
ドイツ
−一度は行ってみたい国−
 
 

 旅は、非日常を経験させてくれる。それはとても素敵なこと。いつもではない時間/空間を過ごすことは、ワクワク、ドキドキ。
 20代の頃、自宅は横浜、日頃の職場は都内、という私にとって、会社の大阪支社へ出張するだけでも楽しかった。職場の業務であっても、ワクワク、ドキドキ。いつもと違う建物に入り、いつもと違う部屋で打ち合わせ、あるいは、ホテルから出勤。日常でありながら非日常である、その小さな緊張感が楽しかった。
 しかし、40代になると、出張も億劫になってきた。職場は、原則土日は休みであったが、出張は土日も少なくなく、いろいろなもの/ことのバランスを取りにくくなってきていた。年齢を重ねるなかで日常のありようが入り組んできて、非日常をうまく配置できなくなってきたのだと思う。
 私は、短歌や俳句の下書き、文章のためのメモには万年筆を使う。この原稿も、ブルーブラックのインクのメモを見ながらパソコンで書いている。
 ペリカンのスーベレーンM800の緑縞。万年筆売り場のケースのなかで、落ち着いた存在感を示している、同社を代表する一本だ。20代半ばの若造には不釣り合いかもしれないと思いながら、かっこいいなあと、購入したのだった。そう、ペリカンの万年筆はかっこいい。あれから40年近く、ふと気づくと、M800以外にも、30本近くが手元にある。
 原稿のためのメモや下書きというささやかな行為は、非日常を生産=経験するための、ありふれた日常。それを支えてくれているペリカンの万年筆は、私にとって旅と同じように、日常と非日常を繋いでくれる大切なものだ。
 ペリカンのふるさとはドイツ。1838年、ハノーファーに工場が設立されたのが始まりである。この工場、今はホテルになっている。ペリカンに銜えられドイツを旅したら、きっと、ワクワク、ドキドキだろう。

  • ドイツからやって来て私の手にペリカンはいる 百年のちも
 
*初出:「うた新聞」2025年5月号
*同紙の「短歌トラベラー!」のために書いたものである。
 
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動