小さいころから理科が好きで、大きくなったら「科学者」になりたいと思っていた。高校3年進級時のコース選択では迷わず理系を選び、化学系の学科を受験しようと準備をはじめた。数学の成績が思うように伸びず1年目の受験は失敗したが、2年目で希望の大学に合格することができた。専門課程で農学部林産学科に進学し、木材化学を専攻。大学院の受験はなんとか一回でクリア。合格が決まったときは、「科学者」への第一歩を踏み出せると、ほんとうにうれしかった。
大学院に進んで指導教官から与えられた研究テーマは、カルボキシメチルセルロースの置換基分布と水溶液物性との関係の考察だった。日曜日を除いて実験の毎日。そんなある日、実験データを分析しながら、ふと化学に対するセンスがまったくないことに気づいた。ショックはとても大きかった。
むろん、研究は指導教官が期待するような進捗を見せなかった。そんな状況をなんとかしようと、企業の現場での研修が用意された。研究室のOBが所属する製紙会社の工場がその場所に選ばれ、新幹線で博多から小郡まで、そこからは在来線で、日本海に面した町に向かった。現場の技術者の人たちはみな、落ちこぼれ大学院生に親切にしてくれた。しかし、それに応えられる能力や意欲はなかった。
数日間の研修を終え、帰路についた。その列車のなかで読んだのが、買ったばかりの岡井隆歌集『αの星』(短歌新聞社、1985年)だった。
- わが腕に涙ながして寝入りたるそのぬかの上のやはらかき闇
- あたたかき日に氷片のごとき日をはさみて冬のはじめ子は癒ゆ
- とりどりの車を駐(と)めてしづまれる医師官舎なか棲み継がむとす
- 人生はあるいは大き螢籠夕げののちをつつましきかな
- 三人子(みたりご)をつぎからつぎへ湯に入れて白鳥の倚(よ)るごとく疲るる
こうした作品に、当時付けた○が今も残っている。
静かな、同時に伸びやかな張りをもった歌群だと思う。短歌に関わりはじめて数年の私は、挫折感と孤立感を抱えながらこの一冊と出会い、この詩型の豊かさと深さを知ったのだった。16年前のことである。 |