- われの手を砂に埋めてゐたる子はヘリコプターが来てたちあがる
- あけびの実ひとつ取らむと蔓引けばぐらぐら揺れる遠くのあけび
- ひよどりの声がするどく切り裂ける谷間の空の陽がこぼれきぬ
一冊から、たとえばこんな作品を引いてみる。日常の、なんでもないもの/ことが、ふっと詩に変化していく、そんな作品たち。詩は、確かに私たちの日常のなかにある。そのことを肯う。
- おやゆびの先にちひさき棘が透く 春のひかりに溶けるのはゆび
- はるかなるゆめはもう見ずまつくろなきりんの舌に嘗められしより
- その幹のどこを断ちてもまつさをな一本の樹の立ちてをりたり
- なつかしき背中のひとと見てゐしが坂の傾き直してさりぬ
- パソコンを復活させてくれしひとふたりのこどもと帰りゆきたり
なにかが残っていること。それがこれらの作品の魅力。そう、わからなさが残っていること。わからなさ。それが、豊かさを生み出しているのだ。わからなさは、力なのだと思う。
- あけぼのに白鯨の雲したがへてきみ帰りこよ桃の咲くころ
上野久雄の「大空に白鯨のいるあさぼらけ桃咲く村の深きねむりに」を踏まえた一首。
一冊には、歌人のほか、ナチスによって壊滅させられたチェコスロバキアの村の人びとや東日本大震災で亡くなった人びとを詠んだ連作も置かれている。「歌という詩型が、死者とひとつづきの地平から生まれたことをいくたびも思う」と、彼女はあとがきに記す。穏やかだが、ある激しさを抱えたことばだと思う。 |