昭和30年代から40年代にかけて、横浜の海は埋め立てが進んでいた。おそらくぼくの記憶の最初は、埋め立てを進めるボーリングの音だった。夏、遠くにその音を聞きながら、ぼくは母に手を引かれて歩いていた。
ぼくが生まれ育ったのは根岸。横浜や神奈川という言い方で自分のふるさとをいうこともあるが、やはり根岸に生まれ育ったことが、ぼくには大きな意味があるのだと思う。
- 一瞬 violet(むらさき)のそら現われ消えたり 轟音、走る 海まで
- 窓すでにindigoのそら 瓦斯タンク群が立つゆえ海は見えない
根岸は、東京湾に面した横浜市の東部中央に位置する中区の南端。本牧岬の南、根岸湾に臨む一帯である。ぼくが生まれる前、わが家から海岸まで1分もかからなかったが、いまは石油コンビナートが立ち並び、海は遠くなった。
埋め立てによって平地は広くなったが、もともとは丘と海に挟まれ細長く、丘の上にはわが国最初の洋式競馬場「根岸競馬場」があった。現在は根岸森林公園として整備されているが、ぼくたちはいまでも「競馬場」と呼んでいる。
- 木立よりトランペットの響きいて 夏、揺れ止まぬ馬のしっぽは
- ゆく夏のひかりに腕を伸ばしつつ彫像はある草叢のなか
根岸は魅力的なまちだ。けっして広くはない範囲に丘と平地と海が同居しながら、その襞には、さまざまな時間─歴史や文化─が折り畳まれている。
白滝不動尊の滝や七曲りの細道をはじめて見た人は、横浜にもこんなところがあるのですね、と驚く。そこには静かに時間が佇んでいる。
かつて三中(横浜第三中学校)と呼ばれていた横浜緑ヶ丘高校は母とぼくの母校だが、3年間、いまはない米軍住宅地を抜けて通学していた。そこにはアメリカ人の穏やかな日常があった。
三渓園や八聖殿も近い。ユーミンの歌で有名になった「ドルフィン」は「競馬場」のすぐそば。
こうしたさまざまな時間が交差しながら、短歌の韻律を育んでくれたのだと思う。 |