|
|
|
|
|
|
曖昧な船 |
|
ゆっくりと深まってゆく秋のなかホテルというは曖昧な船 |
吉野裕之 |
|
|
■ |
|
30歳を意識するようになった頃──1980年代が終わろうとしていた頃、私は建設会社の企業内シンクタンクに新しい職場を得た。仕事はとても楽しかった。生活者主体のまちづくりをテーマとした研究、雑誌やシンポジウムの企画などを担当した。それは、文化論的な視点から、都市の計画・まちづくりの様相を記述しながら、今後のそのあり方を模索するものであった。
しかし、90年代半ばになると、企業がこうした仕事を行う部署に人材を投入し続けるのは難しくなっていた。宣伝部門に異動した私は、主にグループ企業のひとつであるホテルの宣伝やイベントの企画などを担当した。デスクのある職場から片道一時間をかけて、24時間休みのない現場に週3〜4回は足を運んだ。ホテルは人びとが行き交う場所。しかしそれは、常に数字に還元されて把握される。そして、それをめぐっての人間関係。肉体的にも精神的にも、疲れは溜まる一方であった。
都市は制度によって整備されてきた。制度は、人びとのよりよい生活の実現の達成のために都市に施設を配置する。しかしそこでは、人びとの実際のありようを捨象あるいは抽象し、実体のない生活者像を描き、それに基づき施設を設置してきたのではなかったか。人びと=生活者とは行為する主体であり、その行為は必ずしも合理的・意識的であるわけではなく、人びとのよりよい生活の実現のためには、制度の無意識ともいえる、潜在的な機能を内在させた領域に視線を向ける必要があるのではないか。シンクタンクで仕事をしている頃からずっと、こんな問題意識を持ち続けてきた。
しかしこれは、散文のためのそれである。韻文のためのそれは、ホテルが教えてくれた。それに応えたのがこの一首だったと思う。
|
|
|
*初出:「短歌」2004年4月号
*本稿は、転機になった自作をめぐるエピソードなどを執筆する同誌のシリーズ企画「私を変えた一首」のために書かれたものである。なお、一首は『セレクション歌人「吉野裕之集」』(邑書林、2008年)および『Yの森』(沖積舎、2011年)に収録。 |
|
|
|
|
|