- 中級のレベルのわれは中級の雪の斜面のコースを下る
- 路地奥の家なれば機械入れられず解体は人の手もて行う
たとえばこうした作品を読みながら、「ああ、やっぱり奥村さんだ」と思い、読者は安心する。彼はすでにブランドである。
「ボールペンはミツビシがよくミツビシのボールペン買ひに文具店に行く」(『鴇色の足』)、「梅の木を梅と名付けし人ありてうたがはず誰も梅の木と見る」(『父さんのうた』)といった作品が話題になった。もう十年以上前のことである。これらの作品は、私たちが知っている短歌とは異なった表情をしていた。私たちは驚きとともに彼の作品を受け入れ、もっと驚いてみたいという気持ちで、彼の作品と付き合うようになった。そしていつの間にか、驚きは安心に変わった。
- 海面を一・五メートル浮上して飛んで行くなりジェットフォイルは
- 馬鹿でかいフェリーにしばし並走したちまち抜いて飛ぶ高速船
- 船に見る佐渡はなんとも巨き島、雪白き山連なりて見ゆ
一連「早春の佐渡に遊ぶ」から引いた。とても伸びやかな作品だと思う。一瞬の感動を記述する手際のよさが、ことばをいきいきと機能させている。たとえば「一・五メートル浮上して」と表現しても、感動の核を鋭く捉えるその巧さが、説明的だ、といった批判から一首を遠ざけている。
彼は日常の表層を描くことによって見えてくるものがあることを知っている。だから日常を構成する一瞬一瞬を大切に、その感動を描いていくのだ。
- 花火見て歌わんと思う 花火見ずに歌えぬわれは花火見に行く
- 「奥村はふびんな奴だ」その歌の「ただごと歌」が無視同然で
- わが歌はスーパーリアリズム平べたい言葉をつづるのみのわが歌
彼自身が、彼の作歌法やその作品の特質を直接語った作品である。花火を見ないと花火が歌えないので花火を見る。平べたい言葉で事実を綴り、「ただごと歌」といわれ無視されてしまう。
しかし私たちは、これらがある意味で嘘であることを知っている。彼は、たとえば花火といった具体的なことがらを歌おうとしているのではない。ことがらに対する彼自身の視線を歌っているのである。
- 古家(ふるいえ)が取り払われて現われし更地(さらち)は四方囲まれている
- 青笹の直ぐなる四本を立てたれば正方形の神域出来る
- どこまでが空かと思い 結局は 地上スレスレまで空である
彼の作品は読者に彼の体験を追体験させる。そして追体験した読者は驚く。事前に彼と何かを共有する必要はなく、しかも彼の体験がそのまま抵抗なく自分の中に入ってくるのだ。
日常の表層を描くことによって見えてくるものとは、私たちを取り巻くさまざま秩序の輪郭のこと。ことがらに対する彼自身の視線とは、つまりことがらを取り巻く人びと=世界の思想のこと。だから、私たちは彼の作品に安心するのだ。しかし、この安心が何を意味するのかは、私たちひとりひとりが解かなければならない課題である。 |