吉野裕之のウェブサイト - Made in Y
 
短詩型文学評論(短歌評論・俳句評論)
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
ことばの力を
静謐な思考の流れを
選集『セレクション歌人「吉野裕之集」』(発行:邑書林 装幀:間村俊一 装画:北見隆)
セレクション歌人
『吉野裕之集』
 
 
 
 
 
俳句−11の断片
 
 
俳句、そして俳句をめぐるもろもろについての断章です。俳句は、あるいは私たちは、いま/ここで、何ができるのでしょう。そう、この問いから表現がはじまるのだと思います。
 
 
▼1 誰のものでもない、いわば匿名の規範がわれわれを、われわれがかかわる俳句を覆っている。そして、量 産される作品たちがそれを可視化するとともに、さらに強固なものに織りあげていく。
 しかし、われわれはこうした規範の原理やそれを支える根拠といったものを十分に知っているわけではない。にもかかわらず、規範を逸脱することの漠とした不安や恐れが、そのなかに留まることを要求する。と同時に、こうした不安や恐れを持ち込もうとする者を排除しようと企てる。

▼2 現代は、あるいはわれわれは、さまざまな課題を抱えている。こうした課題に解答を与える方法はさまざまあるが、俳句もまた、その有効な方法のひとつである。こうした観点から俳句をとらえたとき、どのようにそれを実践していけばよいのか。
 触媒。おそらく、俳句の役割とは思考の触媒として作用させることだろう。さまざまな可能性のなかから、なにを選択し、なにを捨てるか。こうした主体的な営みの触媒になりうる作品を生みだしていくこと。

▼3 あなたは、ことばをどこから連れてくるのだろうか。また、どのような根拠によって、その理由を説明するのだろうか。ひとりの表現者として。

▼4 たとえば、「戦争は悪だ」という言説がある。多くの人びとがその通りだと思うだろう。もし、「ほんとうにそうか」と問い返せば、なにを言っているのだといった顔をされてしまう。
 この「ほんとうにそうか」という問いかけは、「戦争は悪だ」という言説が間違っているという意味ではないし、戦争は善だという意味でもない。あくまでも、その背景にある思考を問うているのだ。にもかかわらず、このような言説がもつある種の力によって、こうした問いかけは簡単に退けられてしまう。

▼5 俳句に思想を盛り込めるか。こんなフレーズが、われわれの目の前を過ぎていく。そう、繰り返し繰り返し。
 しかしその多くは、思想とはなにか、思想を盛り込むとはなにか、といった問いとは切り離され、ただ漂っているに過ぎない。だからこそ、繰り返し繰り返し、何度も何度もわれわれの目の前に現れるのだ。
 思想とはなにか。思想を盛り込むとはなにか。念のためにいっておけば、けっして難しいことをいっているのではない。いや、もう少し正確にいえば、難しい/易しいといった判断とは関係ないということ。

▼6 具体は力をもっている。しかしそれは、単なる個人的な経験などではない。置き換えることが不可能でありながら、同時に置き換えが可能であるような、そんな具体がほんとうに力をもっているのだと思う。

▼7 われわれは意味を生きているのではない。あるいは、こう言い換えてもよいかもしれない。「以前」ではなく「以後」ということ。つまり、あらかじめ「ある」のではないということ。
 たとえば、作者/読者という軸を立てていえば、作品は、作者が形づくった意味を、読者に伝えるものではないということ。

▼8 ストレートに語らなければ駄 目なのだろうか。結論だけをストレートに。しかし本来、結論を出すことはそうたやすいことではないはずだ。
 右か左か。白か黒か。私は右だと思う。私は白だと思う。確かにわかりやすい。
 結論を語ることそのものを批判しているのではない。その根拠が語られないこと。それが、問題なのだ。「そうではない、こうなのだ」。「なぜですか」。「なんだ、こんな簡単なこともわからないのか」。こんなやりとりはよくあることだ。
 しかしもっとやっかいなのは、問い以前にすでに組み立てられている枠組みを、疑いもなく根拠として提示してくる場合だ。結論を急ぐ必要はない。大切なことは、問いそのものの妥当性を判断するとともに、それを解くための有効な枠組みを模索すること。こうした手続きなしには、なにも生みだすことはできないはずだ。

▼9 日常。それは単なる反復ではない。微妙な変化を読み取りながら、そこに新たな意味を発見していく。それはとてもささやかなことである。しかし、その積み重ねが、豊かな実感を形づくっていく。
 おそらく、それが日常というものが本来もっている健やかさなのだと思う。

▼10 作者の思惑について語るのではなく、具体としての作品そのものを語ること。
 作者の思惑。作品は、作者の思惑を担っている。しかし必ずしも十分に、作品はそれを担い切っているわけではないし、また同時に、それが及ばない領域を内包している。つまり、作者の思惑と具体としての作品にはズレがあるのだ。

▼11 われわれは、おそらく安定とともに不安定をも求めている。不安定。それは、その向こうにあるなにかを予感させるものだからだ。
 むろん、すべての不安定がそうであるわけではない。なにかを予感させる不安定とそうではない不安定。われわれは、これらの差異を鋭く峻別 する力を感性と呼んでいる。つまり感性は、制度とは別の場所に存在しているのだ。なぜなら、制度の枠のなかでは、安定のみが生産されるのだから。

 
*初出:「槐」2000年2月号ほか 
[関連項目]
俳句のことばをめぐるメモ
 
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動