吉野裕之のウェブサイト - Made in Y
 
短詩型文学評論(短歌評論・俳句評論)
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
7冊の歌集と
歌論・エッセイ で
構成した選集
『現代短歌文庫「橋みずほ歌集」』(発行:砂子屋書房)
現代短歌文庫
『橋みずほ歌集』
 
 
 
ことばの力を
静謐な思考の流れを
選集『セレクション歌人「吉野裕之集」』(発行:邑書林 装幀:間村俊一 装画:北見隆)
セレクション歌人
『吉野裕之集』
 
 
 
 
 
静かなる書庫−加藤克巳追悼
 
 
2010年5月16日。私の短歌の師・加藤克巳が亡くなりました。克巳とも縁の深い歌誌「桜狩」に追悼の小文を書く機会をいただきました。
 
 

 こんなことを書くのはとても変だと思うのだが、加藤克巳が亡くなって、ずいぶん時間が経ったように思う。ずいぶんとは、数年、あるいは10数年。実際にはまだ4ヶ月なのだが、なぜこんなことを思うのか、それはわからない。ただ、その大きさが、遠くにあるように思うのかもしれない。
 はじめて克巳に会ったとき、克巳はすでに70歳を越えていた。確か、克巳の自宅の応接間。「個性」の同世代の仲間と一緒だったと思う。どのような話をしたのだったか。とても緊張したことだけをよく憶えている。それから20数年、気さくな人柄の克巳はいつも、やさしく私の前にいた。何をやってもやさしかった。そう、何をやっても。それがありがたく、そして申し訳ないことだった。
 訃報を受け取ったのは、翌日5月17日だった。帰宅間際に職場で受け取ったメールは、当然のことながら、事務的に事実を伝えるものだった。事務的だからこそ、確かに事実が伝えられる。
 家に向かう電車のなかで、なにかことばを留めておかなければと開いた小さなノートに、「はつなつの先生といふ大きな木」「万緑ややさしき声を私に」「立つてゆく形静かな五月かな」の3句を書いた。あらためて克巳の精神のありようを思っていたのだと思う。
 22日のお通夜のお焼香のとき、手を合わせ、ありがとうございましたと呟くと、ふと涙があふれてきた。2004年1月の「個性」解散の後は、なかなかお目にかかる機会はなかったが、元気に仕事をしてくださっていることが喜びだったし、つぎの機会を待つこともうれしいことだった。しかし、もうそれが無理であること。そのことを受け止めなければならないことが、悲しかったのだと思う。
 お通夜の営まれたさいたま市の浦和斎場は緑の多い斎場である。私は、「個性」の会員だった久々湊盈子、黒沼春代、高橋みずほの3人とJR北浦和駅で待ち合わせをしたのだが、改札口で光栄堯夫と会い、3人と2人に別れ、タクシーで斎場に向かった。光栄は克巳を私に、私を克巳に紹介してくれた人。その光栄と会ったのは不思議な、しかしうれしいことだった。
 タクシーのなかで光栄は、こう続くのはきつい、といった。この春、春枝倫、中川菊司と、私たち「桜狩」は大切な会員を失った。そして、克巳。ほんとうにそうだ。私は数日、人は死んでしまうのだ、ということを思っていた。当たり前のことだ。しかし、この当たり前のことが悔しかった。

  • 工夫等の鐵路にかざすハンマーの揃ひて光る春の晝かも
  • 朝毎に通る床屋の鶯の聲なつかしく今朝も啼き居る
  • ねむたげに飴屋の笛の聞えきてうらゝかなるも春の巷は

 橋俊人のもとで短歌をつくりはじめた克巳は、「菁藻」昭和6年3月号に、これらを含む「春景」八首を発表した(橋みずほ「壁の「だるま」─少年克巳の手紙から」、「合歓」第42号、2008年10月)。旧制浦和中学校の3年生。まだ10代の半ばに発表されたはじめての作品。把握の確かさとバランス感覚の確かさに驚かされる。それから80年。この80年という長さに、克巳の孤独を思う。
 私は、光栄の評論を通して克巳を知った。創刊されて2年目の「桜狩」第5号(1986年4月)に、「加藤克巳覚え書」が発表された。前年11月に『加藤克巳全歌集』(沖積舎)が刊行されたばかりであった。「覚え書」は(七)まで書かれ、また同時期に「加藤克巳とシュールレアリスム」(「短歌現代」1986年12月号)が発表され、これらは『加藤克巳論』(沖積舎、1990年)として一冊になる。
 これらが書き進められていた時期、私は光栄のそばで「桜狩」の編集を手伝っていた。当時は季刊だったので、3ヶ月に1回、光栄の自宅に足を運んだ。短歌についても表現ということについても未熟な私に、光栄はいろいろな話をしてくれた。そして、精力的に克巳論を書き進める光栄は、私にとって驚きだった。「評論はどうやったら書けるんですか」。何をどう聞いていいかわからない私は、こんな質問をしたりしていた。「全歌集を読んで、とても感動したから」。光栄は克巳論を書きはじめたきっかけをそう語った。未熟な私にも、そのことばは理解できた。そしてまだ20代半ばの私は、信頼や敬意の意味を知ったのだと思う。
 歌集『天壇光』(短歌新聞社、1987年)。私がはじめて読んだ克巳の歌集である。

  • たたきのめされ がーっと家が 無惨無情のこっぱみじんに
  • めちゃめちゃの瓦の山から鬼瓦一枚 ずしり重い おもい
  • ショベルカーの爪がすくいあげた 山高帽と将校帽の 黒と赤
  • 父とせがれの歴史がこんな風に物理的無に帰して ただの広っぱだ
  • 父も母もいない あの部屋もかの部屋も 空々くろろんもうなんにもありやしない
  • 解体の快などといってみてもじっと惜情を遺った池にみつめている
  • 破壊と建設、この熟語の まっとうにつながるまでの昨日も雨今日も雨

 最初の一連「物理的無に帰して」から7首すべてを引いた。書き写しながら、おお、いいな、という感じなのだが、当時は、そうではなかった。光栄の評論を通して、また全歌集をぱらぱらめくりながら克巳の作品を知っていたとはいえ、一冊の歌集として向き合うと、それは大きな大きな壁だった。どうしたらよいのかまったくわからず、ただ立ち尽くすだけだった。

    (略)自由な、出来れば、とらわれのない精神の表現が、それは自在などというものではないが、他人との思わく、かかわりなど考えない、てまえかって(「てまえかって」に傍点)で通してみたい。それでいて、私らしくすこしはみられるものになっている歌を、うたいたいと思った。
    旧い家を解体して、全く昔のおもかげをとどめない新しい家を建てかえた。このことが私の生活精神に影響を与えているのであろうか。歌になにか表われているであろうか。

 克巳は「あとがき」に、たとえばこうしたフレーズを置いている。いまでこそ、克巳らしい書き方だな、なんていえるけれど、さらに「ゆったりと息長く、しかもらしい(「らしい」に傍点)緊張を、ときにとぼけながら歌っていきたい」とあっても、ただただ混乱するだけであった。
 立ち尽くし、混乱しながら、私は「個性」の会員になった。それは、光栄が整えてくれた場所だった。「桜狩」には「桜狩」のよさがあり、別の場所にも多くのよさがある。それを知っている光栄が、克巳に話をして用意してくれたのだった。光栄は、二つの意味で克巳を私に、私を克巳に紹介してくれたのである。

 「克巳のすぐれた作品は独自の画面構成をもっており、日常の社会のありふれた事物を扱いながらも、その組みかえを行ない、事の核心にふれようと、不必要なものを極端に省略する。表現されたものは、読み手にゆだねられ、いくつもの解釈が生まれる」。『加藤克巳の歌』(雁書館、1992年)のなかで、筒井富栄はこう述べている。克巳作品が難解といわれる理由のひとつであり、私が立ち尽くした大きな理由である。
 清々しい人。私はずっと克巳をこう思って見ていた。2年ほど前に、「言い訳をけしてなさらぬ先生の静かなる書庫 夏が来ている」(「桜狩」第128号、2008年11月)という一首をつくった。そう、克巳はけして言い訳をしない人だった。あらゆることにおいて言い訳をしない、清々しい人。だから、作品について解説をすることはないし、自身のことについても事実だけを話す。若かった私は、歌集のあとがきに作品を読み解くヒントがあると思い込んでいたのだが、当然、そこにそんなものはなかったのだ。ただ自然体で向き合えばいい。そのことに気づくのは、しばらくあとのことであった。
 私は克巳の書庫を見たことがない。克巳の書物との親しい現場を見てみたいと思っていたが、機会がなかった。しかし、それでよかったのだと思う。だからこそ克巳は、いつでもそこにいてくれる。そんな気がする。

 
*初出:「桜狩」第140号(2010年11月)
『現代短歌文庫「吉野裕之歌集」』(砂子屋書房、2022年)に収録
[関連項目]
雑記帳361(加藤克巳追悼)
雑記帳381(私の苦手な歌人・苦手な歌−加藤克巳)
そのしなやかさ 歌人解剖 ○○がスゴイ!
加藤克巳論
 
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動