Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
短詩型文学評論(短歌評論・俳句評論)
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
 
 
 
 
時の深みを感受する力
−大久保春乃歌集『いちばん大きな甕をください』をめぐって−
 
 
大久保春乃歌集『いちばん大きな甕をください』の書評。彼女は、軽い文体を選びながらも、抒情の本質を知っている人だと思います。
 
 
 いちばん大きな甕をください。意表を突いたタイトルだと思う。かつ印象的で、魅力的なタイトル。このタイトルは、つぎの一首に由来している。
  • のっぽの男ひとり沈めておくのだから一番大きな甕をください

 彼女の資質がとてもよく表れた一首だと思う。いうまでもなくこの一首の主題は、のっぽの男と甕の大きさの物理量における妥当性についてではない。彼女とのっぽの男の関係のありよう。彼女はそれをこう記述している。ちょっと毒を含んだ物言いが、この主題をくきやかに立ち上がらせている。
 軽い文体を選びながらも、抒情の本質を知っている人だと思う。

  • 群青のダムの底より聞こえくる祈りのごときひぐらしの声
  • 麦わら帽のゴムをとりかえこの夏もいよいよセカンドステージに入る
  • せっけん二つ無理に合わせているようなあなたと私の夜ごとの会話
  • 今年も君は君自身であるために夏蜜柑の皮をくつくつと煮る
  • 甘夏をざくりと割りぬ君の声の遠のいてゆくような暮れ方

 それがよくわかる作品を五首だけ引いた。
 一首目。短歌形式における抒情の機能をきちんと押さえた、オーソドックスなつくりの一首。ひぐらしの声がダムの底より聞こえてくるという把握はけっして平凡ではない。
 二首目。一首をすっと貫く明るさが大きな魅力である。麦わら帽のゴムをとりかえるというなにげない行為が説得力をもっている。
 三首目。洗面所や風呂場でせっけんを合わせようとするのは、誰もが経験のあること。単にある夜の会話でなく、夜ごとの会話であることが一首のポイントだと思う。日常を素材としながらも、記述のしかたには日常を離れていこうとする意志がある。
 四首目。上句の意味が取りにくく、わかりにくくもあるが、このわからなさが逆に、読者の働きかけを促す。字余りと字足らずの組み合わせによる七六五九七という音の構成は、不安感のようなものをうまく表現している。
 五首目。ここには、比喩の強さや確かさがある。二句切れの後の字余りや四句から五句にかけての句跨がりが、それを支えている。
 こうした佳作はほかにもたくさんある。一冊を通読して感じるのは、いい作品が多い歌集だということ。いい歌集だと思う。しかしこの一冊がなにを目指しているのか、それがよく見えない。もどかしいと思う。
 スタンス=距離だと思う。なにとの距離か。対象というと安易に過ぎるだろう。世界−われわれを取り巻く環境としてのそれ−というと大袈裟だろうか。対象という概念と世界という概念とのあいだに位置するある概念との距離ということかもしれない。
 その概念をどう定義するかは難しいが、表現に関わる者の多くはそれを直感的に掴みとり、意識しているかどうかは別として、それとの距離を自ずと測っている。むろん、測れないこと自体、ネガティブな評価の対象になるわけではない。いくら明確にその距離を提示しても、提示されたものがなにがしかの価値を生じさせる力をもっていなければ、それこそネガティブな評価の対象になるからだ。
 彼女は、この距離を測りかねているのだと思う。その解決の方法のひとつとして選んだのが、この歌集の大きな特色になっている、テーマによる連作の試みではないだろうか。貴重な試みだと思う。

  • フォションのパレ・オ・ショコラの空箱が針箱という名のぼくらの館 (一首目)
  • 自嘲ぎみに君が発音するときの「お針子(はりこ)」という四音が好き (五首目)
  • いまは亡き祖父の口癖を反芻す「ヒトには恋をするもんじゃない」 (最 後)

 テーマが比較的はっきりしている一連「針の恋」から引用した。三首から全体の印象を理解するのは難しいと思うが、一連は二十三首によって構成される、お針子に恋をした針の物語。針を語り手にうまく構成され、十分に楽しむことができる一連となっている。
 しかし、一冊のなかでのリアリティはどうか。一冊がリアルなものであるために、こうした一連は十分に機能しているだろうか。
 たとえば、混迷する現代社会といったよくいわれるフレーズを持ち出すまでもなく、いまわれわれを取り巻く社会的環境はさまざまな課題を抱えながら、その明解な解答を持っていない。多様な価値観がそれぞれの有効性を語りながら、しかしことの本質を捉え切っていないということをわれわれは知っている。こうしたいわば不安な状況のなかで、物語はなにがしかの安心感を与えてくれる。しかしその安心感は、問題の解決を先送りにするという危険性も孕んでいるのである。
 一首がもつ健やかな修辞の力によって、開いて/展いて/拓いていく。いま、課題に切り込む方法を発見していくためには、こうした意志が必要なのではないか。連作を否定しているのではない。物語を紡ぐために一首を機能させるのではなく、一首にいわば物語を破る力を与えること。リアリティはそこから生まれるのではないか。この意味で、〈名前などつけなければよかったのにぷかりと浮いてしまった金魚〉〈「どうだい」って そうね大丈夫だけれど雨水だらけのプールの気持ち〉といった作品を収める「ふたり」や〈左足を上に足組む癖のある祖父と浜辺のバスにゆられる〉〈ひと夏の祖父の眠りをひきうけし籐椅子たんわりとして九月〉といった作品を収める「祖父の籐椅子」は興味深い。
 たぶん、彼女には時の深みといったものを感受する力が備わっているのだ。過去と現在を因果として結ぶのではなく、いわば等価のものとして存在させる力。こうした力によって、彼女は他者と自己との関係を描いていく。もどかしく思いながらも、彼女を信頼できる理由である。

  • 「またいつかどこかで」なんて風のような無色のことば残されている

 最後に、冒頭の作品と同じ一連に置かれたこの作品を引用しよう。のっぽの男は、彼女の感受性の力を十分知っているのだと思う。だから、こんなことばを投げかけたのだ。冒頭の作品との響き合いが美しい。

 
 
歌集『いちばん大きな甕をください』(北冬舎、2001年)
*初出:「醍醐」(2001年12月号)
*本稿は、同誌の大久保春乃歌集『いちばん大きな甕をください』批評特集のために書かれたものである。
[関連項目]
雑記帳294(大久保春乃歌集『草身』)
 
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動