俊三の最初の句集『鳩の頸』(昭和36年)は、33歳のときのもの。「二十代でこの世を去るべき病床の肉体が、現代医学のおかげで、還暦まで生きのびて」と句文集『桃滴記』(昭和62年)の後記で自ら記すように、この一冊に収めた作品の制作時期の病状はそれほど重く、しかし、「若い魂を病ましめることなく、(略)短小十七字詩たる俳句に、傷痍の青春を賭け、日々の生命を刻みつけて」(石田波郷『鳩の頸』序)いた。天性の明るさが、それを支えていたのだと思う。
- 蜘蛛の糸するする火星近づけり 俊三
- 洗はれて貨車が埠頭に鰯待つ
- 湾のクレーン風鈴売を孤独にす
- 湾飢ゑて晩夏の鳩と倉庫群
- 月光のクレーン折鶴かと思ふ
景の大きさと構成の巧みさは俊三俳句の大きな魅力であるが、それはすでこの句集に見ることができる。
- 母を待つ午前や遠き捕虫網
- 寒夕焼バナナ提げ父来ますかな
- 父が置くベッドの端のパナマ帽
- 日傘まだ冷めざる母を帰しけり
父や母との関係も、自ずと病を介したものになる。しかしそれが自然で、そこにある若さが心地よい。
昭和35年、波郷主宰の「鶴」の初巻頭を得た一句。晩年も、求められて著書に署名などをする際は、よくこの一句を添えていた(私の手元の『桃滴記』もそうである)。
なお、一冊の略歴によれば、一時期「ゆきを」「昌蔵」の号を用いていたようである。知る人は少ないだろう。 |