『海と手錠』。この魅力的で、印象的なタイトルの一冊を知ったのは、いつだっただろう。記憶は定かではないが、著者・筑波杏明の名前とともに、おそらく30年近く前の、20代のころだったように思う。魅力的と書いた。いまもそう思う。しかし、この一冊を開いたことはなかった。むろん、収められた作品の何首かは知っていた。
- 警棒に撲(う)たざることをぎりぎりの良心としてわれは追ひゆく
- われは一人の死の意味にながく苦しまむ六月十五日の警官として
- ふるさとのわが母ほどの老(おい)が組むスクラムなればわれはたぢろぐ
そう、たとえばこうした作品。主題は明確であり、技術的にも安定している。そして、多くの読者にその思想が確かに届く、そんな作品だと思う。
1924年生まれの筑波は、30代後半でこの一冊を上梓している。20代前半で「まひる野」に入会し、すでに十数年のキャリアを積んでいるが、あとがきに「戦争で中断したままになっていた短歌」というフレーズがあるので、短歌のキャリアはそれ以上だったのだろう。窪田章一郎は序で「まず風貌のことをいったのは、その透徹した、清潔な、そして一筋に通ったものを、作風のうえに見ることができるからである。風貌と作風とが別個のものではないように印象づけられていて、つねにわたくしの念頭を去らないのである」と述べているが、筑波の作風を正しく語っていると思う。一冊は「T海と手錠」「U砂川」「V風貌」という三章から構成されており、目次には、たとえば「警棒」「満ちゆく潮」「鉛の海」「黒き雨」「警官として」といった見出しが並んでいるが、章の名前や見出しの付け方にも作風と同様の特色があり、その緊張感はとても美しい。
- 柵一つへだてて対(むか)ふいまに聞く立場異なる憎しみのこゑ
- 装甲車つらねてデモをはばむなか〈殺(や)ってしまへ〉といふこゑがする
『海と手錠』は一頁三首組。最初の頁には「警棒」という見出しとこれら二首が置かれている。「警棒」は十一首で構成され、先に引いた「警棒に」の一首が七首目に置かれている。
社会は、自ずと秩序と安定を求める。しかし社会は多様な人びとの集合であり、それらのありようもやはり多様である。とはいえ国家は、正しい秩序や安定のありようを提示してくる。ひとりの警察官は同時にひとりの生活者であるが、正しい秩序や安定の維持に働くことを求められ、逡巡は求められていない。つまり、ひとりの警察官はひとりの表現者であってはいけないのだ。だから筑波は退職する。
しかし、と思う。ほんとうにそうなのだろうか。ひとりの警察官はひとりの表現者であってはいけないのか。
- 頬骨のとがるを農の裔としてここに老いにき父も祖父(おほぢ)も
- 地下水を汲みあげてゐるパイプ太くほとばしる水を冬陽に曝す
- 通勤の電車より見ゆ三階の小部屋に一人碁を打つ男
- 耳垂れて塑像のごとく公園の日向の石に犬眠りをり
- 巣を出でて卵を運ぶ蟻の影寒しひと日の終りなる土
これらの韻律は、やはり筑波のものだと思う。それは、時代のなかで誠実に生きようとしているひとのもの。おそらく、素材ではないのだ。知っている何首かのなかに、これらはなかった。勝手な物言いだが、それがこの一冊を開いたことがなかった理由なのだと思う。
『海と手錠』は、時代の象徴的な出来事を短歌形式で切り取った。それはひとつの成果だが、おそらく短歌という詩型が時代と結ぶ関係の本質は、時代というもの/ことの質感を韻律によって表現しようとする試みのなかに生じる何かであろう。
- 怒号する声の激しく乱れつつ一押しにまたデモは崩さる
- 奪はれし土地を返せといふこゑのすでに悲しみを超えてたたかふ
素材ではない。だから、あるいはしかし、これらは輝いている。
|