吉野裕之のウェブサイト - Made in Y
 
短詩型文学評論(短歌評論・俳句評論)
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
 
 
ことばをめぐる雑感
 
 
秋山律子さんのエッセイと岡井隆さんの歌集『X−述懐スル私』を拝読しながら書いた、ささやかな雑文です。
 
 

 私たちは、いつもことばを使っている。おそらく多くの人はそれを意識していない。しかし、短歌に関わる者は「ことばによって創作を行っている」と自らの行為を理解しているので、そうではないだろう。しかし、と思う。短歌に関わる者は、ほんとうに「ことばによって創作を行っている」のだろうか。
 秋山律子は、「今年の二月に夫の友人が亡くなりその葬儀に真鶴まで行った」と短いエッセイを書きはじめる(「短歌苑」通巻5号)。自分は短歌をつくるが、夫はそうではないことを述べ、「今、目の前の夫に言葉はないが、その顔に表れる深さが多分絶対の悲しみの言葉を持っているのだ。そして夫はそれを自分以外の者に手渡そうとは決して思わないのだ」と続ける。

  • 小さなる火を育てつつ守るときこころの部屋のあたたまり来る
  • 瞳(ひとみ)大き馬が美しく首伸(の)べて幾頭もゐるやうな夕ぐれ
  • また逝きぬまた亡くなられしといふを睫毛の雪を払ひては識る
  • 夜半ちかく作業を終へし右の手を左手が来てしづかに包む
  •  式には家妻と共に行つた。
    受賞式に我が蒼ざめて、だがさうは見えなかつたと恵里子は言つた

 たとえばこうした作品を収めて、岡井隆歌集『X−述懐スル私』(短歌新聞社、2010年)はある。日常の出来事が、やわらかな韻律に包まれて、そっと提示されていく。そして時に、「電話ありて こなごなになる約束の夏草の中へ棄てに行くべく」といった作品と出会って、不意打ちを食ったような楽しさを味わわせてくれたりもする。ゆっくりゆっくり読み進めたい、そんな豊かな一冊である。
 私たちは、いつもことばを使っている。いうまでもなく、ことばとは、意志や考え、感情などを伝えるための音声や文字のこと。ことばを使わずに一日が終ることはない。それどころか、一日はことばで溢れている。家でも、職場でも、学校でも。そして、一人ひとりの「心」にも。
 短歌に関わる者は、ほんとうに「ことばによって創作を行っている」のだろうか。おそらく、そうではないのだと思う。だからこそ、短歌を選んだのだ。「それを自分以外の者に手渡そうとは決して思わない」。だから短歌を選んだのだ。「ゆっくりゆっくり読み進めたい」。読者は、だから短歌を選ぶのだ。
 秋山は、「何故歌を作るのか。たぶんその悲しみの周辺にあるいくらかの悲しみの断片を拾い集めているのだろう」と、エッセイを結ぶ。そう、その悲しみを詠まない=詠めないのだ。詠むのはその周辺、その断片を拾い集めるだけなのだ。
 それとその周辺を行き来する、ひりひりとする身体的行為。つまり、それが短歌なのだと思う。

 
*初出:「桜狩」第142号(2011年3月)
[関連項目]
秋山律子歌集『或る晴れた日に』書評
現代短歌作品鑑賞/春の愛唱歌(岡井隆歌集『E/T』より)
 
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動