たまたま本棚の目の高さのところにあった『天壇光』(1987年)を、久しぶりに読み返した。短歌新聞社の「現代短歌全集」の一冊。20代半ばの私がはじめて読んだ、加藤克巳の歌集である。
- たたきのめされ がーっと家が 無惨無情のこっぱみじんに
- めちゃめちゃの瓦の山から鬼瓦一枚 ずしり重い おもい
- 父とせがれの歴史がこんな風に物理的無に帰して ただの広っぱだ
最初の一連「物理的無に帰して」七首には、こんな作品が置かれている。どう向き合えばいいのか。とても戸惑った。
- 工夫等の鐵路にかざすハンマーの揃ひて光る春の晝かも
- 朝毎に通る床屋の鶯の聲なつかしく今朝も啼き居る
- ねむたげに飴屋の笛の聞えきてうらゝかなるも春の巷は
克巳が旧制中学3年生の時、はじめて発表した短歌のうちの3首(「菁藻」昭和6年3月号)。把握の確かさとバランス感覚の確かさは、まだ十代半ばの少年のものとは思えないほどのものだ。
- あかときの雪の中にて 石 割 れ た 『球体』 (短歌新聞社、1969年)
- 後日かかりつけの埼玉社会保険病院の定期検診の折り主治医に事の次第を告げたるにさきに行われし人間ドックの結果をみつつあなたはもう二十年生きられるでしょうと 『夕やまざくら』(角川書店、2005年)
あるいは、こんな作品も引いておこうか。戸惑いながら、驚きながら、私は克巳のもとで学んだ。
克巳作品の多様性は、短歌の可能性を追求する意志のかたち。伝統と革新。熟成と展開。克巳がよく言っていたことばであり、これらの実践が、克巳の誠実さだった。しかし、その本質は造形的なそれにあるのではない。
克巳は、94歳で亡くなった。90歳を過ぎても、だんだん若返っているように感じられるほど元気で、十数分程度であれば(それ以上でもそうだったかもしれないが)、用意された椅子には座らず話をしたし、老眼鏡は使っていなかった。大きな病気をしても、そのつど回復して帰ってきてくれ、私たちは、克巳という生命の力に驚いていた。
克巳は、ほんとうに短歌が好きだった(熱かった)。一人ひとりの自分らしさを大事にしてくれた(うれしいことだ)。そう、普段のふるまいのなかで、大切なことを教えてくれた。
克巳はたくさんの魅力=凄さをもった人だった。創造とは、心が流動していること。こう語ったのは、いつだったか。
そうなのだ。克巳の魅力=凄さとは、つまりそのしなやかさ。80年の営み(孤独だったはずだ)を支えたのは、このしなやかさではなかったか。
|