昭和21年12月、加藤克巳、玉田登久松、近藤芳美、山田あき、戸塚道治、大野誠夫、山本友一、常見千香夫、山形義雄、福戸国一、小笠原文夫、中野菊夫の12人が会合を持った。のちに新歌人集団と名づけられる集団の一回目の会合である。そのほとんどが30代の歌人。若い、しかしこれからの短歌表現を担う自覚をもった歌人が集まったのである。
新歌人集団。その会合は昭和23年暮れには消滅しているので、実質的な活動期間は2年にも満たない。しかし、さらに宮柊二や小暮政次、前田透などが加わった約30名の集団は、大きな期待を担いながら活動をはじめ、昭和22年には「新日光」「短歌研究」というふたつの総合誌を全面的に編集するなど、大きな実績を残していく。こうした実績については、すでに多くの論者によって語られており、評価はある程度固まっていると考えてよいだろう。
本稿は、こうした評価になにかを付け加えようとするものではない。新歌人集団の中心メンバーのひとりであった加藤克巳に焦点を絞り、その作品を概観しようというものである。
この時期の作品は『エスプリの花』(昭和28年)としてまとめられる。これは克巳の二冊目の歌集にあたり、一冊目の歌集『螺旋階段』(昭和12年)から15年半を経ての発行である。同じ新歌人集団のメンバー、たとえば、近藤芳美が『埃吹く街』(昭和23年)『早春歌』(同年)など、宮柊二が『小紺珠』(同23年)『山西省』(同24年)など、小暮政次が『新しき丘』(同22年)『春望』(同23年)などを上梓していることを考えれば、克巳の『エスプリの花』の発行が昭和28年というのは、少し遅いのではないかという印象をもつ。
しかし、じっくり待つことによってのみかたちになるものがある。実生活上のことも含め、克巳にはこの時期多くの苦しみがあったと思われる。それを乗り越えかたちになった一冊の歌集『エスプリの花』。それは、克巳がその位置を確立する『宇宙塵』(昭和31年)および『球体』(同44年)へ向かうほんとうの第一歩となった一冊である。
*
歌集『エスプリの花』を通読して思うのは、不思議な一冊ということである。光栄堯夫は『加藤克巳論』(沖積舎、1990年)をつぎのように書き出す。すなわち、「加藤克巳の第二歌集『エスプリの花』は不思議な歌集である。加藤自身はもちろん、何人も二度と編むことのできないような、たった一冊の異色の歌集である」と。そして、「もちろん加藤は歌集を編むごとに脱皮し、とどまることなき稀有な歌人ゆえに、それぞれの歌集は魅力に富んだものであるが、最も問題を含んでいるという点では、この歌集が出色であるといえよう。それは苦渋に充ちた戦後短歌史の歩みそのものに他ならないからである」と述べる。たしかに『エスプリの花』は、短歌史という大きな視点から「戦後短歌史の歩みそのもの」として捉えることができる一冊であり、光栄のこの論考は貴重なものであるが、同時に、短歌史の知識がなくても、ひとりの読者として楽しむことができ、その不思議さを実感できる歌集である。ここでは、こうした観点からこの一冊を見ていきたいと思う。
- 抜かれゆく背中の体液を意識しつつ看護婦らの白にうづもれてゐる
- 慰めらるるといふかかる敗北もいまは悔いず白き花かげで注射されをり
- 生涯の病とならんをおそれつつ微熱のままに梅雨をたへゆく
- あたらしき生活ひらかむ苦しさを堪へゆくわれに妻近くあり
- さむざむと海にむく時計塔三時さし潮風は灰色の空へ吹きあぐ
- 遠くむれて漁民働く風の中たくましきものの幸は深からむ
- 馬鈴薯がならんで小さな芽をふけり妻のうしろから朝を呼吸す
- 一うねをまたぎ二うねまたぎ来てよろこびあへり朝の光に
- 工場のたそがれはいつもさびしくてけふも夕映えの窓一つ閉める
- 夕顔がひとつ開いたといふだけで一日の生活が了りかけてゐる
『エスプリの花』は「灰色の空」(昭和21〜23年)「旗」(同24〜25年)「侮蔑の時代」(同26〜27年)の三つの章から構成されている。まず「灰色の空」から十首引いた。たとえば、「たそがれはたふるべくもなし鳥なきてあらんかぎりはひきさかれゆく」「陰翳がいくたびとなくテラスを過ぎ石卓に白い花とわれとひさし」「テエブルクロスのきざみこまかき草模様かきけすすべなき幻はあるか」「闇にまさぐれば海藻の香いたし指さきに宿命の波つたはりてくる」「かあてんによみきれぬ深い皺ありてたそがれをまつただにひさしく」「熟りすぎて 樹にのぼる月 たたけかし 地から季節はうちくづれゆく」といった、克巳自身が『エスプリの花』の後記で引いている『螺旋階段』の作品とは大きく異なった印象を受ける。いわゆるリアリズムの作品である。
現実そのものに大きな差異が内包されているとき、リアリズムはきわめて有効な方法である。ここでいう差異とは、いわば感動を生みだす核のようなもののこと。現実に内包される大きな差異とは、たとえば、価値観や技術が激変しつつある時代における激変するその様態である。このような時代には激変する様態そのものが感動の核となる。あるいは、文化的に大きく隔たった地域の事柄。この場合も事柄そのものが感動の核となる。感動とは、これまで知らなかった何かに出会うことによって生じるこころの動き。現実に大きな差異が内包されていれば、リアリズムは巧みにそれを感動に置き換えていく。
終戦直後。時代はまさに激変の時代にあった。この時代にリアリズムはたしかに有効に機能したのだと思う。しかし、それに寄り掛かっているだけでは、いつの間にかその方法は限界を迎えるだろう。
ところで、引用したこれらの作品を読んで感じるのは、リアリズムではあるものの、なにかちょっと違う、といった違和感である。
- 身にちかくたちゐかそかに妻ありてこのやすらぎを言に出さず
- あぢさゐの咲きにじむ庭の雨ほそしかくもさびしき六月の朝
- 庭苔の青みは日々に深まりて世は天皇を論じつづけぬ
- 人間の深き憂ひに浸りつつ夕ぐれの畳に啜る渋茶を
- いどみ来る理論鋭く学生の清潔なる眸を心に愛す
歌集『青の六月』(昭和52年)から引いた。この歌集は、昭和5年から12年までの作品、20年から22年の作品、つまり『螺旋階段』および『エスプリの花』を編む際に、一冊のコンセプトに照らしていわば捨てられた作品を収めている。ここで引いた作品は、その昭和20年から22年の作品である。
これらの作品と比べてみると、『エスプリの花』の作品はいわゆる定型に比べると字あまりも見られ、韻律の点からはゆったりとしており、全体的に散文的な印象を受ける。これが違和感の理由だと思う。『青の六月』の作品はある張りのある韻律をかたちづくっており、シャープな印象を受ける。しかしそこには、単調さが潜んでもいる。
リアリズムがもつ単調さ。現実が内包する差異が小さいとき、あるいは差異の大きさを十分に捉えられないとき、リアリズムという方法は無意味な再生産を繰り返し、読者にその単調さを曝けだしてしまう。克巳はこうした単調さが自身の作品のなかに現れることを回避するために、散文的な文体を採用していったのだと思う。それは、すでにある理解や受け取り方の仕組みあるいは回路といったものに組み込まれない方法であろう。散文的といっても、むろん散文ではない。あるひっかかりのようなものがあって、そのひっかかりが読者に新たな回路を届ける。
*
精神の花、此の一巻を編み了へて、やはり幾つかの変化を重ねて来たことをはっきりと知ることが出来た。否、むしろ前半と後半では可なり激しい変化の仕方であることに気づく。はじめに抄出した「螺旋階段」の作品からは更にさらに変化して来てゐる。時代の変化、社会の変化、環境の変化、その時々に応じて現象だけを追ふのではなく、そのひとつひとつの現象の奥にひとつひとつの新しい精神の花を咲かせねばならぬ。
『エスプリの花』の後記から引用した。このフレーズからはさまざまなことを読み取ることができるが、一冊の前半と後半では作品が大きく変化していることを自覚していること、そしてその変化はリアリズムの限界を意識してのことであろうことを押さえておきたい。
- 眼鏡はづして物象くづれゆく時に聞きたりや世間騒雑の音
- アスファルトつめたき冬の光さす喪服の列のふみしめてゆく
- 酔ひ倒れ雪に頭を突込めばくやしいけれど人の臭ひす
- 或日曜日の午後歯を抜きをはりぼんやりみてゐるラッパ水仙の黄
- ライオンの惰眠をさます突風にわれらも白きハンカチを出す
「旗」の章から引用した。リアリズムから抽象へ移っていく時期の作品といえようか。三首目や五首目のようにリアリズムの傾向が強い作品に混じり、抽象性を備えた作品が置かれている。
一首目。人は五感のうち視覚によって多くを感覚している。眼鏡をはずすと視覚の力は弱まり、急に自分を取り巻く世界を感覚できなくなったような気になり、しかしふと気づくと視覚以外の感覚が起動している。自分を取り巻く世界を物象ということばで抽象しながら、こうした身体感覚を巧みに描いている。二首目。リアリズムの傾向が強い作品ではあるが、つめたき冬の光さすもの、喪服の列のふみしめてゆくものという二つの側面から同時にアスファルトを捉え、『球体』で見せるキュビズム的な方法(拙稿「短歌におけるキュビズム」、[BLEND]第3号
参照)の萌芽として興味深い。四首目。これもリアリズムの傾向が強いが、「或」の一文字によってある種の抽象性を獲得している。
そして、「侮蔑の時代」の章に続いていく。
- 清冽な朝いっせいに鵞鳥らは命かぎりの羽ばたきをする
- シベリヤにつづく鉛の空深く氷の花を開かせてみる
- ねくたいが風になびくといふだけでわづかに危うさから救われてゐる
- 或日鹿が山からおり来て国と国の争ふさまを嗤ひしといふ
- いまし尾羽うちひろげむとするときの朝光(かげ)の中の孔雀のまなこ
- 窓に迫る蔦の芽清しき尖端をねらひてをさむ朝のカメラに
- 孔雀のいかり鋭き眼にて尾羽すぼめつつあゆむ一二歩
少し気恥ずかしい言い方だが、まさしく美しい精神の花だと思う。克巳自身が後記で述べているように、『螺旋階段』からも大きく変化し、壮年期に入ったひとりの男性の充実した精神のありようが描きだされている。現象やその背後にあるものを巧みに捉える技術はいうまでもなく、世界を全身で受け止めようとする意志がそこにはある、といったら大袈裟だろうか。
克巳は十四歳のとき作歌をはじめ、「青藻」においてその基礎を学び、十五、六歳のころすでに、「工夫等の鉄路にかざすハンマーの揃ひて光る春の昼すぎ」「冬枯れの池の葦間に朽ち舟のひとつ淋しくつながれてあり」といった端正な作品をつくっていた。その後、『螺旋階段』を経て、戦争で中断。再開後、新歌人集団の仲間たちとの活動がはじまる。克巳は一度リアリズムを離れ、新歌人集団の活動期にリアリズムに戻る。そして再び、リアリズムを離れていく。克巳はリアリズムそのものから学び、リアリズムを相対化することによって新しい方法を手に入れていく。『エスプリの花』においては、新歌人集団の仲間たちの影響が大きいことはいうまでもない。
『エスプリの花』の不思議さ。ここで指摘したいそれは、一冊のなかで作風が大きく変化しながらも、それを読者が違和感なく受け取ることのできる不思議さである。それは、克巳のなかにある必然性が支えている。その必然性がなにかということを正確に言い当てるのは簡単ではないが、「新歌人とは、時代の思想と肉体を自覚し文学に対し真摯、清潔な作家を意味したい」という、「短歌研究」に掲載された「新歌人集団の言葉」と無縁ではないだろう。
|