今私は、多く有季定型で俳句を書いてゐるが、それは、今の我が俳句の多くが有季定型だといふことであつて、俳句とは有季定型である、などといふ癡がましい決めつけはしてゐない。風景画家が抽象画を絵ではないとは言ふまい。(中略)「俳句とは何々であらねばならぬ」式の排除の押し付けには一切組みしない。話は簡単なのである。(原文は正字、以下同)
句集『袖珍抄』(邑書林、2000年)の「あとがき」で、島田牙城はこのように述べる。とても新鮮な印象である。また、季節ないし季節感について、つぎのように述べる。
東京から佐久への移住は、季節ないし季節感といふものの、実に人為的な作物であることを今更ながら突き付けて来た。(中略)梅と桜が同時に咲いてゐる佐久の実態を見れば、歳時記が日本を代表する唯一の自然、唯一の季節感でないことは一目瞭然である。梅を五七五を基軸とする韻文になす場合、梅の本源に触れて詠むことにより、「梅」といふ名を甦生させる行為こそ大切なのであって、梅が二月に咲かうが四月に咲かうが、それは二義的三義的なことなのだと思ふ。
彼は声高に語ることはしない。しかし、いやだからこそそのことばは、われわれ一人ひとりの心にたしかに届いてくる。そして、こうしたことばが新鮮である俳句の状況をわれわれは思う。
有季定型。歳時記。われわれが俳句に関わりはじめたとき、まず手にしたのがこのふたつであった。有季定型は多くの人びとによって約束として受け入れられ、歳時記はそれを支え、強化するための道具として利用されていく。俳句を有季定型として捉えることを批判しているのではないし、歳時記を持つことを批判しているのでもない。蔓延している、有季定型や歳時記を信じることによってのみ俳句を支えようとする精神の貧困さを指摘したいのだ。
俳句はひとりの行為である。仲間との吟行や句会、雑誌などに発表された作品の合評など、人と交わる機会もすくなからずあるが、作句という行為そのものは基本的にはひとりのものといってよいだろう。こうした行為を他者と共有しようとするとき、その試みは慎重でなければならない。「これは季語がないので俳句ではありませんね」「季重なりはいけません」「朝顔は秋の季語ですから、七月の句会に出すのはちょっと早いですね」。こんなことばが、多くの場所で語られている。これらのことばを通
して、なにを共有しようとしているのだろう。
日常のなかにある、ささやかだけれどもかけがえのない一人ひとりの生活の実感。たとえば、こんな答えが返ってくるかもしれない。しかし、「朝顔は秋の季語ですから…」などといっていて、こうした実感をほんとうに共有できるのだろうか。
実感を共有するとは、その実感に感動することだと思う。そのためには実感を規制してはいけない。実感を肯定すること。ここからはじまるのだと思う。むろん反発や矛盾を感じることもあるだろう。当然だと思う。しかし、それをも含めて肯定すること。そして、既存の価値基準に縛られることなく、むしろ新たな価値基準を発見するためにそれと語り合うこと。こうしたことが、ひとりの行為である俳句を他者と共有することだと思う。有季定型や歳時記もそのために活用されるべきであり、間違っても一人ひとりの実感を規制するために利用されてはいけないのだ。「話は簡単なのである」。そう、話そのものは簡単なのだ。
さて、『袖珍抄』はどのような作品を収めているのだろうか。
- 丸薬のまろぶさきなる夕立かな
- 明易の大きくなつてゐる話
- 極月を鳥のかたちの雲動く
- 鼻毛より白髪はじまる梅の月
- 春は筍とりあへず米と炊く
- 鯊釣れてより兄弟となりゆくも
- 末枯に犬の小便見て立てる
- いつまでもとほき妻にて暮の秋
- 雀より鳩の小さき西日かな
- また神の話はじまるおでんかな
- 木星へ白き枯木となりてをり
- 近隣へ配る冬日を持ち帰る
- じやがいものあとかたもなきおでん鍋
- 山畑を打ちて柱となる夕日
- 比ぶるなかれ一八と犬の舌
- 尾の丸き猫春泥の端通る
- 兄弟にふにやとへにやあり桃畑
- ご近所の死に損なひの焚く火かな
- 齢問ひそびれしに似て焚火消ゆ
- 緑立つ嬰に齧られゐる玩具
句集全体の雰囲気を伝えるために、すこし多めに抽出した。いずれも彼の実感を共有できる作品だと思う。ここには、このときのこの場所のこのことをていねいに語ろうとする彼のことばがある。そしてまた、こうした意志がことばをいきいきと機能させるということをあらためて教えてくれてもいる。
例えば、六句目。最も惹かれる作品のひとつであるが、<兄弟>がとても新鮮に描かれている。家族で、それとも父子で鯊釣りにいったのだろうか、あるいはたまたま見かけた風景かもしれないが、鯊が釣れたのをきっかけに、兄と弟が兄弟となっていく=兄弟らしさを見せている。兄がやさしく弟の面
倒を見ているのだろうか。それとも、弟が信頼をもって兄に接しているのだろうか。いやいや、読者一人ひとりが自由に想像を楽しめばよいのだ。
彼は知的な自由さで眼前の素材の本質を掴みだしていく。そこには、自らの感性を信じる素直さと健やかさがある。 |