Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
短詩型文学評論(短歌評論・俳句評論)
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
 
 
口紅と夏と青年
−『筒井富栄全歌集』を読む−
 
 

 彼女は1930年生まれで、1961年生まれの私より31歳も年上なのだから、母のような存在のはずなのになぜかずっと、姉のように思ってきた。はじめてお目にかかったのは、おそらく80年代の終わり頃。彼女は60歳を目の前にしていたはずだが、とても若々しかった。
 1991年、私は『空間和音』という小さな歌集を上梓した。その出版記念会を「個性」が開催してくれ、彼女が全体のディレクションをしてくれたのだった。たくさんの方が来てくださって、たくさんの批評を聞かせてくださった。賛否ともに激しく語られ、驚きながら、しかしとてもありがたいことだった。
 帰り道で彼女は、とてもいい会だったね、と喜んでくれ、私もうれしかった。そして彼女は、いま準備している本について話してくれた。そう、翌年刊行される『加藤克巳の歌』。克巳について書くのが楽しくて、うれしくて。克巳が大好きで、短歌が大好きで。陳腐な比喩だが、少女のような素直さで、彼女は話を聞かせてくれた。素敵だなあ。私は、ただただそう思った。『十人の歌人たち 同時代作家論』(85年)、歌集『冬のダ・ヴィンチ』(86年)、『自解一〇〇歌選 筒井富栄集』(88年)。充実した仕事を積み重ねている時期で、さらに信頼する師についての一冊を加えようとしていたのだ。少女のような素直さは、確かな自信に支えられていたのだと思う。

  • 雲のない背景 垂直 鉄梯子 のぼりつめたる生命(いのち) 芥子色
  • ふらんすの海岸の名の香水が売れて都会の夏は終った
  • ブドウ酒色に街がうつむく夕方はひそかにてれてかわききりたい
  • ブラインド 午睡(ひるね) オーデイコロン 蒸しタオル 電話 街の灯 白い外出
  • アンスリュームの花ひらくあさ地下街にボイラーマンの火傷 悪化す
  • 地上には瘠牛あふれ背にかるいナップザックをゆすりつつゆく
  • きらきらと塩にまみれて紅鱒はねむる かすかに痛む背をもち
  • 樅の木が樅でなくなるクリスマスかさかさゆこう街がかわけば
  • 湯気のたつハムエッグスが二人ぶんゆっくりさめる午後にむかって
  • とおくで 何かがおちて それっきり 音はどこかへ にげてしまった

 彼女の最初の歌集『未明の街』(1970年)は、たとえばこうした作品を収める。多様な試みは、いまも新鮮だ。明るい感受性は、しかしかすかな悲しみを抱え、新しい、つまり自らの韻律を模索している。韻律は意味に接続しつつ、それを志向していない。あるいは、はじまりを待っている、ということかもしれない。

  • ママ なぁに ママ 気泡の如き会話する 君小さくて小さくて 夏

 連作「子守唄 U」のなかの一首。一冊のなかでもっともチャーミングな一首だ。5・2・7・5・7・7。こうしたリズムで理解するのが、自然なのだと思う。初句五音と二句七音のあいだにある「ママ」の二音。この二音が、一首を佳作にしている。
 上句は、「なぁに」のあとで小さく切れ、次の「ママ」のあとですこし大きく切れ、ゆったりと二句・三句へ接続していく。下句は、2・5・5・2のリズムが、i音の連続、「小さくて」の繰り返し、a音+u音で構成されており、心地よい響きを生み出している。
 「気泡の如き会話」。なんでもないような、しかし巧みな把握だと思う。「ママ なぁに ママ」。こんなやりとりは、世界中でたくさんたくさんあっただろう。これからも、たくさんたくさんあるだろう。覚えてはいないけれど、私だって、母と何回もしたはずだ。会話とは呼べないかもしれない、でも、確かに交わされるもの/こと。
 彼女は、あとがきに次のように記す。

     私の世代が戦中、戦後を通じて体験した事は、非常に波乱にとんだ出来事だったと思う。国のために死ねと昨日まで教えこまれていたのが、敗戦、自由、食糧不足、ヤミ市、ETC……。しかし、それらの出来事が、侵蝕し得なかった部分を私はうたいたかった。それは同時に自分自身への抵抗でもあった。

 この澄んだ物言いが、彼女のものなのだと思う。

    (前略)この人の歌は日常些事をうたわない。自らのうちに自らの世界をもとめてうたうのである。
     しかしそれは、宙に浮いた、遠い空想の世界ではなく、今日現実生きている自分の、いいかえればリアリティを持った幻想界であり、仮想界であり、心象界なのである。

 加藤克巳は、彼女の二冊目の歌集『森ざわめくは』(1978年)の序で、こう語る。「今日現実生きている自分の」。そう、だから彼女の韻律は瑞々しい。

  • ねむるのだかすかに低く絶え間なくきこえつづける音を断つため
  • 管楽器のいっせいに響る音に似て森ざわめくはわが待たるる日
  • あの人は行ってしまった だがママン 僕はこうして野に立っている
  • あきびんにワインみたしてゆくごとく残照はある村の一隅
  • 白い家 かげろうのようにうごきつつジャム煮つめゆくも一つの過程

 あとがきには、「第三歌集は、おそらく今まで、自分がふれずに来た部分をうたうことになるだろう。『森ざわめくは』はそれへのかけはしとして、どのような意味をもつことになるのであろうか。」とある。彼女は、自らの未来を健やかに期待する。

  • 群鳩の戻りくるビル屋上に夕光しばしとどまりてあり
  • 玉ねぎの皮むくごとくつぎつぎとむき散らされてゆく一家族
  • ひそやかに背後を通りぬけしもの雪の前後はただ静かなる
  • 両腕にきみ抱くとき風塵の激しき首都は午後になだれき
  • ふれあえば消えてしまうと思うほどつがいの蝶のもつれて淡し

 3冊目の歌集『冬のダ・ヴィンチ』(1986年)から5首だけ引いた。期待は、確かに鋭さをもってやって来た。「今日現実生きている自分の」、その鋭さ。それが確かな自信に繋がっているのだと思う。

  • 珍しく留守電になっていぬ気配うれしく受話器もちかえてみる

 4冊目の歌集『風の構図』(1998年)のなかの一首。ある意味では、彼女らしくない作品かもしれない。

  • しばらく海にゆかずにいるが海はまだゆったりそこにあるのだろうか
  • この街でわが座るべき木の椅子をひたすら思う日の落ちるまで
  • 雨にあうニコライ堂に近くいてもう夏であるまた夏である

 一冊には、こうした作品が収められている。らしさを豊かに育んできた、正(ただ)しく彼女の作品だと思う。内景に具体の形を与えて描く、あるいは外景を描きながらも、内景と直接的な関係を持たせている。これらの作品は、たとえばこうした言い方で語ることができるだろう。それに対して「珍しく…」は、日常のさりげない自身の行為そのものが描かれている。
 うれしくて受話器をもちかえる。巧みな感情の表現だと思う。そして、「みる」という補助動詞。自身の感情を少し離れたところで見ている彼女がいる。あるいは、もっとも彼女らしい作品なのかもしれない。

  • 夏の午後ひとりの丘と思いしに風をともなう青年とあう

 一冊の巻頭に置かれた一首。この青年は誰だろう。1959年、「ここだけはちぎり来し春雪(ゆき)の街あふれんほどに花のウインド」「二十一の夏 二十二の夏 二十三の夏 二十三の夏……あ、船が出る」「台風が沖をかすめて 空白  口紅をかえてみた」といった作品を収める歌集『原始』(堀江典子・池永祥子との共著)で、彼女はデビューした。
 おそらく、青年はずっと彼女のそばにいたのだ。ときに友人として、ときに恋人として、ときに夫として、ときに息子として、…。だから彼女は変わらない。日常と非日常を行き来しながら、風をともなう青年とともに、自らの韻律を模索してきたのだ。
 彼女の作品を一冊で読めるのが、うれしい。

 

『筒井富栄全歌集』(六花書林)

『筒井富栄全歌集』(六花書林、2016年)
*初出:「六花」vol,2(2017年12月)
[関連項目]
現代短歌作品鑑賞/筒井富栄
 
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動