Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
短詩型文学評論(短歌評論・俳句評論)
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
 
 
 
 
今村俊三の俳句をめぐって
空蝉庵雑記[1]−なんとも不純な
 
 
今村俊三の俳句をめぐる雑文。俊三が主宰した「桃滴舎」を継承する「桃子集」に12回の予定で連載をはじめました。
「桃子集」は、「桃滴舎」終刊後、残された会員が1年間の喪に服した後、1992年、中村祐子さんたちを中心に創刊した季刊雑誌です。
 
 

 「句会に来てみないか」。学部は違うが、九大の同級生・H君に誘われ、今村俊三の指導する句会にはじめて参加したのは大学院に進んだばかりの昭和60年5月。実はその2、3年前、私たちはひょんなことから俊三に会っており、彼は鳥飼(福岡市中央区)の桃滴舎句会に熱心に足を運ぶようになっていた。私は短歌をつくっていたので誘われなかったのだと思うが、新たに若い人たちの句会が発足し、H君が声をかけてくれたのだった。
 パンドラ句会。メンバーは、とても魅力的な3人の女性とH君。はじめて参加した句会でその面白さを知った私は、というより、少し年上の素敵な女性たちと仲良くなりたいと思った私は、メンバーのひとりとなった(まあ、なんとも不純な動機で俳句をはじめたわけである)。

  • 白むくげいのちは息にほかならず  俊三
  • いかづちの鶏頭枯るる音したり
  • 十薬や息して眉の重くなる
  • 老僧もかつて兵たり花ざくろ
  • 山笠や雷雨のちから樹々も溜め

 当時の句会報がいまも手元にある。私は、即物的、無機的な作品と同時に、抒情的な作品も多くつくる、そんな俊三にあっという間に惹かれていった。
 俊三は平成2年の暮れに亡くなる。私が俊三の指導を受けたのは5年半。その前年4月に福岡を離れ横浜に戻ったので、顔を会わせて指導を受けることができたのはたった4年。その指導を正しく理解できる力は、むろんこんな短期間で養うことはできない。しかし、お宅の二階の書斎で過ごしたなんでもないような時間が、確かに私を育ててくれたのだと思う。それは、ほんとうにかけがえのない時間であった。

 
*初出:「桃子集」第88号(2014年7月)
[空蝉庵雑記]
│1│10111213
[関連サイト]
今村俊三作品選 - 俳句工房[ZA]
 
 
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動