「古志」(1999年12月号)に、大桃艪人が「宇宙への志 長谷川櫂をめぐって」を書いている。俳と詩の相剋をテーマに、長谷川櫂の俳人としての出発から現在までをていねいに読み解いている。
俳と詩の相剋が言われて久しい。しかし、今日伝統派と前衛派との隔たりは、ますます大きくなってきている。両者を「俳句」という言葉で一括りにすること自体、何かしら不自然に思われるほどである。そして、俳と詩はそれぞれテリトリーを築きあげ、その地に安住してしまっているように見える。
大桃はこの文章をこのように書きはじめる。おそらく、多くの人がこのことばに頷くだろう。しかし、いったいどれくらいの人が、このことばを自分の問題として受け取るだろうか。
批判は誰にでもできる。最近の総合誌はつまらない作品が多い。結社は年功序列でなかなか昇欄できない。よく聞くことばだ。確かに、こうした指摘そのものは間違っていないだろう。しかし、こうしたことばにどのような意味があるのか。あるいは、どのような目的でこのようなことばは発語されるのか。これらのことばには、残念ながら問題を解決する力はない。大切なのは、これらのことばの背後にある認識や意志といったものだ。
現実を動かすこと。このことの困難さは多くの人が知っている。しかし、だからといってそれを放棄し、その範囲のなかで自らの欲望を満足させることにのみ関心をもつことは、表現に関わる者として許される態度ではないと思う。
言葉とは世界のありようを一変させてしまう力を持つものなのである。…(1)
対象を見ることがすべてなのではない。それを自分の内側に取り込んで、いきいきと感じとることこそが、俳句のモチーフたりえるという主張なのである。…(2)
伝統派とか前衛派とかいう区分けそのものは、非生産的なものだ。…(3)
文中、印象に残ることばを引用した。(1)は長谷川とその初期の師である平井照敏の作品を比較しながらのことば、(2)は長谷川のことばに対する解説としてのことば、(3)はこの文章のまとめの部分に置かれたことばである。
ここには、静謐な健やかさがある。大桃は、対象−自らが論ずる作品や評論に、自然体で真向かう。おそらく彼は、その作者や執筆者が了解している自己なるものとの対話を試みているのだと思う。つまり肯定すること。あるいは、当てはめるのではないということ。対象と場を共有しながら、対象が語りはじめるのを、そしてその本質が立ち現れるのを静かに待つ。大桃は、対象とそのような関係を取り結ぶ。距離を隔てた関係ではなく、距離を介在させない関係といってもよいだろう。それが彼の読みの確かさを支えているのだと思う。
ここで、大桃の読みをすこし具体的に見てみることにしよう。平井照敏やその後師事した飴山實の作品との比較などを通
して、長谷川が彼らから何を学び、どのような俳句観を形成していったかを明らかにしていく。大桃は「長谷川櫂は宇宙の俳句をめざしている」という。「櫂は照敏から詩を、實から俳を学んだ。そして、詩と俳の鬩めぎ合いの中から、俳句宇宙論をうちたて、俳句信条とするに至ったのである」と整理する。ここでいう俳句宇宙論とは、先に引用した(2)である。
大桃は「『宇宙』という新しい『場』に立ってよまれた作品」として、たとえば「草はらに風すこし立つ銀河かな」「山畑の蕗揺れ動く夕立かな」を引き、つぎのように述べる。
背景には銀河と山を配し、手前には草原と蕗畑という広々とした風景を置く。折からの風に草原が靡き、蕗が揺れ動く。まるで大気の流れが目に見えてくるようだ。切字の「かな」は、銀河や夕立が包み込んでいる宇宙を表に押し出す働きをし、くきやかな空間を創出するのに寄与している。
また「粽解く葭の葉ずれの音させて」「葛きしむ紙の袋や初霞」について、つぎのように語る。
音が聞こえてくるように感じられるのは、音そのものが描写 されているからではない。音の発生装置(葭の葉、葛粉)が季語(粽、初霞)のエネルギーを十分に吸って、空気を振動させているためだ。
大桃の読みは、作品が再現している現象や作品が表現している作者の心情といったものには向かわない。作品そのもの。彼の読みはそこに向かっている。それが、彼の読みの確かさだ。
先に、「伝統派とか前衛派とかいう区分けそのものは、非生産的なものだ」ということばを引用した。このあとには、つぎのようなことばが続く
それぞれのテリトリーに安住していたのでは、もはや何も始まらない。すべての俳人は、俳と詩の鬩めぎ合う場所へ歩を進める必要がある。俳句の未来は、一人一人の一歩から始まるのだ−そう信じて筆を擱く。
彼は現実を動かすことの困難さとその意味を知っている。そして、ひとつの意味をめざすことの退屈さや変奏の技術を見せびらかすことの無意味さを知っている。だから彼は、可能性に実体を与えるためのことばをもって、われわれに語りかけるのだ。 |