吉野裕之のウェブサイト - Made in Y
 
短詩型文学評論(短歌評論・俳句評論)
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
 
 
彼女のことばを待っている萌芽−米川千嘉子歌集『たましひに着る服なくて』
−都市の万葉集(18)
 
 
子どもへ向かう相と父へ向かう相。しかしふたつは、生/死といった対比されるものとして意味づけられているのではない。彼女はこれらふたつの相を並置しながら、それぞれの本質を記述しようとしているのだと思います。
 
 
  • 六月は断崖となる梢よりはげしく落ちぬ そらいろの卵

 この一首からはじまる一冊の歌集がある。なにげなく見える一首だが、一度立ち止まってしまうと、その場を離れることはなかなか難しい。
 六月。梅雨の季節。雨は緑を濡らし、その色を濃く、あざやかにする。多くの生命が、そして静かに呼吸を深める。
 断崖。梢。これらは一首のなかで、六月ということばとよく響き合っている。この美しい響き合いは、しかし必ずしもわれわれに鮮明な像を与えてくれるわけではない。二句に、その大きな理由がある。切れるのか、切れないのか。切れるのであれば、断崖となるのは六月。切れないのであれば、断崖となるのは梢。
 そらいろの卵。この結句はとても印象的だ。具体によって構成される初句から四句。それがふいにイメージに転換される。そらいろの卵って、どんな卵だろう。そうつぶやいてみる。そして、見たことのないそらいろの卵を想像してみる。しかし彼女にとってそらいろの卵はけっしてイメージではなく、たしかな具体なのだ。「そらいろ卵」ではなく、「そらいろの卵」。そう、この「の」という助詞がそのことを語っている。彼女は見たのだ。いや、見ているのだ。だからこそ、そっと「の」を置くことができるのだ。彼女にとってイメージであるのは、逆に初句から四句のほうなのだと思う。切れるのか、切れないのか。二句はそんな疑問を投げかける。われわれはこれらふたつのあいだを往復しながら、そしてふと気づく。切れるのか/切れないのか、といった対立によっては、この一首の豊かさを十全に捉えることはできないということに。この豊かさとは、自らの心の風景のそれであるとともに、その風景に対する彼女の認識のありようのことである。

  • ちいさきちいさき鳥籠ほどの胸をもち朝の畳に着替へしてをり
  • 〈ママを食べる遊び〉かんがへ耳や指襲ひきて子はやがてくるほし
  • ぎゆつぎゆつと子供を抱けばはみ出して仕方なきやうに四肢が長かり
  • 梨の名を子におしへつつ剥きやれば梨の名が抱く水はあふれぬ
  • 生みたるを遠くわすれしすずしさに言ひやれば子ははつかはにかむ

 この一冊には、子どもを素材にした作品が多く収められている。無条件に、といってよいほど、子どもはかわいい。しかし、その表現は単純ではない。彼女は多様な方法を試みる。一首めや二首め。ここでは子どものかわいらしい様態そのものが描かれている。三首め。かわいさは抱くという行為を通して語られ、子どもの様態は客観的に描写されている。四首め。作品化されている対象はあくまでも梨であるが、梨の名を子に教えるというなにげない、しかし親しい行為が、旋律に対する和音のように響きながら一首に形を与えている。下句の水は梨の名が抱くものだが、瑞々しい子どもの様態がイメージされる。五首め。とてもエロティックな作品だ。すずしさという把握が巧みだと思う。そして、はつかはにかむ子ども。ここには、母と子とのもっとも原初的な関係がある。

  • 青色の病衣のなかに人は立ち病は賢者のごとく殖えたり
  • 父の家の障子張り替ふ裸なる棧はうつくし若き父見ゆ
  • 幼な日の石榴も葡萄も桃の木もなき庭に父の車椅子とどく
  • 父を支へて歩めば老人のにほひせり不機嫌に垂るる時間の匂ひ
  • 病む父と母が疲れて眠る家雨の中なににも喩へたくなし

 そしてまた、この一冊には病む父が多く詠み込まれている。いま、ここにいる年老いた父。彼女が子どもだった頃の若々しい父。彼女は、こうしたいわばふたりの父を見ている。しかしまぎれもなく、目の前の父は病んでいる。一首め。賢者はおそらく父のことだ。病をこう比喩することによって、父を語る。青色の病衣は、精悍な父を象徴している。そうあって欲しいと願う娘の希求を素直に表出している。二首め。裸なるのは父だ。その肉体は逞しく、美しい。三首め。石榴、葡萄、桃。幼い頃の日々を彩った庭の木々。どれも実を生らせるものだ。いまはこうした木々もない。木々を通して、父を描きだす。四首め。父に老人の匂いを感じる。繊細とはいえ、いわば日常的な感覚だ。しかし下句で、不機嫌に垂れる時間の匂いと言い換える。この感性=理性が彼女のものだ。五首め。彼女は、比喩がときに現実からの逃亡を手伝うことを知っている。
 ここにいる父と娘は、不思議な距離感を保っている。いや、ふたり距離感というより、父の存在感のことだろうか。父の輪郭は、病とともにくきやかに描かれている。しかし、父はそこにはいない、そんな印象を受けるのだ。子どもを素材にした作品と比べると明らかだ。子どもは、まぎれもなくそこにいる。おそらく彼女は、自覚していないだろう。しかしそれが、かなしいほど確かな彼女の技術なのだと思う。
 子どもへ向かう相と父へ向かう相。しかしふたつは、生/死といった単純なありよう−対比されるものとして意味づけられているのではない。彼女はこれらふたつの相を並置しながら、それぞれの本質を記述しようとしている。むろん、多くの人びとにとって通約可能なそれではない。そしてそれは、彼女自身−その未知なる領域を捉えようとする試みでもある。そこでは、かけがえのない生を形づくるはずのさまざまな萌芽が、彼女のことばによって捕獲されるのを待っている。
 そらいろの卵は、おそらくそこをめざして落ちていくのだ。

 
 
米川千嘉子歌集『たましひに着る服なくて』(砂子屋書房、1998年)
*初出:「桜狩」第71号(1999年5月)
[関連項目]
雑記帳046(米川千嘉子歌集『一葉の井戸』)
 
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動