Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
短詩型文学評論(短歌評論・俳句評論)
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
Yに集うことばたち
吉野裕之歌集『Yの森』(発行:沖積舎 カバーデザイン:樋口賢太郎)
歌集『Yの森』
 
 
 
短詩型は
人の痛みや悲しみを
掬う/救う器
吉野裕之歌集『砂丘の魚』(発行:沖積舎 カバーデザイン:樋口賢太郎)
歌集『砂丘の魚』
 
 
 
短歌で作った
横浜の地図
うたの地図-Yokohama(横浜歌人会)
うたの地図
- Yokohama -
 
 
 
 
 
近代における短歌−明治の歌人たち
 
 
「日本および日本人の再発見−近代化への問いかけ」というテーマに応じて、旧派歌壇(三条西季知、八田知紀)の作品、落合直文、与謝野鉄幹、与謝野晶子、正岡子規などの作品を見ながら、明治期の短歌界を概観した小文です。
 
 
●1.

 近代。このことばは、新しさや自由といったイメージを纏いながら、われわれにたとえば希望といったポジティブな感情を抱かせる。近代化といえば、個人の生活や思想において自由を重んじ、また設備の機能化、労働の有効化を図るようにすることをいう。そして近代的といえば、ものごとに民主的、合理的といった性質や傾向があることであり、また古くさくなく、新しい感じがあることを意味する。確かに、こうした感情を抱くのは自然であろう。
 しかし周知のように、西欧の近代が自然発展的に訪れ成熟していったのに対して、日本の近代は、いわば外部からの力によって発展させられたのであった。そこではまず、欧米諸国に追いつくために、物質的な近代化が急がれた。精神的な近代化、つまり人間が人間の尊厳に気づき、人間個人を大切にするといった、物質的な近代化を支える基盤の伸長は、必ずしも期待されているとはいえなかった。こうしたいわば表面的な近代化は、個人を犠牲にしても国家の発展に奉仕するという、国家権力が社会生活の全領域に統制力を発揮する国家主義へと繋がっていく。
 このような日本の近代において、短歌はどのような状況を生み出していったのか。ここでは、時代を明治に絞って、その様子を概観することにしよう。


●2.

 いわゆる旧派歌壇は、まさしく旧態依然たるまま明治を迎え、およそ明治十年頃までは近世と変わりない状態にあった。堂上派、鈴屋派、江戸派、桂園派などの諸流派が歌壇を形成していたのである。二首だけ作品をあげておこう。

  • 花園の花もおぼろにうちかすみものなつかしき春の夜の月  三条西季知(堂上派)
  • 池水の広きこころやたのむらむむれくる鳥の限りなきかな  八田知紀(桂園派)

 三条西季知は明治2年、明治天皇より宮中の歌道御用を命ぜられる。4年には、歌道御用掛が宮内省内に置かれ、22年には御歌所となり、諸流派、とりわけ桂園派の歌人の多くは御歌所でその任に当たり、第二次世界対戦後に廃止されるまでその詠風を保っていた。御歌所で任に当たっていたことから、彼らは御歌所派あるいは宮内省派と呼ばれ、明治初期の歌壇に大きい勢力を占めていた。しかし一方、『新体詩抄』(外山正一・矢田部良吉・井上哲次郎編、明治15年)や『国学和歌改良論』(萩野由之著、明治20年)などの革新的な動きからは大きく遠ざかることになり、短歌革新を進めようとする者たちの攻撃の対象となっていくのである。
 ところで、文明開化はさまざまな事物や習慣を日本にもたらした。思いつくままにあげてみると、汽車、馬車、自転車、新聞、電信機、蓄音器、などなど。短歌でもこうした新しい素材が、割と積極的に詠み込まれていった。『開化新題歌集』(大久保忠保編、明治11年)、『明治開化和歌集』(佐々木弘綱編、明治13年)、『開化新題和歌梯』(同、明治14年)といった書物が刊行されている。さて、ここで問題。次の作品は、何を詠み込んだものだろうか。軽い気持ちで考えてみてほしい。

  • 八街をてらすのみかは家ごとに光をがすのともし火やこれ  千家尊福
  • 天地のこころはこれにかよふらんさらずばしらじ暑さ寒さを  大久保忠保
  • 外つ国の花の雫のかをりきてかしらの霜も匂ひぬ るかな  稲葉正邦

 一首めは比較的やさしいだろう。「がすのともし火」、つまりガス燈である。二首めは、「暑さ寒さを」から考えるとわかりやすい。答えは寒暖計である。三首めは、「外つ国の花の雫のかをりきて」にヒントがある。香水である。作品の質を問えば、そのほとんどは疑問ではあるが、新しい事物への態度は真剣といってよいだろう。その真剣さは、微笑ましくもある。


●3.

 さて、先にあげた『新体詩抄』は、その序文において和歌への否定的理論を述べているが、それは短歌革新論の言動力ともなった。さまざまな革新論が、実作に先行しながらその後次々と発表されていく。こうした短歌革新論を具体的に実践した最初が落合直文であった。

  • 緋縅の鎧を著けて太刀佩きて見ばやとぞ思ふ山ざくら花  落合直文
  • 一つもて君をいははむ一つもて親をいははむ二もとある松

 一首めは、「緋縅の直文」の異名をとった有名な作品で、当時の若者の心をとらえ、ヒロイズムを満足させた作品といえよう。二首めは、やはり直文の代表作のひとつで、日清戦争前後の時代を反映し、忠君愛国とともに親への孝を詠ったもの。
 当時、新進気鋭の国文学者であった直文は、短歌革新の心を抱きながら、歌文の私塾を開く。これが近代短歌結社の嚆矢「あさ香社」である。彼のもとに集まったのは、与謝野鉄幹、尾上柴舟、金子薫園といった人たちであった。明治中期まで、歌壇ではさまざまな新しい試みがなされてきたとはいえ、組織的に運動が起こされることはなかった。こうした意味で、直文はまさに短歌革新運動を始動させたのである。
 とはいえ、「あさ香社」は革新運動の本体というより、その後に現れる諸運動のいわば母体であった。その中核が、明治32年に与謝野鉄幹が結成した「新詩社」であり、その機関誌「明星」である。この運動は、次に述べる正岡子規の「根岸短歌会」のリアリズム短歌とともに現代短歌の二つの大きな流れのひとつとされる、ロマンチシズム短歌の源流となってもいるのである。

  • いたづらに、何をかいはむ。事はただ、此太刀にあり、ただ此太刀に  与謝野鉄幹
  • 高どのは、柳のすゑにほの見えて、けぶりに似たる、春雨ぞ降る。

 鉄幹は実作とともに論を発表していく。明治27年に書かれた「亡国の音」はこれまでの短歌革新論を踏まえ、御歌所派を攻撃したもので、それを亡国の音と断じ、気宇壮大にして高邁な歌、つまり、ますらおの歌を詠うべきである論じた。時局は、日清戦争勃発前夜であった。
 「新詩社」には、多くの才能が集まった。その妻、与謝野晶子は『みだれ髪』(鳳晶子名義)をもって、歌壇のみならず、世間一般 をも驚嘆させた。

  • 夜の帳にささめき尽きし星の今を下界の人の鬢のほつれよ  与謝野晶子
  • 清水へ祇園をよぎる桜月夜こよひ逢ふ人みなうつくしき  
  • やは肌のあつき血汐にふれも見でさびしからずや道を説く君

 一首めのようなやや難解な作品もあるが、人びとは『みだれ髪』の世界に魅了された。その意義をひとことで要約すれば、人間性、特に女性の本能といったものの回復と解放といえようか。それら従来の社会における桎梏を打破するものでもあった。
 晶子のほかにも、北原白秋、吉井勇、木下杢太郎といった優れた歌人が育っていった。「明星」は短歌の改革のみならず、新人の育成においても大きな成果をあげたのだった。しかしこのことが、自らの寿命を縮めることにもなった。「明星」が育てた彼ら新しい才能は、新詩社を連袂退会する。明治33年に創刊された「明星」は、9年にわたり百号までを発行して、終刊することとなった。ロマンチシズムは短歌に新しい境地を開いたものの、その観念性が空疎感をも生み、また画一的な恋愛歌をも生んだ。このこともまた、終刊の原因のひとつであった。


●4.

 俳句革新を達成していた正岡子規は、明治31年、歌論「歌よみに与ふる書」を新聞「日本」に連載し、本格的に短歌革新に乗り出した。翌年から、根岸短歌会が開かれるようになり、伊藤左千夫や長塚節らが入門する。彼らの活躍によって、子規が提唱する写実主義がはっきりと打ち出されたのであった。

  • くれなゐに二尺伸びたる薔薇の芽の針やはらかに春雨のふる  正岡子規
  • 病みふせるわが枕辺に運びくる鉢の牡丹の花ゆれやまず

 旧派の歌とはもちろん、新詩社の歌とも違う、独自の表現がここにはある。具体の対象に率直に向かい直叙する。こうした表現を獲得した子規は、しかし病魔に蝕まれていた。明治35年、彼は36年の短い生涯を終える。
 その後、根岸短歌会は「馬酔木」を創刊。その「馬酔木」は明治41年に廃刊となり、「アカネ」、そして「アララギ」創刊と脱皮していく。
 このとき「明星」は、終刊の前月であった。そして、「明星」終刊(明治41年)の後、石川啄木、平野万里、吉井勇、木下杢太郎らによって「スバル」が創刊された(明治42年)。明治41年から42年にかけて、現代短歌に繋がるふたつの大きな流れは、新たな形を整えたのである。
 そして迎えた明治43年。この年は、若山牧水の『独り歌へる』『別離』、金子薫園の『覚めたる歌』、前田夕暮の『収穫』、与謝野鉄幹の『相聞(あいぎこえ)』、土岐哀果の『NAKIWARAI』、吉井勇の『酒ほがひ』、石川啄木の『一握の砂』など、近代短歌史を代表する歌集が刊行された年である。ここに、近代短歌はひとつの頂点を迎えた。
 そしてこの年は、看過できない二つの論文が発表された年でもあった。尾上柴舟の「短歌滅亡私論」と石川啄木の「一利己主義者と友人との対話」である。当時の自然主義の思潮に動かされた柴舟は「短歌の形式が、今日の吾人を十分に写し出だす力があるものであるかを疑ふ」と、小説などに隆盛に圧迫されていく短歌の危機感を述べた。同じ滅亡論者である啄木は、しかし「歌といふ詩形を持つてゐるといふことは、我々日本人の少ししか持たない幸福のうちの一つだ」と応え、柴舟の性急な滅亡論に異を唱えた。こうした短歌滅亡論をめぐる論争などにさらなる展開を促されながら、短歌は、そして大正という時代を迎えるのである。

 
*初出:「CEL」第47号(1998年11月)
*本稿は、同誌の特集「日本および日本人の再発見−近代化への問いかけ」のために書かれたものである。
 
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動