なんだかとてもきつい時代だ。たとえば、失業やホームレスの問題、都市の内部の衰退地域の発生、少子・高齢社会の深刻化、環境問題や資源問題の拡大など、私たちの生活を取り巻くさまざまな問題が確実に進行している。そして、個人はどんどん脆弱化している。
合理性や効率性。長い間、私たちの社会は、こうしたものを追い求めてきた。あるいは利便性。科学技術の発展や制度の整備がそれを保証する。たとえば、交通輸送網の整備。人や物の移動時間は大きく短縮し、それは空間の縮小でもある。また、最近のインターネットの普及は、さらに情報における時間・空間を変化させた。私たちの生活はどんどんと変わっていく。
変わっていくのは生活だけではない。私たちそのものが変わっていく。待つこと。この待つという素敵な行為がだんだんと減ってきて、そしてだんだんと苦手になってきているのではないだろうか。すぐに結論や結果を求める気の短さ。
3年前の桜のころ、東京デザインセンター(東京・東五反田)で開催された「Chair of Kijuro
Yahagi 矢萩喜從郎の椅子「WHY NOT?」発表」でたくさんの椅子に出会った。BALLOON、LINE、BROAD、LEAN、
CRESCENT、CURRENT、SWEEP。7種類の椅子からなる「WHY NOT?」。なんてきれいなんだろう。それが率直な感想だった。きれいといっても、ただそこにあることがきれいなのではなく、座ってもらうためにある、親しみをもってそこにある、そんなありようのこと。それぞれに色や材質のバリエーションが多く(七種類それぞれに10のバリエーション)、すべての椅子に座ってみることはできなかったけれど、どれも座り心地がとてもいい。デザインと機能がやさしく結びついているということだと思う。
職場や書斎で考えやアイデアが浮かぶのを待っている。あるいは、まだ食事が出来上がっていないけれど、こどもたちは待ちきれなくて、まだ何も置かれていないテーブルで食事が出来上がるのを待っている。椅子とは、単に座るための道具ではなくて、いわば待つための場所。場所。それは、人と人、物と物、人と物が出会うところ。もうすこしいえば、日常でありながら、非日常でもある、そんな経験ができるところ。「WHY
NOT?」は、待つという行為の意味をあらためて教えくれる、そんな素敵な椅子だった。
1980年代の半ば、岡井隆のこの一首に出会った。構成の美しさと一首全体がもつ質感に惹かれた。
- 鋭い声にすこし驚く きみが上になるとき風にもまれゆく楡 加藤治郎『サニー・サイド・アップ』
- 海の辺の電話ボックスにて君はうつくしかりし夕映えを言ふ 喜多昭夫『青夕焼』
- 「酔ってるの?あたしが誰かわかってる?」「ブーフーウーのウーじゃないかな」 穂村弘『シンジケート』
- ☆☆☆☆☆/うんうんそんな言葉なら解りやすいよセールスくんも 荻原裕幸『あるまじろん』
その後、同世代の作家がこうした作品を発表する。いずれも同じ感覚で受け取っていった。それから20年を経て、嵯峨直樹の一首を知る。同じ感覚に驚いた。
待つということについて記した。待つとは抱くこと。待つとは、他者─人や物やことを抱き、他者と往き来することによって自己に至る営みなのだと思う。だから、ゆったりと、時間や空間をゆったりと掴みながら、待つ=抱くという営みに向き合いたい。
恋にはいろいろな相がある。ときに一方的な、またときに直接自分に向かう、そんな相もある。傷つけ、傷つき、こんな恋なんかしないほうがいい、しないほうがよかった、と思うこともあるだろう。しかし恋の本質は、待つ=抱くことにあるのではないだろうか。
構成の美しさと一首全体がもつ質感、と述べた。おそらく、対象との距離のありようが待つ=抱くことを知っている人のそれなのだ。それが20年を経て響き合っているのがうれしい。もしかしたら、あのころ青春を過ごした私自身のつまらない感傷に過ぎないのかもしれない。けれど、人は他者によって救われるのだし、きつい時代からも掬われるのではないかとも思う。
響き合うこと。これらふたつの作品に、だから勝敗はない。 |