歌集を読むとき、私たちは惹かれた作品にチェックを付けながら読んでいく。しかし、嵯峨直樹の一冊は、それを拒む。
嵯峨は、一冊の巻頭にこの一首を置く。ああ、と思う。誇りと自信がその韻律を形づくっている。師である岡井隆について、嵯峨は「私の歌作りの土台であり、環境である岡井隆先生からは多大なる刺激を受けている」(あとがき)と記す。この穏やかさと激しさが、嵯峨の「らしさ」なのだと思う。
- 瓶の底に白い輪残し消えた人 台所にはさかなの匂い
- 定年を迎えた人が散歩する腹の汚れたスピッツ連れて
- 親戚の有限会社の駐車場の雪に無数の轍かさなる
口語は、構造に襞や肌理を作りにくい。嵯峨の口語は、日常のなにげない出来事を微かに揺らし、そう、いわば現実を虚構へ架橋することによってそれらを生み出し、一首を刺激的に、そしてそれが心地よく、一連を、一冊を組み立てていく。
- 幻の町の夕ぐれ人々が汗ばみながら坂を下りくる
- ベビーカー向こうの闇より現れて赤子の手足細かく揺れる
- 雨の降る見込みのはずが引き摺って帰ってきたり大き蝙蝠
私たちの身体は、常に世界と共振している。「汗ばみながら」「細かく揺れる」「引き摺って」。嵯峨は、その現場を確かに捉えている。「半地下」とは、そのための装置なのだ。だから、一首一首の作品にチェックを付けることを拒む。つまり、一冊として機能しているということ。 |