何かを隠すように、短歌は現在、あまりにも〈無〉であると思う。〈無〉とは、作品を経験する前と後で、何の変化も起こらないこと。つまり、経験したにもかかわらず、そのことによって何も変らないこと。こうした〈無〉が、われわれを覆っている。
技術的に未熟な作品が氾濫しているということを指摘しているのではない。むろん、日々生み出されている多くの作品に意味がないといっているのでもない。ここでいう〈無〉とは、作品そのものの問題ではなく、作品との関係の結び方のそれである。
時間。経験に関わる重要な概念のひとつである。たとえば、社会的時間/個人的時間といった対置をしてみよう。大雑把にいえば、社会的時間とは共同体としての社会を包み込んでいる時間のこと、個人的時間とは個人の(個人的な)行いを通して意識される時間のこと。社会は、社会的時間を分割し、個人に配分する。個人は、分割された社会的時間を経験する。しかし同時に、意識するかしないかは別として、それとは別の個人的時間を経験している。その境界は必ずしも明確ではない。しかし、その境界を自覚しようとする試みは、けっして無意味なことではない。なぜなら、こうした試みによって得られる大きなものがあるからである。それをここでは、とりあえずリアリティと呼ぶことにしよう。それは、社会的時間、つまり制度が与える時間によっては経験できない、個人の身体を豊かに振動させる経験のことである。
おそらく、われわれはこの振動を経験しにくい状況のなかにいるのだ。それが、〈無〉ということなのだと思う。しかし短歌は、本来この振動を起動するメディアである。
以下では、その回復を図る一つのきっかけとなるであろう、いずれもここ一、二年のあいだに上梓された三冊の歌集を取り上げ、そのありようを見ていくことにする。
*
- あたらしき畳の上は何もなくしづかに冬の光をまねく 小笠原和幸
- 斎場へ急げと請へば迅速に路地をぬひ行く〈つばめタクシー〉
- 児童数減りし校舎を逆さまに映して夕の水田しづまる
- 一団がしだいに細き線となる秋のゆく日の町民マラソン
- 残雪の山の宿(やどり)ゆ帰り来て無人の家に鞄をあける
まず、小笠原和幸歌集『春秋雑記』(ながらみ書房、2000年)から引用した。日常を素材とした、静かな、しかし確かな語り口の作品である。
- 風邪引きて一日(ひとひ)こやればこの部屋に夕陽まともに射すときがあり 小笠原和幸
- 道側に高き垣根をめぐらする話をしつつ夕餉を終ふる
- 玄関にセールスマンが立ちしときたちまち対する外部と内部
- 新しき時計を壁に掛くるとき古き時計に時間を合はす
- 存在のごとく静謐はそこにありビル建設の音止みしとき
- 人の世に靴の修理をなりはひとしてゐし叔父も鬼籍に入りぬ
- 冷え冷えとする夜の居間を通るとき見たまぼろしを団欒といふ
- 階段を昇り来る人頭より順にあらはれ今日春の靴
- 海を見て海の話をすることをひとときやめてくちづけをする
- 一年が誤解の解けぬまま過ぎてまた柿の木に柿の実が生る
独特のニュアンスをもった文体の作品である。しかし、その本質をうまく言い当てるのはなかなか難しい。比喩的にいえば、このような言い方になるだろうか。表裏が逆に紙焼きされた写真のような違和感が、不思議な心地よさを生み出している。この違和感を大切にしたいと思う。この違和感が無音のノイズとなって、読者の安易な発語を拒んでいるからである。
具体的に作品を見てみよう。たとえば、三首目。玄関にセールスマンが立ったとき、たちまち外部/内部という関係が生じたという。セールスマンと自分が対するというのであれば、把握としては平凡である。しかしここでは、サラリーマンはあくまでもきっかけであり、対するのは外部と内部。何の外部と内部なのか。むろん家のそれである。とはいえ、単に物理的存在としての家ではないだろう。自己の身体の一部、もしくはその拡張されたものとしての家だと思う。たとえば、七首目。冷え冷えとする夜の居間を通るときに見たまぼろしを団欒というのだという。では、彼はまぼろしの団欒を見たのか、それとも見た団欒をまぼろしと呼んだのだろうか。おそらく、そのどちらでもあることが彼にとっての居間なのだろう。こうした家や居間のありようの抽出が興味深い。
彼が見ているのは日常。しかし、作品化の対象としているのは日常ではない。日常のなかに折り畳まれているいくつもの層の、あるひとつを描き出そうとしているのだと思う。あるいは、行為や様態を描くことが目的とされているのではなく、その主語の、日常のなかで見逃されている、いわば宿命のようなものを炙り出そうとしている、といったら大袈裟だろうか。日常が、ただ日常として流れていくことを食い止めようとする意志が、ここにはある。
- 卯の花の花弁の汚れてゐたること楠若葉まで来て思ひをり 足立晶子
- 花咲きてその木の姿見えきたり曇天のまんなかに一本の梅
- だしぬけに真夏日となるわたくしがねむらうとする午前十時を
- 昼月が欠伸(あくび)のやうに浮かびをりもらひあくびをすとんと受ける
- 快適な一人暮しを書く葉書鷺の切手がうふつと笑ふ
足立晶子歌集『雪耳』(雁書館、2001年)は、自然体のそのありようが魅力的な一冊である。彼女は短歌という詩型を信じている。一冊を読みながら感じるのは、このことである。こうした彼女の精神のありようが、読者を引きつけていく。
- くきくきと背骨を折りてゆくやうにわが体(たい)を折り木苺に触る 足立晶子
- 一つ一つ卵は日付つけられてパックされゐるはづまぬやうに
- 能勢口(のせぐち)より妙見口まで口と口結ぶ電車は風をはらみて
- わたくしにぶつかり舐めに来る者がいなくなりたる秋 冬がくる
- もうそんな時間だつたか昨日(きぞ)のごとフェンスの影が壁に差しくる
- こんなにも太つてしまひし青柿よ六月まひる出会ひがしらに
- 組んでゐた脚が解けない黄昏がぐんぐん海に広がりてをり
彼女は、自己を取り巻く環境としての世界のありようを、その身体とそこに蓄積されている、あるいはされるべき時間を通して体現していく。
たとえば、六首目。彼女の本質がうまく現れた一首だと思う。ここには、異なった三つの時間がある。彼女が見守ってきたのであろう、青柿の太っていく過程という時間。六月という制度が定めた時間。出会いがしらという目の前にある時間。これら三つの時間が織りなす風景の「図」として、青柿と彼女が置かれている。出会いがしらとは、単に時間をいうだけのことばではない。青柿を健やかに捉える彼女の身体が、ここにはある。
世界/身体/時間。これらの結びつき方、あるいは結びつけ方。それは、しかし必ずしも常に安定しているわけではない。このあたりまえのことが、この一冊では基本に置かれている。自然体という、彼女の対象に真向かうこの態度は、対象を、そして自己を信じること、つまり、その可能性を大切に育む態度のことである。
- はるかなる湖(うみ)すこしずつ誘(おび)きよせ蛇口は銀の秘密とも見ゆ 大滝和子
- はてしない宇宙と向かいあいながら空瓶ひとつ窓際に立つ
- 縄文期一万年はつづきしと聴きたるのちに銀行へゆく
- 月齢はさまざまなるにいくたびも君をとおして人類を抱く
- 春ちかきnobodyが座りいる椅子の背凭れことごとく笛
大滝和子歌集『人類のヴァイオリン』(砂子屋書房、2000年)は、大きさということばがからだのなかに立ち上がってくる、そんな一冊である。
からだ。それは、私の? われわれの? それとも…。いや、そのような問いは意味がないのだろう。これらすべてを含むものとしての彼女。おそらく、そういうことなのだと思う。
- スカートの影のなかなる階段をひそやかな音たてて降りゆく 大滝和子
- 名前なき墓石売られいるところ彫りふかき目の男はたらく
- トイレットの鍵こわれたる一日を母、父、姉とともに過ごせり
- ゆうぐれに赤いピーマン刻みつつ潜水艦にいるごとく立つ
- 口紅のようなる靴がならびいる小田急線に涙ぐみおり
- いくたびも性転換をくりかえす魚のごとくにひとひたゆたう
四首目から六首目は、比喩を用いた作品である。一見なにげない比喩のようだが、なかなかしたたかである。「潜水艦にいる」とはどういうことか。「口紅」とは、「いくたびも性転換をくりかえす魚」とはどのようなものか。潜水艦や口紅といったよく知られたものであっても、その概念のどの性質を指しているのかがわかりにくく、なかなか鮮明なイメージを描くことができない。これらの比喩は、いわば具体のイメージへの転化を拒んでいるのだと思う。つまり、視覚などの感覚だけでは捉え切れない、ものやことのありようを提示しているのだ。一首目から三首目のような、日常の表層をていねいに記述する作品がある一方で、こうした作品があるがとても興味深い。
この一冊がもつ大きさとは、対立や矛盾といったものを産まない、とても魅力的な感受性のことなのだと思う。
*
経験とは、その対象とのコミュニケーションのことである。しかし、コミュニケーションとは意味の伝達がその大きな目的ではない。それによって喚起される、受け手自身の自己との、つまりいまだ顕在化していないなにかとの対話である。
個人の身体を豊かに振動させる経験。従来の共同性に支えられた場では、こうした経験がなかなか難しくなっている。それが〈無〉ということである。共同性は、事前の了解を保証する。このこと自体に問題があるわけではない。可能性を排除する理由として働くとき、それが問題となるのである。
ここで取り上げた三冊は、それぞれ異なった表情を見せてはいるものの、自己の身体を信じていることにおいて共通している。自己の身体を信じること。それは、他者を信じることでもある。なぜなら、身体は他者との関係の積み重ねによって形づくられるものなのだから。
彼らが提示する作品を受け取るには、受け手である読者も、自らの身体を信じることが必要である。そう、そして作品に対して身体を開くこと。そのとき、リアリティは自ずと立ち上がってくる。 |