歌集『ひどいどしゃぶり』は、谷岡亜紀の5冊目のそれ。タイトルがかっこいい。目次がかっこいい。四首組みがかっこいい。そして、なつかしい。
- 今日もまた夕陽の色のバスが来て乗らねばならぬ気持ちが兆す
- マッチというものありし頃今よりも少し羞(やさ)しく火を用いいき
最初の一連「長い旅」にはこんな作品が置かれていて、いきなり読者を鷲掴みにする。この感覚が、一冊の大きな魅力だ。
- 眠りいる幼き口がふと動き死にし子猫の名前を呼びぬ
- 東京に今朝降る雨は前世紀香港租界に降るごとく降る
谷岡は、境界に立っている。境界とは、何かと何かの境目。何かと何かは、異なるもの/こと。たとえば、あの世とこの世、非日常と日常、抽象と具象、他者と自己。だから、境界はあやうい。
- 逃亡者のように入り来て聖人のように出でゆく月光の店
- 白昼の表通りはさびれつつバスを降りたるのちの十年
- あっけなき公衆電話の別れにて 切りて一人の青銅の夏
- まだわれが一人なりし日ヒマラヤに見し極寒のハレー彗星
- 午後の車窓に熱帯雨林が続きおりマラッカ海峡まであとわずか
私たちは「いま・ここ」を生きている。しかし同時に、「いま・ここ」ではないもの/こととともに生きている。だから、時間的・空間的に遠くにあるもの/こととの関係のありようが、「いま・ここ」を生きている私たちの豊かさを形づくる。
谷岡は、境界に立ち、自らの意志で「いま・ここ」ではない、もの/ことを呼ぶ。おそらくそれは、正しさと不安定さをともに抱え、前者は、価値が定まっていることによって共感を生み、後者は、揺られ、揺さぶられることによって快感を生む。だから、なつかしいのだと思う。
- 柿色の西日の街に寒々とポストは立てり 終止符のごとし
- 深く深く眠りゆくまで手術(オペ)室に微かに聞こえていし雨の音
「芸術とは目に見えるものを写すことではない。見えないものを見えるようにすることなのだ。」と、パウル・クレーはいった。「芸術とは人間のなかに再創造された全宇宙である。」と、アントワーヌ・ブールデルはいった。谷岡は、その本質を十分に知り、短歌という方法を選んだ。だから、谷岡が切り取る=構築する風景は美しい。
- 空をゆく心を金に染めながら右翼の先に架かる日輪
- こころもち顔を赤らめ「東京!」とおれはお前の名を今日も呼ぶ
谷岡の一冊目の歌集『臨界』(1993年)から引いた。タイからインドへの旅を詠んだ一連のもの。文体の若さはあるが、ことばへの誠実さは変わらない。それが、とてもかっこいいと思う。
|