Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
短詩型文学評論(短歌評論・俳句評論)
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
 
 
生活者としての健やかさ−松井勢津子歌集『寄り添いて寄り添わぬ』
 
 
松井勢津子さんは、対象に正しく視線を投げかけます。正しく視線を投げかけることとは、つまり風景の豊かさを感受することなのだと思います。
 
 
  • 先生はオシャレネと言う生徒あり聞きながしきて鏡に向かう
  • 軒なみにのうぜんかずらたれており鈴鹿は故郷の近くにあり
  • 仏壇の古き位牌に記される寛永天保の文字うすれおり

 松井勢津子さんの歌集『寄り添いて寄り添わぬ』はこうした作品からはじまる。ああ、と思う。よき生活者としての松井さんが立ち上がってくる。むろん、人間は誰しも長所もあれば短所もあるし、いつもいつもにこにこしてばかりいられるわけでもない。でも、基本にある態度のあり方、といったらいいだろうか、そんな生活者としての健やかさが感じられる作品である。ひとりの読者として、構えることなく向き合うことができる作品、といった言い方もできるかもしれない。

  • 艶やかに朝日を浴(あ)びてつつじ咲く新入社員の女性のように
  • 向かい合う席に座れる異国人ことばに自信なき顔をする
  • 公園の大き公孫樹は夕光にはげしく金を撒きちらしいる
  • 猫的なくらし営む夫にて裏の細道ゆっくり歩む

 大掴み、といったらネガティブな印象を受けるだろうか。おおらかな掴み方、といったほうが適切なのかもしれない。
 たとえば一首目。「新入社員の女性のように」。魅力的な比喩だが、新入社員の女性といってもいろいろなひとがいるのだから、こう言い切ってしまっていいのだろうか。こんな批判も可能だろう。しかし、こんな批判を退けることばの張りや勢いが、この一首を支えている。「ことばに自信なき顔」「金を撒きちらしいる」「猫的なくらし営む」といった表現にも同様な張りや勢いがあり、心地よく読者に届いてくる。

  • ずれている阿吽の呼吸に知らぬふり望遠鏡で目白見ており
  • 山をなす盗人萩のあわいから夫はのっとり顔をつき出す
  • 草を刈る夫とわれのシルエットはた目にはよき眺めならんか
  • 収穫のトマトを載せて夫の手はほいほい動く見よとばかりに

 そういうことかな、と思って読みはじめた一冊だったが、やはりそういうことなのである。寄り添いて寄り添わぬ。ここには、この微妙な距離のありようを楽しんでいる作者がいる。そして、正しく視線を投げかける作者がいる。
 微妙な距離のありよう、と書いたが、それを楽しむのにも〈才能〉が必要である。「にわとりと豚と裸足の子どもいて庭にはバナナたわわに実る」「向こう気の強い母者と息子(こ)に言われ「向こう気」をひく広辞苑にて」。おそらく、こうした明るさと謙虚さが大切なのだと思う。

  • 奥飛騨の秋色深き無人駅に車掌がおりて用を足したり
  • 鶯を話の中に引き入れて今朝の食事は潤いに満つ
  • 三人の嫗が朝の乳母車(くるま)押しきのうの続きを話しつつ行く

 正しく視線を投げかける作者は、こうした佳作を獲得する。正しく視線を投げかけることとは、つまり風景の豊かさを感受することである。

 
 
松井勢津子歌集『寄り添いて寄り添わぬ』(ながらみ書房、2008年)
*初出:「短歌往来」2008年8月号
 
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動