|  既刊九歌集に収録された作品から約一割の500首を自選した一冊。彼は、「この一冊を読めば、その変遷を含めて奥村短歌はほぼ全的に理解できる」と後記に記す。確かにそう思う。しかし考えてみると不思議だ。著者の思惑と読者の読みは、本来、必ずしも一致するものではない。にもかかわらず、そう思わされてしまうのだ。つまり、オクムラ・マジック。
 
                            次々に走り過ぎゆく自動車の運転する人みな前を向くどこまでが空かと思い 結局は 地上スレスレまで空である  私たちの思考は、日ごろこうした些細なことがらに向かってはいかない。しかし、ほんとうに些細なことがらなのだろうか。そうではないから、こうした作品に多くの人が驚くのだと思う。しかし驚きは、いつしか安心に変わっていく。ときにマンネリといったことばで批判されたりもする。しかし、気づいている人はどれくらいいるだろう。これらの作品が、こうした安心やマンネリといった批判を摘発していることを。
 |