夜光と名づけられた一冊の歌集。いい歌集だと思う。多くの人がそう感じるだろう。しかし、この一冊のよさをうまく言い当てるのは、難しい。
「あみだくじ描かかれし路地にあゆみ入る旅の土産の葡萄を提げて」「洪水の夢から昼にめざめれば家じゅうの壜まっすぐに立つ」「あさがおに藍色の張り残りいる曇り日を来て薬をもらう」。冒頭近くのページを繰っただけでも、これらの秀作と出会うことができる。これらの作品から、その骨格の確かさや彼の感覚の豊かさを指摘することはできるだろう。とはいえ、これらのことがこの一冊のよさではない。これらはいわば前提であって、その向こうにこの一冊のよさがあるのだと思う。
- のこぎりを戻しに来れば物置がぱたんと影を倒して暮れる
- ひなひなと頭髪は陽に透けながら〈子ども銀行〉のお金で遊ぶ(鮎太一歳)
- きりきりと張りつめてゆく凧糸に寄り添いながら家族若けれ
さらにページを繰りながら作品を見ていくと、いくつかの手法的な特色があることに気づく。まず、擬態語や擬音語。一首目と二首目。影や子どもの頭髪の様態の描写が新鮮である。三首目。「きりきりと」は直接には凧糸の様子を描写しているが、家族の若さをも捉え、巧みだ。
- 陰暦の八月みたいにずれている二十五歳の父であること
- あさがおはすずしき肺のごとく咲く六ヶ所村を異境に置きて
- むんむんと二階がふくれてゆくような春雷の夜にふとん敷く妻
そして、直喩。しかし、その機能は必ずしも単純ではない。「陰暦の八月」「すずしき肺」「二階がふくれてゆく」。これらから喚起されるイメージはけっして直接的ではない。その折り畳まれた微妙なニュアンスが魅力となっている。
- 紙コップ熱きを妻に手渡せりキリンの首は秋風を漕ぐ
- 縺れあうコスモス畑で子を追えりいつまで若い父なのだろう
- 死に終えて祖母はねむれりあおあおと輪郭のみを泛かべいる山
また、ふたつのことがらで一首を構成した作品。その組み合わせは多様であり、その効果もまた同様である。
これら三つの手法的特色は、しかしそれ自体新しいものではない。どちらかといえばオーソドックスなものである。この一冊にはまた、木槿や馬酔木など、たくさんの植物が登場する。植物を素材とする手法も同様にオーソドックスなものだ。
こうしたオーソドックスな手法による作品によって編まれた一冊。このように理解しながら通 読し、再びこの一冊に向かったとき、最初の一連「雪靴」が、歌集全体を凝縮していることに気づく。「杉山に雨がふりだす 軍手にて目を覆われし女のように」「さびさびと一夫一婦 朝刊の雪を払ってテーブルに置く」「白梅は樹液のめぐり良くなれり朝陽のあたる唐門(からもん)の横」など、この一冊の手法的特色が、すべてここに収められているのである。そして着目したいのは、一連の最後に置かれた一首。
- ふるさとで日ごとに出遭う夕まぐれ林のなかに縄梯子垂る
帰省したふるさとの夕まぐれ。薄暗くなった林には縄梯子が垂れている。林のなかの縄梯子は、おそらくふるさとで見つめる自分自身の心象風景であろう−。きっと、こうした解釈が一般になされるのだろう。しかし、この一首は、こうした解釈を越えながら、つまりこうした解釈を予測しながらあるのだと思う。ただしそれは、予測を越えようと意図されているのではなく、いわゆる等身大の彼のありようなのだ。自然体といってもよい。自然体でありながら予測している。いや、予測自体が自然体というありようのなかに組み込まれているといったらよいだろうか。そんな感受性のあり方なのだと思う。新しいと思う。
この一冊には、「頭(づ)のなかで石の割れたる感じして子の頬を撲つ飯食べぬ 子を」「鳳仙花の種で子どもを遊ばせて父はさびしい庭でしかない」「にがごりを煮る夕べかなふるさとでもう勉強をすることはない」「読んでいるページをいじる幼な子の指は見えずき学生の日に」といった作品も収められている。揺れやとまどい。こうした感情が素直に表出されている。若くして父になったことに多く由来しているのであろうが、その若さから考えればそう遠くはない過去である学生時代との往復を通して、自身を確認し、覚悟しようとしている彼の意志が、ここにはある。そのありようが清々しい。
- 雪の泡ながされてくる駅頭に爪を立てつつ茹で卵剥く
- 滝に来てようやく腰をおろすかなリュックの底が岩に当たりぬ
- 河原にゆうべ無数の棒となり泡立草は枯れていたりき
最後にこれら三首を見ておきたい。地味ではあるが、彼の感受性と意志が確かに掴みとった作品だと思う。一首目。雪を素材にしながらも雪そのものではなく、風景の手触りといったらよいのだろうか、そうした概念の実体を捉えた作品。二首目。リュックの底が岩に当たったという、たったそれだけのささやかなこと。しかしそれは、既存の感動のシステムをかわしながら、新たな表情で読者に届けられてくる。三首目。枯れた泡立草を手掴みにする描写の力が、われわれをたじろがせる。
この一冊のよさがうまく結晶された作品だと思う。ことばがことばとして、その可能性を可能性のままに保ちながら未知を迎え入れる。そんな危うい、しかししたたかなそのありようが、彼のものなのだと思う。 |