土岐善磨。享年九十五歳で没したこの歌人の魅力をひとことで語るのは難しい。
・Kimi omou kokoro ni niru ka,−
Haru no hi no,
Tasogaregata no honokeki akarusa!
ローマ字綴り三行書きの歌集『NAKIWARAI』(明43)を出発点に、彼の作品は常に変化を繰り返していった。
・指をもて遠く辿れば、水いろの
ヴォルガの河の、
なつかしきかな。
・動くなとここにすゑられてしまつたままの恐ろしい退屈さ
・いかに戦ひいかに勝ちいかに敗れしか慄然としてはじめて知りぬ
第二次対戦直後までの作品をあげたが、形態的な変化だけでなく、その内容の変化も大きいことにすぐに気がつく。この変化が、彼の魅力をひとことで語ることを難しくしているのだが、逆にこのことが、彼の大きな魅力なのだと思う。
掲出の作品は歌集『夏草』(昭21)の一連「会話」の一首で、ほかに次のような作品が並んでいる。
・子らみたり召されて征きしたたかひを敗れよとしも祈るべかりしか
・いくたびか和平のときをこばみつつ敗れてつひに悪を遂げたり
・ふとしては食後の卓におしだまり澄みゆく朝の空を仰ぐも
この静かな語り方はなんだろう。知的でありながらもうねるような変化を繰り返してきた彼が、ふっとつぶやくように語る、そのありよう。「あなたは勝つものとおもつてゐましたかと老いたる妻のさびしげにいふ」。淡々と平明に紡がれることば。われわれはここに、彼の思考/志向/試行の確かさを読み取るべきだろう。ひとりの生活者として語ることば。彼は、生活者のことばの強さを知っている。そのしたたかさとしなやかさを。
生活者とは生活の現場に身を置き、生活に真向かっている者。そこにあるのは理屈ではなく、個別 の実感である。彼のことばが掴んでいるのは、まぎれもなくその実感である。
歌集『夏草』は、また次のような佳作を収めている。
・宵早くひとまに衾しきつめて眠りつくまをしばし語るも
・鉄かぶと鍋に鋳直したく粥のふつふつ湧ける朝のしづけさ
・百姓の五郎おやぢがいふままに茄子の苗を植う胡瓜の苗を植う
・外套のボタンがひとついつのまにもぎとられゐる夜路寒々し |