吉野裕之のウェブサイト - Made in Y
 
短詩型文学評論(短歌評論・俳句評論)
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
短歌で作った
横浜の地図
うたの地図-Yokohama(横浜歌人会)
うたの地図
- Yokohama -
 
 
 
言葉は器があってはじめて
響き渡る
橋みずほ歌集『白い田』(発行:六花書林)
橋みずほ歌集
『白い田』
 
 
 
 
 
多くのやさしさと出会った
− 論考 批判精神の待望 −
平成の宿題 30年で問題は解決したのか
 
 
本稿は、「短歌」2019年9月号の特集「平成の宿題 30年で問題は解決したのか」のために書かれたもので、この特集は、元号が平成から令和に変わったことを記念して、昭和から平成に変わった当時の歌壇を振り返る企画です。
「短歌年鑑」平成元年(昭和64年)版の「回顧と展望」で加藤克巳は、無思想の時代、批判精神が衰えていることを指摘しており、これを踏まえ、平成の間に批判精神の回復は見られたのか、そして現代はそのような時代になっているのかをテーマに、執筆したものです。
 
 
  • 古池や蛙飛こむ水のおと   松尾芭蕉

 この宇宙の大きさを持つ一句は、「古池や」が支えている。
 まずは「や」。作者の感動を打ち出すとともに韻律に格調を与え、切れ字というように、切ることにより生み出される無の空間が普遍の存在としての古池を提示する。同時に、単に切るだけでなく、「に」という助詞を内包しながら以下へ接続し具体の古池を提示し、さらには、音を詠みながらも一句全体に静寂を与えている。このように多様な役割を担いながら、「や」は一句の核となっている。
 そして「古池」。よく知られたことだが、「古池」ではなく「山吹」の案があった。「かはづ鳴く井出の山吹散りにけり花の盛りにあはましものを」(『古今和歌集』)などに見られるように、蛙は鳴くものとしてあり、また、山吹との取り合わせによって作品となった。芭蕉庵に集まった弟子たちは、「蛙飛こむ水のおと」と詠まれた瞬間に立ち会う。そこにいた宝井其角は、上五は「山吹や」がよいのでは、と提案する。しかし、それは芭蕉によって退けられ、「古池や」と定まった。
 「山吹や」でも悪くはない。視覚から聴覚へ転じながら切り取られた風景は美しく、切れ字の「や」も十分に機能している。ではなぜ、芭蕉は「山吹や」を退けたのか。山吹と蛙を取り合わせるという伝統=約束と距離を取りたかったのだ。つまり、安易に約束に従おうとする態度を厳しく批判し、表現の本質を、そして、表現に関わる者の態度のありようを示したのだ。
 「いま・ここ」という場所。リアリティは、そこに立つことによって獲得される。しかしそれは、とても難しいこと。なぜなら、自信と誇りと勇気を持つことだから。芭蕉は、「古池や」と置くことによって、その意味を示したのではなかったか。距離を取る。退ける。そのためには、確かな自信と誇りと勇気が必要であり、「古池や」に込められた芭蕉の思いは、今も正しい。

 森本平の『空を忘れず』(牧羊社、1989年)は、たとえばこんな一首を収めている。

  • ───、そして気がつけば君は子犬を抱き上げている  森本 平

 いわゆる定型を基準に考えると、「(5・4)3・5・7・7」となり、(5・4)の部分が三文字分の罫線と読点ということになる。三十一音の三割ほどが欠落していることになるが、欠落感はほとんどない。「───、」の視覚的効果、「3・5・7・7」という音数の組み立てや意味の組み立てなどが、一首に十分なボリュームを与えている。
「そして気がつけば」。ここには、ゆったりとした時間がある。ゆったりとした時間は、「君」をゆったりと受け止める意志だろう。「子犬を抱き上げている」。「子犬」は、「君」でも〈私〉でもない。その「子犬」を抱き上げている「君」を見ている〈私〉。自然体の〈私〉の視線が穏やかだ。

  • ひとの手にいだかれている心地してそっと指先触れるマフラー  森本 平
  • 本棚の奥にまぎれし少年期 泣くことはない 泣いてはいない
  • ひからびしサンドイッチをかじる朝 口内炎に突き刺さるパン
  • それもまた痛みのひとつパンプスの靴音低き非常階段
  • 手を伸ばせども指の透き間をすり抜けるあの夏色の空を忘れず

 森本はやさしい。あるいは、甘いのかもしれない。日常は、ひからびたサンドイッチをかじって、パンが口内炎に突き刺さったりする。しかし、やさしさは大切なのだ。
 JR東海のCM「X'mas Express」の第一作が制作されたのは、1989年ではなかったか。彼女役は、牧瀬里穂。クリスマス・イヴに帰ってくる彼の到着時間に遅れないように構内を走るというストーリー。改札口に向かってくる彼を見つけ、柱の陰に隠れてさっき落してしまった帽子を被り直して、息をはずませながら、でも目をつむって、プレゼントを抱いて彼を待つ彼女が、とてもチャーミングだった。
 やさしさ。それは信じることなのだと思う。

 枡野浩一の『てのりくじら』(実業之日本社、1997年)は、46首で構成された、60ページほどの小さな一冊。オカザキマリのイラストとのコラボレーションが、とても素敵だ。

  • こんなにもふざけたきょうがある以上どんなあすでもありうるだろう  枡野浩一
  • 肯定を必要とする君といて平気平気が口ぐせになる
  • 気づくとは傷つくことだ 刺青のごとく言葉を胸に刻んで
  • 結婚はめでたいことだ 臨終はかなしいことだ まちがえるなよ
  • だれだって欲しいよ だけど本当はないものなんだ 「どこでもドア」は

 なんだか、ほっとする。私たちはみんな、でこぼこしている。生まれたときからずっと。あっちがでっぱっていたり、こっちがひっこんでいたり。だから、世の中や社会だってでこぼこしている。こっちをひっこめると、あっちがでっぱって。なかなかたいへんだ。「結婚はめでたいことだ 臨終はかなしいことだ まちがえるなよ」。それに、こんな大切なことを間違えることもある。「肯定を必要とする君といて平気平気が口ぐせになる」。でも、でこぼこしていてもいいのだ。「平気平気」。枡野もやさしい。

  • もう愛や夢を茶化して笑うほど弱くはないし子供でもない  枡野浩一

 そうだ、弱いから、子供だから、茶化すのだ。強い大人は茶化すことなんか、しない。
私たちはみんな、強くなろうとする、大人になろうとする。それが当たり前、と信じて。一所懸命頑張る。でも、いつになっても強くなれなくて、大人になれなくて。
 「だれだって欲しいよ だけど本当はないものなんだ 「どこでもドア」は」。「どこでもドア」がないことは誰でも知っている。ただ、「だれだって欲しいよ だけど本当はないものなんだ」とことばにしたとき、ことばにできたとき、救われるのだと思う。
 ああ、そうだ。弱いから、子供だから、茶化すのではないのだ。それに、強い大人はどこにもいない。私たちは、ある日、ふとそのことに気づく。

 平成は、きつい時代だった。これまでの枠組みでは対応できない問題がさまざまなところで生じ、科学技術は、私たちの生活を便利にしながらも、いよいよ私たちを置いてきぼりにした。そして私たちは、常に不安を抱えている。だからこそ、正しい批判が求められている。批判は、おそらくやさしさが支えてくれる。そして、思う。平成は、やさしい時代でもあったのだと。私たちは、多くのやさしさと出会った。やさしさとは、そう、自信と誇りと勇気を生み出す力。

  • 君の落としたハンカチを君に手渡してぼくはもとの背景にもどった  斉藤斎藤
  • どの虹にも第一発見した者がゐることそれが僕でないこと  光森裕樹
  • 世界ばかりが輝いてゐてこの傷が痛いかどうかすらわからない  山田 航
  • 前籠に午後の淡雪いっぱいに詰め込んだまま朽ちる自転車  堂園昌彦
  • あなたにはあなたの雲の数へ方ある 新しい眼鏡が似合ふ  目黒哲朗

 韻文は本来、批判を抱えている。意味を削ぎ落とすことによって、おのずと批判を抱えることになるのだと思う。やさしさが豊かに育まれた平成を経て、批判はさらに豊かに膨らんでいくと思う。

 
*初出:「短歌」2019年9月号
*本稿は、同誌の特集「平成の宿題 三十年で問題は解決したのか」のために書かれたものである。
 
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動