大きな歌集だなあ。一冊を手にしたとき、そう思った。読み進めていくと、確かにその大きさを実感した。つまり、田中恭吉の版画と間村俊一の活字が、正しく伝えているのだ。収められているのは、「現代短歌」に連載された作品たち。そのきっかけは、平成28年5月号に寄せた作品「田中恭吉伝 一」だという。ああ、と思う。
- 号外のベルやかましき停車場に堀口大學その若き友
- 愴々と吹く風さむき中庭の 女の影に陽は射していよ
- 淫売ニモ紡績女工ニモナラナイデスンダ、寝棺ヲ希ムト調書ハ誌セリ
- 丸太ん棒で担がれてゆく棺桶の 擦過の音のきゅうきゅうと哭く
- 縊られし者らがたてる音なるか歯軋(はぎしり)なるか闇に消えゆく
一冊は、大逆事件に取材した「大逆の歌」からはじまる。そして一冊には、多くの人が詠まれている。「大正という圧政の冬の時代を激しく抗い、活き活きとして闊歩する先駆的庶民、画人、文人、芸人、アナーキスト、男や女たち」(「跋」)。それは、時代の手触りを描くための福島の方法。
- うすぼんやりみえる世界の暗がりに白い服着て佇っていたっけ
- 強熱的その乱反射的表現の この文無しのアヴァンギャルドの
- 赤旗を物干し竿に括りつけ先頭をゆく 棺桶がゆく
- 白玉の氷を匙で突き崩すあわれ夏の日 雲ひとつ浮く
- こころよく湧く涙あれ あたたかく頬を零れてゆく涙あれ
なんだか親しい気持ちになる。おそらく、これらの風景は知らない遠い時代のもの/ことではなく、私たちの時代のもの/こと。だからこそ、親しい気持ちになるのだ。
福島はいう。「歴史とは、それを意識する人々の中に、常に現在形として在り続ける」(「跋」)。「ここ」と「そこ」の往復、あるいは、「ここ」と「そこ」がイコールであること。現在形とは、とても豊かな向き合い方=受け止め方。福島は、呼びかける。だから、返って/帰ってくる。福島が描く時代の手触りは、つまり今という時代のそれ。そして、この一冊の大きさとは、「ここ」と「そこ」を繋ぐエネルギーのそれ。
大きな歌集だなあ。そして、思う。読者である私たちも、その大きさを支えているのだ。
|