著者26歳から36歳までの約十年の作品を収めた一冊は、居住地を、東京、英国・エクセター、北九州と変えながら制作した作品を収めた一冊でもある。
- 木漏れ陽の金のチューブにかざす手の光合成を始めゆきたり(「東京二十三区」)
- 柔らかな桃の果肉を含む時ふるふるふると甘さころがる
- 人気なき部屋を抱えてそびえ立つ「マンション」という大冷蔵庫
- れんが色に肌を焼きたる人々のけだるく涼む夜のコンビニ
- 寂しさに膝を抱えて耐えている何万人の中のわたくし
- 路地裏に草木植えたる家家の香りのぷんと夏を運び来
- 受話器置き瞳を想い浮かべしが眼鏡までしかよみがえりこず
まず、東京時代の作品から引いた。なにげない素材を扱いながら、新鮮な印象の作品である。日常であるのだけれど、日常ということばで括ると少しずれてしまいそうな、そんな時間のなかの自己といったらよいのだろうか。ここにあるのは、そんなありようの自己だと思う。精神性が肉体性よりも勝っているということかもしれない。
興味深いのは、こうした佳作のあいだに、たとえばつぎのような作品が置かれていることである。
- 白桃の産毛にそっと頬を寄せちくり刺されり悪意のありや
- 晩春の夕日の部屋で一人泣き子宮の中に帰りたくなる
- 砕け散りし自分のかけらを拾いあげ流す涙で少しゆすがん
作品の完成度としてはけっして高くはない作品である。これらの作品について、技術の不足を指摘するのは容易である。しかしこれらの作品を技術の問題だけに留めて語ってしまうと、この歌集の魅力を取り逃がしてしまう。
作品化すべき対象がうまく掴めていないのだと思う。むろん誰しもそれを確かに掴んでいるわけではない。作品化の過程を通
して、それを明らかにしていくのだが、彼女の場合は、作品化を果たしたのちにも、それが自らが求めていた対象なのかがわかっていないのではないか。そんな印象を受ける。日常ということばで括ると少しずれてしまいそうな、そんな時間のなかの自己とは、こんな彼女のありようのことかもしれない。あるいは、日常をまだうまく受け取ることのできないもどかしさということかもしれない。
- 店先にあふるるチェリーひとつかみすればふわりと風そよぎたり(「エクセター記」)
- ヨーロッパをアイスグレーにぬ りこめてシベリア寒気ぐいと南下す
- そこここの座席に沈む人人を眠らせバスは西に帰りぬ
- 綿シャツの袖より出ずる二の腕の日日色づきて図書館にあり
- 隣室にブルース唄う男来たり夏の夜更けぬ ぐらりぐらりと
- 夕暮れに蜂の訪う窓下の紫陽花いつかセピアに変る
- カーテンの西陽さえぎる午後八時のろりのろりと夏時間暮れる
しかしこうした彼女の作品は、英国での生活で少し変化を見せる。抄出した作品からだけではわかりにくいかもしれないが、精神性よりも具体のものへ比重が傾いていっているようだ。
たとえば、五首目。隣室に越してきた男はブルースを唄うのだという。彼の属性はすべて捨象され、ブルースを唄うということだけがここでは語られている。「ブルース唄う男」という一見無造作な表現は、なかなかしたたかである。そして、夏の夜が「ぐらりぐらりと」更けたと記述する。この副詞の確かさ。上句と下句の距離感の微妙さ。具体のものが自ずからもつ強さが十分にいかされた一首だと思う。
では、この変化をどう理解するか。一般にいわれるように、短歌は具体を通して心象を表現することがその本質だとすれば、この変化は成長ということばで語ることができるのだろう。しかしなぜか、作品からはそういった印象を受けない。むろん、成長していないという意味ではない。成長ということばで語ってしまうと、何かを見落としてしまうように思うのだ。
東京時代の作品に比べると、その完成度は高くなっていると思う。しかし、作品の向こうにある彼女自身が作品から離れていっているのではないか、そんな気がするのだ。離れることそのものは、良い/悪いといった軸で語られることではない。ただ、ひとりの読者として、ざわざわとした感じがちょっと残るのである。
- とたりとたりげっ歯類一尾過ぎる間をしばし待ち居ぬ傘を巻きつつ(「帰国」)
- 漆黒の輪郭びゅうと突っ切りてビルの谷間に鳥滑空す
- キッチンの北の一角ごみ箱の影に潜めり黒き昆虫
帰国後の作品から三首だけ引いた。この具体の強さは、彼女と作品とが強く結びついていることに由来している。それは、少し大袈裟な言い方になるが、この詩型と彼女とが出会ったということなのだと思う。
あとがきのことばを借りれば、「大学院に入り、結婚、留学、職を得るまでの歌を時系列に編んだのがこの歌集である」。その間、東京、英国・エクセター、北九州と居住地を変えながら作品は制作されていった。こうした実生活の変化は、自ずと作品に変化を与えていく。しかしここでは、作品の変化と実生活の変化との関係について、直接言及する必要はないだろう。なぜなら、彼女の精神が捉えたリアリティがこの一冊の主題であるからである。つまり、われわれはただ、彼女の二十代から三十代にかけての十年間の作品が語る、そのいわゆる精神のありようの変化をそのまま受け取ればよいのだ。
いい歌集だと思う。