吉野裕之のウェブサイト - Made in Y
 
短詩型文学評論(短歌評論・俳句評論)
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
 
 
 
『ホワイトライズ』をめぐるいくつかのこと
−槌谷淳子歌集『ホワイトライズ』書評−
 
 
  • 美しいものを見すぎた週末の目を閉じるできるだけそっと
  • 亜急性秋の夕暮 もうすでに許してるから怒ってみせる
  • お互いの美点など並べあげてみて今夜もさびしいさびしい二人
  • 遠からずお別れがくる確かさのなかにのみ湧くやさしさもあり
  • 冬の虹、君に見せんと背伸びして高く掲げる洗車のホース
  • 雪以外すべては不動しんしんと固有名詞が埋もれゆく街

 槌谷淳子さんの歌集『ホワイトライズ』は、こうした作品からはじまる。最初の2ページに置かれた6首である。とてもいいなあ、と思う。彼女の作品を身近で見ているぼくたちは、彼女らしさが十分に現れている作品だと思う。
 たとえば一首目。下句が破調の一首。五七五五八で読むか、五七五七六で読むか。こうした選択肢が提示されていることがうれしい。読者はそのときどきの気分で、リズムを選択できるのだ。そしてなにより、いわゆる定型に整えずに、自らの感覚を提示する彼女の意志がうれしい。こうした勢いが彼女のものだと思う。
 たとえば二首目。「亜急性秋の夕暮」の把握が巧みだ。へえ、こんな言い方ができるんだ、と感動する。そして、「もうすでに」以下の記述。あるときの感情の、その微妙なありようを、軽くではありながら、それゆえ普遍性をもたせて提示する。「亜急性秋の夕暮」と呼応して美しい。

  • 今日もまた思いおもいの自画像がどこからか湧き溢れる街路
  • 働けばすり減ってくと知りながら働きにゆく冬靴の群れ
  • 閉館後の小さき画廊の彫刻のごとくそれぞれの終電を待つ
  • 充電器差し込むようにきみの手をきつく握って眠る週末
  • 傷みやすき苺のような人たちを溶かしつつゆく満員電車

 この一冊には、素材の観点から特徴的な2つのそれがある。一つが、職業人としての、というとちょっと違うかもしれないが、いわゆる仕事をもって社会のなかで生きている人としての日常。ちょっと違うかもしれないが、といったのは、その職能に具体的に関わる作品がないからである。しかしそれが、彼女の方法なのだと思う。
 「街路」「冬靴」「終電」「週末」「満員電車」。こうしたことばたちによって、彼女はこれらの作品の意味を提示していく。読みの焦点、もしくは起点ということかもしれない。人は個でありマスであり、人は自由であり不自由であり、そんないくつもの両面性を抱えている人の、その痛みをさりげなく掬い取っていく彼女の視線のありようが魅力的な作品である。

  • 渇くごと酒欲る父を憎みしは傷ひとつなき白桃の夏
  • 海亀の産卵のごとうっとりと母は泣きおり小言いいつつ
  • 最近は喪服でばかり会う叔父とあえばくだらぬ冗談ばかり
  • わが父の匂いを知らぬわれなればどの町の風も父の匂いす
  • 二十年逢わずにおればある意味でどこまでも父らしくなっていく父

 もう一つが、親族である。いずれの作品にも核がしっかりとあり、鮮明である。
 たとえば一首目。「傷ひとつなき白桃の夏」という比喩。一見幼い印象も受ける表現だが、こどもである自身を父と対比させ、効果的である。
 たとえば二首目。「海亀の産卵のごと」と、まず多くの人が映像的に知っているであろうシーンを提示し、「うっとりと」と重ねながら、結句を「小言いいつつ」とあっさり収める。トーンに変化を与えながら構成された一首だが、それが母との関係のありようをよりリアルにしている。
 父の作品を3首引いたが、表現されている感情はそれぞれである。時間による変化といえばそうかもしれないが、同じ時間にあっても、感情はひとつだけでなく、ときに自身でも把握できない様子をみせることがある。それが、とくに親族に対する感情というものではないだろうか。当たり前といえば当たり前のそんなことを、あらためて考えさせられる作品でもある。

  • じわじわと狭まっていく新宿は不法投棄の感情ばかり
  • なんとなく裏切られたる心地して会話途中に雨を眺める
  • 急に目を閉じて手を振る病む人はなにを見ないでいたかったのか

 佳作の多い一冊であるが、こうした作品はどうだろうか。「不法投棄の感情」「会話途中に」「病む人」。これらのことばは、対象との距離を遠くしまっているのではないか。「不法投棄の感情」は、それ自体は巧みな把握だ。しかし、この一首の構造を考えると、深さを放棄してしまっているように思える。「会話途中に」「病む人」も同様なことがいえるが、いずれも対象もしくは場から一歩下がってしまっている印象を受ける。おそらく、把握が早過ぎるのだと思う。急がないこと。それが、一首を膨らみのあるものにするのではないだろうか。

  • とおい街が夜をすべりだすように細い光を曳いてゆく客船(ふね)
  • うたたねのちいさい夢の醒めぎわで笑ってくれた もう会わぬひ
  • わがままを言っても怒られなかったことを重く鞄にしまって帰る

 最後にこれらの作品を引いておきたい。一切無理がなくことばがあり、彼女自身がある作品ではないかと思う。むろん、無理があっていいのだ。しかし、こうした無理のない作品があることによって、無理のある作品もより魅力的になるのだと思う。そして、作者その人自身を好きになるのだと思う。

 

槌谷淳子歌集『ホワイトライズ』(SS-PROJECT)

槌谷淳子歌集『ホワイトライズ』(SS-PROJECT、2006年)
*初出:「桜狩」第119号(2007年5月)
 
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動