なんだか不思議なタイトルだ。なう猫よ。すぐに旧かなと気づいて、のう猫よ、と読むのだな、と分かる。しかし、旧かなとか新かなとか、どう読むのかとかいったことより、もっと大事なもの/ことがあるよ、といわれているようで、そう、うっかりしているとこぼれてしまいそうな、それをうまくことばにできないのだけれど、そんな何かがあって。いいなあ、と思う。
- 父母にあはせる顔はどれにしよ泥酔あとの朝の鏡に
- 置き去りにせしと思ひてふりむくもただに青空ひろごりてあり
- かたはらの猫のかたちのひとまはり小さくなりて冬に入りたり
最初の一連「雨」から三首。ああ、と思う。健やかな一冊を予感させる、そんな作品たち。この健やかさが、彼女のものなのだと思う。
- とりたててなにいふことのなきけふを母の眠ればをはりとすなり
- 踏み切りに一両電車見送りて三次盆地はコトリと暮れる
- もの音もひとりぶんなり夕暮れの厨にたちて葱きざみをり
- 降り佇てば木犀かをる駅なりしあともう少しここに暮らさう
- 部屋なりに刻む時間のあるらしく七つの部屋の七つの時計
私たちは日常を生きている。あるいは、私たちが生きている時間を日常というのかもしれない。そんなことを思いながら、たとえばこうした作品と出会う。その豊かさを教えてくれる作品たち。今という時間が豊かであること。そして、時間が移ろうからこそ豊かであること。涙が出そうになるといったら大袈裟かもしれないけれど、だからこそ安心できるような、そんな気持ちのありよう。つまり、感謝ということだろうか。
- するすると林檎の皮をむきをれば北半球が軽くなりたり
- かろがろと鉄のパイプを担ぎつつ男は空の工事にゆけり
- 夏雲にそそのかされて逢ひにゆく小さなしまの小さな入江
日常はときに、私たちを別の空間に運んでくれる。林檎が地球になったり、男が空の工事に出かけたり。そして私は、小さな島の小さな入江に逢いにいく。素直さ。それが大切なのだ。たぶん、日常は素直な人だけを別の空間に運んでくれる。そう思う。
- 磯臭いプラットホームのこの駅は上りと下りのほかをえらべず
- 少年にかける言葉はなにもない靴ひも結はへはじめてをれば
- 父母のをらぬといふはくつきりと秋の日暮れにわたしをたたす
痛みを抱えていない人はいない。しかし、痛みを表出するのは難しい。彼女は、たとえばこんな作品を提示する。知的な構成力が一首のバランスを支え、心地いい。
- この夏のむごき陽ざしもやはらぎぬ母の絽の帯のれんにくづす
- 本田屋は父がひいきのカステラ屋会ひたくなりて買ひにゆきをり
大切な人が亡くなった悲しみは、当初はよくわからなくて、しかし少しずつ少しずつ形になりながら、ふと気づくとそれは悲しみとは別のもの/ことに変わっていて、そんなふとを重ねながら、私たちは人の死の意味を知っていくのだろう。
健やかさとは、受け止める力。むろん力む必要なんかなくて、そこからはじまるということを知っていればいいのだ。一冊が、そう教えてくれている。
|