Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
短詩型文学評論(短歌評論・俳句評論)
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
 
 
他者との美しい響きあい−上村典子歌集『開放弦』
−都市の万葉集(24)−
 
 
この一冊のタイトルについて、彼女は「自らを開放して他者を容れ、ささやかながら響きあっていたいという私自身の願いをこめた」と述べています。確かに響きあっていると思います。そしてその美しい響きあいは、いくつかの様相を見せながら、ひとりの人の精神のありようをくきやかに立ち上がらせています。
 
 
 「歩くことや食べること、働くことや眠ることなど、人のおこないのあらゆる部分に柔軟なことばを添わせたい」。あとがきで、彼女はこのように述べる。こうした日常的な行為に対して、彼女はことばを紡ぎだしていく。
  • 九月来て睡り旨しとひねもすを背骨をはづし丸まるわれは
  • まひまひが仮眠してゐるひるさがり葉影にすももゆつくり太る
  • 鎌倉市雪の下なる木犀堂古書奥付に朱の印ともる
  • スェーターを両腕のばしたかくして脱ぐとき冬の球根かたし
  • くだものの実りのやうなこゑあればしづめて満つるみづなりわれは

 この一冊のよさの基本にあると思われる作品を引いた。日常というものとの距離のとりかたが、とても心地よい。無理がないということだと思う。
 たとえば、一首目。まだ夏の暑さを残しながらも、ふっと秋の涼しさを感じる九月。睡りが旨いのは、夏の疲れのためだろうか。背骨をはずすという思い切った表現も、一首のなかに自然に収まっている。
 たとえば、二首目。仮眠という小休止の状態にあるまいまいと葉影にゆっくり、すこしずつ太っていくすもも。動く/動かないという境界を挟んで、とても近い位 置にある。その取り合わせが巧みだ。梅雨時もしくはそのすこし前だろうか。そんな季節の雰囲気をうまく掴んでいる。
 こうした視線は、多く身近な人びとに向けられていく。

  • 濡れとほる水着おもたく提げゆけば西瓜さげたる亡き兄もくる
  • 樹々の鳴る時刻おはりぬ海の鳴る時刻へ陽ざししづかにうつる
  • 切除され膿盆にのるわが母の乳房の量感見てをり父と
  • おごほりと旧かなづかひの駅標をすぎて母病む日赤へゆく
  • 虫眼鏡父の机に置かれたり娘のうつしゑのかたはらにして

 「夜の雲」と題された、母が病む夏のできごとが詠まれた一連の作品である。母の病や手術をモチーフとしながら、家族と自身との関係のありようを再確認しようとする意志がここにはある。
 父や母、そして亡き兄。彼女の視線が捉える家族は、ひとりひとり、そうあることがもっとも自然であるようにそこにいる。そしてそのひとりとしての彼女。二首目や四首目のような風景描写が、一連に効果的に働きかけている。

  • あなたの耳に頬あててゐる十七時河岸のつめたさあなたは持ちて
  • 男といふはしづかな陶器冬部屋に日なた日かげを容れてつめたし
  • ひとひらの置手紙ある朝なり皿白く輝(て)り誰もをらざり
  • 客去れば椅子を二脚にもどしゆくしろき陶片のごとき陽のなか

 夫を詠んだ作品。一首目。甘さに流れない相聞。十七時という時間と河岸のつめたさという比喩がそれを支えている。二首目。夫のなかにある男のある側面を詠んで巧みだ。三首目。いるはずの夫がいないということ。いない夫をひとひらの置手紙がくきやかに浮かび上がらせている。四首目。普段は使わない椅子を除けておくことは、当たり前のことだろう。その当たり前のことが、ふたりという存在を強く意識させる。
 いずれも知的な作品である。この知的さが、夫との関係のありようなのだ。

  • 草ぐさにはらからなきか婚ちかきおとうとすずなわれはすずしろ
  • 剃られたる襟首冬の径を行きもう触れてはならない弟がゐる
  • おとうとと左右(さう)に坐りて連弾のあのころひと日ゆつくり過ぎき
  • 星月夜弟を呼び出かけたし高く吊らるるサーカステント
  • 吹きさらす鼻梁となりて病むひとのむかし穂高の雪を攀りき
  • 秋天にふかき谿あり病むひとは点滴のしづく聴くごとくゐる

 前三首は弟の婚を、後三首は弟の病をテーマにした一連からの引用である。いや、正確にいえば、テーマは姉である彼女と弟との関係。さらにはそれを越えて、姉なるものと弟なるものの関係といってよいかもしれない。父や母、また夫とは異なった関係がここにはある。
 エロティックだと思う。ふたりの関係はこどもの頃からなにも変わっていない。しかしふたりを取り巻くものたちは、否応もなく変わってしまう。そしてふたり自身も。自身も取り巻くものたちも変わってしまっているにもかかわらず、変わることのないふたりの関係。そこにはおのずと歪みが生じてしまう。この歪みの別名がおそらくエロティシズムなのだと思う。

  • もえるごみもえないごみを児と分くる昇降口にぬくき冬至は
  • 足裏にて塗りし絵具のかわかぬを展べたる教室連休に入る
  • われになくパスカルにある尾のふとさ秋の路上を左右に打てり

 職場である学校や飼犬を素材にした作品も魅力的だ。
 彼女はあとがきで、この一冊のタイトルについてつぎのように述べる。「自らを開放して他者を容れ、ささやかながら響きあっていたいという私自身の願いをこめた」と。
 確かに響きあっていると思う。そしてその美しい響きあいは、いくつかの様相を見せながら、ひとりの人の精神のありようをくきやかに立ち上がらせている。

 
 
上村典子歌集『開放弦』(砂子屋書房、2001年)
*初出:「桜狩」第84号(2001年7月)
[関連項目]
雑記帳355(上村典子歌集『草上のカヌー』)
雑記帳547(上村典子短歌作品:歌集『天花』)
 
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動