その自然詠と戦争詠を論じた前川佐美雄論、宮柊二、佐藤佐太郎、塚本邦雄などを論じた現代の歌人論のほか、高齢者の作品論など、多様な論考を収めた一冊。高齢社会が目前のものである現在、高齢者の作品に着目し一章を設けていることに小さくない意味があると思う。
通読して感じるのは、とても読みやすい一冊ということ。それは、彼のなかにある問いに、自身のことばが届いているからだと思う。つまり、問いとことばとが親しい関係を結んでいるということ。
「たましい」を、つまり「心と体、自と他、内と外」と明確に割り切らない「たましい」をパースペクティブに長く歌い続けてきたのが短歌ではなかったかと私はいま思っているのである。
河合隼雄の論考を引用しながら、彼はこのように述べる。ここに、この一冊の、あるいは彼の思想が凝縮されていると思う。 |