Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
短詩型文学評論(短歌評論・俳句評論)
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
このサイトについて
サイトマップ
 
[関連サイト]
俳句工房[ZA]−吉野裕之の俳句と評論の工房
 
 
 
 
 
馬場あき子ほか著『馬場あき子と読む 鴨長明無名抄』書評
 
 
 あの日、私は東京にいた。何かが迫ってくる、あるいは何かが退いていく。私は歩きながら、そんな大きな気配に包まれていた。とても怖かった。それは、確かに空間的な出来事だったのだが、しかし時間が、時間のありようがいま変わろうとしている、そんな感じがするのだ。
 無名抄は、いうまでもなく鎌倉時代の1210年代に成立したとされる歌論書。つまり、800年を経て、馬場あき子のもとに8名が集い、語り合った一冊である。
 馬場は、あとがきに「『無名抄』を題材にしていると、いつしか現代短歌の話になってしまう。それだけここにかかれている歌説話や歌論が、今日有用な歌論との接点をもっていることだと思う」と書く。そしてまた、「ここに登場する歌人たちは中古から中世初頭にかけての人々だが、歌説話や歌論を通してけっこう親しい歌友のような気分を味わいつつ、究極の歌の命題を語り合えたような楽しさがあった」という。
 馬場が「何故、七歳で従五位下などをもらったのかという謎が最初にあって」、「とにかく謎だらけの人」という鴨長明。しかし、彼の記したことばがある。
 時間のありようがどう変わろうとしているのか、それはわからない。ただ、こうした古典のことばが内包する時間のありようが、何かを教えてくれるのではないか、そんな気がする。
 
 

馬場あき子ほか著『馬場あき子と読む 鴨長明無名抄』(短歌研究社)

馬場あき子ほか著『馬場あき子と読む 鴨長明無名抄』(短歌研究社、2011年)
*初出:「歌壇」2011年7月号
*同誌の書評欄「歌集・歌書の森」のために書かれたものである。
[関連項目]
雑記帳344(馬場あき子短歌作品:「かりん」2010年7月号)
 
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動