Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動
 
短詩型文学評論(短歌評論・俳句評論)
 
HOME
What's New
都市論・まちづくり論
短詩型文学作品
短詩型文学評論
雑記帳&告知板
リンク集
profile
著書
 
短歌俳句作者索引
 
このサイトについて
サイトマップ
 
 
 
 
 
誠実な語り−大辻隆弘評論集『子規への遡行』
 
 

 批評は実作よりもむなしい行為かもしれない。あなたは誰に向かって、そのことばを投げているのか。この問いに応えることは、けっして容易ではない。一定の水準で短歌について思考している者たち。たとえば、こう応えてみる。しかしながら、この範疇に入る人びとを想定してみると、具体的にイメージできる人も含め、その数の少なさを思い知らされるだけだ。いいかえれば、批評という行為を真摯に受け止めてくれる人びとがあまりに少ない──そう思わせるのが、現在の短歌の状況ではないだろうか。
 こうした状況でも、優れた批評家はいる。そのための条件はいくつかあるが、もっとも大切なのは誠実さではないだろうか。その意味で、『子規への遡行』の著者・大辻隆弘は、まぎれもなく優れた批評家である。
 本書は、平成元年より7年にいたる7年間に、大辻の誠実さが紡ぎだした文章群である。内容は三つの章段から成り、後記によれば、Tは「近現代短歌の基本的な枠組みの成立について」の考察、Uは「近代歌人・現代歌人の歌人論」、Vは「やや状況論的色彩の濃い」論考が収められている。
 大辻は自らの感覚を信じている。たとえば、佐藤佐太郎の「文体的模索を検証」しようと試みる「あてどなさの構造」を次のように書きだす。「佐藤佐太郎の『帰潮』(昭27)を読んでいると、しばしば、自分の脚もとがふっと揺らぐようなあてどなさを感じるときがある。浮遊感といってもいい」。心地よい語りだ。この心地よさは、おそらく批評の対象や読者との適切な距離に由来している。それは、大辻の優れた資質である。
 収められた論考のなかでもっとも興味探いのは、作品の〈読み〉のあり方の変化を考察した「一首の屹立性について」である。短歌という制度の輪郭を、自らの視点からくっきりと描きだそうと試みているからだ。昨今の岡井隆や小池光らの「一首の吃立性」の主張が、60年代の塚本邦雄らのそれに比べて迫力に欠けていることに着目しながら、彼らが、60年代の〈読み〉と80年代の〈読み〉とを「同時に無効化してしまうような、ひそかな、しかし確実な〈読み〉の枠組みの変化」を感じ取っていると述べる。鋭い指摘だ。そして、こうした変化を象徴する例として穂村弘歌集『シンジケート』を具体的に読み解いていく。しかし、こうした状況を「手放しで賞揚する気分にはなれない」とも述べ、「短歌という詩型を新たなかたちで賦活させるのは(略)状況を見つめ詩型の本質を見つめる、痛みをともなった誠実さであるに違いない」と結ぶ。
 大辻のこの切実な発言を大切にしたいと思う。しかしこうした発言が、意識する、意識しないにかかわらず、制度によって名づけられた、異物なるものの排除に加担してしまう危険性を孕んでいることを忘れてはいけない。
 大辻隆弘の今後の批評活動が期待される。

 
*初出:「歌壇」(1996年10月号)
[関連事項]
雑記帳403(大辻隆弘歌集『汀暮抄』について)
雑記帳662(大辻隆弘歌集『樟の窓』について)
 
このページのトップへ
© 吉野裕之  http://hiro1961.art.coocan.jp/
Made in Y−短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動