ジャックの種子。この一冊の語り手である彼は、まぎれもなく純粋な生活者である。
- 銀河よりこぼれしものと呑みそめし剣菱よあとは蛇にでも聞け
- 荒物屋の大盥じんと光あり過ぎきておもふあづま空梅雨
- マンゴーに刃を押しあつるひかりの夜おそろしきまで深しとおもふ
- 博多から羽田へわれは藍うすき空の廊下をとぼとぼと来つ
たとえばこれらの作品を通して、われわれは彼の抒情の良質さを理解する。それは、知と情のバランスのよさといってもよいだろう。では具体的に、彼はなにを対象として、なにを提示していくのか。
- 愚者やわれまぼろしよりもほのかなる学の夢ふたたびを見はじむ
- あますなく懸崖の菊焚かれをり 帰りなむいざ〈学〉の荒野へ
- 脳のなかとぶ熱砂こそおもほゆれたそがれのラボにめざめてわれは
- 研究室わが眠るときあたたかき蜜は落つ闇のかなたのひとに
- われにもう行くべき場所はあらざらむ大学院生どつと笑はす
職業に関わるこうした作品が、この一冊の大きな位置を占めている。学。彼はそれを選択した。しかしここに描かれているのは、学そのものではない。学を素材としながらも、その実体を記述するのではなく、概念を通して捉えながら、それに向かう、あるいはそれに関わる自己のありようを描いている。
一首め。まぼろしよりもほのかなると語られる学。その夢をふたたび見はじめるわれは愚者なのだという。二首め。〈学〉の荒野という把握。ここには学を信頼する自己がいる。そして、そのことを提示しようとする意志がある。学はこのとき、実体ではなく、概念としてある。それは、多くの人びとが了解しやすいかたち。つまりここでは、意志を伝達することが目指されているのだ。五首めも同様な手法がとられている。
また三首めや四首め。ラボや研究室は学を育む場所である。ここで描かれているのも、しかし場所そのものではない。その場所に関わっている自己の様態である。
- 子は影を踏まんと走り妻も走りああわれはただ余白のごとし
- ここだくのプチトマト庭をかざりゆき妻を呼び子を呼ぶ吾はうすやみに
- かたむきて空中に立つ鯨よと告げやらむ〈父〉を問へるこの子に
- われは♯なり妻は♭なりしづくして庭の紅葉はくるくると落つ
妻や子、つまり家族という最も身近な他者であるこれらの者たちを素材にしても、彼は自己を描きだしていく。距離を介在させながら接していく方法は、とても巧みだ。
一首めや二首めはわかりやすい。ともに下句に、はっきりと現れている。三首めは、子の問いに対して応えるかたちをとりながら、応えることそのものではなく、その内容=自己の提示が主題となっている。四首めは、われと妻との並列のかたちをとってはいるものの、両者が対概念ではないために、妻よりもわれがはっきりと立ち上がってくる。
- 賢者なく英雄のなき世の果てへ彗星はゆくながき尾をもて
- ハッカーとファッカーの間さまよはむWWW少年ゆるゆる太る
- とめどなく問はず語りの湧きやまぬホームページに目つむりてわれは
- ことば率て思想率ざりしあかるさよああ新世紀来ざらむごとし
時代に対する批評も、この一冊の重要なモチーフのひとつである。宇宙やインターネットなどを素材にしながら、ここでもまた多くの人びとが了解しやすいかたちで主題が提示されている。ただこうした手法は、ステレオタイプのイメージとして消費されてしまう危険性をも孕んでいる。
しかし彼は、このことを十分に知っているのだと思う。なぜなら、こうしたリスクを背負いながらも、この一冊で試行すべき/していることがあるからだ。
くきやかな自己、あるいは乱れのない静謐な「われ」の提示。とりあえず、こういってみようか。われわれはいま、さまざまな場面で価値の転倒やその基準の無意味化などに出会っている。ぐらぐらと揺らいでいく自己。自己の輪郭を確認したい。さらにいえば、自己を健やかにあらしめたい。意識するしないにかかわらず、時代のなかで多くの人びとがそう希求しているのだと思う。この一冊は、おそらくその希求に応えるための試行なのだ。
- ひとは何度初雪といふものを見むゆふぐれの子が空を見てゐる
- 子よきみはほのぼのとまたきりきりと夕焼け空へかへる風の尾
- なぜ俺を捨てて東京へゆくのかと夕森が問ふ足早にゆけば
そして付け加えておこう。彼が提示する自己は、提示されるためだけの自己ではない。その身近なものたちとの交感のすばらしさを知っている、そんな自己なのだ。 |